見出し画像

自分の生理のこと、ちゃんと話せますか?

私は漢方を専門とする薬剤師で、今年で漢方相談歴は12年になります。


お悩みの症状や体質をじっくりとお伺いし、お客様に合わせて漢方薬や養生法を提案しています。


漢方相談では、1番悩んでいる症状のほかにも体質を見分けるために、いくつかの項目をお伺いしていきす。


沢山のチェック項目の中でも女性には必ずお伺いすることがあります。

それは「生理」についてです。

1.自分の生理のこと、ちゃんと話せますか?

画像4

みなさんは自分の生理についてどれだけ話せますか?

 ・生理周期はどのくらいですか?
 ・初潮はいつですか?
 ・経血量はどのくらいですか?
 ・経血の色はどのように変化しますか?
 ・1日にナプキンを何枚変えますか?
 ・塊はありますか?
 ・痛みの具合はどうですか?


女性の健康にとって大事な「生理」。
ですが、自分の生理の現状を詳しく答えられない方がほとんどなのです。

みなさんはいかがでしょうか?


2.自分だけの取り扱い説明書をつくりませんか?

画像4

初回の漢方相談では、なかなか答えられなかった自分の生理のこと。

ですが、私が毎月の漢方相談で生理について詳しくお伺いするにつれて、お客様自身が手帳やスマフォに記録して詳しく報告してくれるようになりました。

ご自身で生理の状態を記録し、客観的に日常生活を振り返ることで、体調に合わせて養生をするという良いサイクルが出来たのです。

日々の心と体の状態に向き合い、客観的に記録を残すことで、ちょっとした体調の変化にも早く気づくことができます。

そうすると、徐々に自分の身体の癖がわかってくるのです。

これを繰り返していくと、月日を重ねるごとに自分だけのオリジナルの養生がたくさん詰まった「自分だけの取り扱い説明書」が作られていくのです。


3.生理や体調の記録ができるオリジナル手帳を作成しています!

画像4

生理周期や生理の癖を把握することで(例え不規則であったとしても)、自分の心と身体の傾向性がどんどんわかるようになります。


生理痛をはじめ、生理に関する悩みは生活習慣を見直すことで面白いほど変化があらわれます。


生理に伴う不調というのは、女性にとって一番身近な生活習慣病なのかもしれません。


まずは生理を意識してみませんか?
まずは自分の生理を知ることから始めてみませんか?


私は、この人生で生理を完全に失ったことがあるからこそ断言できます。

女性の健康と美しさの鍵は生理を整えることです。


生理をきっかけに
日々の体調を振り返るきっかけにしてほしい
自分の心と体のバランスを把握するきっかけにしてほしい
自分のことをどんどん知ってほしい

そんな想いを込めてオリジナルの手帳を作ることにしました。


手帳の製作の進捗をnoteで記載していきます。
ぜひフォローお願いします。

4.SNS

ブログやインスタで養生法を投稿しております。ぜひフォローお願いします。

画像5


5.プロフィール

プロフィール


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?