見出し画像

明治の母と昭和の娘

明治生まれの母から「がまんしなさい」という言葉を聞いたことがない。

「がんばって」それもない。それどころか「『がんばって』と人に言うのは自分はきらいだ」と母がはっきりいうのは聞いた。人が自分で勝手 かってに?がんばるのはかまわないそうで、他人が「がんばれ」と言うのはお門違 かどちがいだというのだ。
 
したいことは何でもさせてもらった気がする。「子供がやりたい」と言ったら「その時やらせなくちゃ、半年後ではもう子供の気持ちはどこかいっちゃっているだろうから」というのだ。

昭和生まれの娘はそれに同感とは言えない。半年そこらで気持ちがどこかにいっちゃっているくらいなら、本気でやる気とは言えないだろうから、やらせなくてよかった、時間もお金もエネルギーも無駄 むだせずに。これは理屈 りくつに合う。

ただ、このむだというのも、この母に言わせると、人生でむだなことは一切ないと言い切るのだ。これは何度も聞いた。娘はそれを信じたいのだが、自分の人生をふり返るとむだをずい分やった気がする。命あるうちに、いつか母の言ったことを信じられるようになりたい。
 
自分がしたいことで母親にさせてほしいと たのんだその当人の娘がさせてもらってびっくりしたことがある。高校に通っていた時のことだ。

高校の校舎は、家から、徒歩 とほ、バス、電車、乗りかえ電車、その降りた駅から山道かけ足で一時間ちょっとのところにあった。ある日、昼休みに小冊子 しょうさっしを読んでいたら、急に精神!が高揚 こうようして!、当たり前のこの教室の決められたこの席になどすわっていられないと心が さわぎ、事務所まで行って家に電話をかけてもらって、母にその気持ちをそのままげた。

「ここを今すぐ、とにかく出たい」と言ったら、なんと母が そく「わかった。それなら帰っておいで」と言ってくれた。おなかが痛いとかじゃない、一冊の本を読んで「感動 かんどうのあまり」平凡なふつうの教室になどもう一分とすわっていられない、そう思っただけのことだ。
 
こんなことをゆるす母親がどこにいるだろう。母親がってから20年余り、今思うと、そのときの母親は、まずサッと娘の心の中に入って自分が娘だったらそうしたいだろうと感じてそう答えたのだろう。常識 じょうしきある世の中全体はどこかにおいといて。
 
「やんなざっせ、やんなざっせ、なあんでも好きなように、やんなざっせ」どこからか母の博多弁 はかたべんが聞こえてくるようだ。


つか子と「あの人」 (創作大賞2024恋愛小説部門応募作品) 
お読みいただければ、とても嬉しく思います。ありがとうございます。

母、木下タカの短歌作品は下記をご覧ください。
母の短歌 [1]   母の短歌 [2]  母の短歌 [3]  母の短歌 [4]  
母の短歌 [5]  母の短歌 [6]  母の短歌 [7]初夏の日ざしのはじまりの日に

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?