ねこみに

30代保育者/2児の母/絵本好き/幼児発達支援/少しでも子どもが育つ環境を良くしたい。

ねこみに

30代保育者/2児の母/絵本好き/幼児発達支援/少しでも子どもが育つ環境を良くしたい。

最近の記事

【子ども嫌がらせ】原因は?対応は?我が家も悩んだ小学生いじめ問題を徹底的に考えた話①

みなさんは、もし「我が子が嫌がらせをされら?」どうしますか。 どんな親も、我が子には「嫌がらせ」や「いじめ」とは無縁な人生を送ってもらいたいと思いますよね。 大切な子どもなので、当然の思いです。 実はうちの我が子は、学校で嫌がらせをされた経験があります。 初めて知ったときは小1の時。 「まさかうちが…?」と、ショックと悔しさが混じった気持ちでした。 そして当時親として知りたかったのは 「どう対応するのがいいのか?」「原因はなに?」でした。 我が家の場合は、学校内で起き

    • 子育て「しんどい」理由と解決策を考えてみた。【結論】親と子の問題を分けて考える【終】

      前回の続きです。 前回までの記事はこちら▼ 子育ての悩みは、千差万別。 だからこそ、1人で抱え込む人も少なくないのだと思います。 そして問題が1つじゃなく、2、3つ…と絡んでいること。 もはや親の中で抱え込みやすい構造になっています! 解決策は誠実と整理キツくてしんどい時は、その気持ちを子どもに伝えるのも大切です。 正直に「疲れたから、休ませてね」と、子どもに言えるといいと思います。 子どもに誠実 大切なのは、ただただ突っ放すのじゃなくて、子どもに誠実でいること。

      • 子育て「しんどい」の理由と解決策を考えてみた【結論】親と子の問題を分けて考える【子ども編】

        こんにちは。 前回の子育てが「しんどい」には、さまざまな問題が絡んでいるという内容でした。そこで、親自身の抱えている問題に絞りました。 前回の記事はこちら▼ 今回は、子ども側の問題について焦点をあてて考えていきます。 子ども側の問題とは、子どもの個人差による悩みです。 問題という書き方は適切ではないかと思いましたが、親子それぞれの抱える問題・課題として、分かりやすく表現させていただきました。 それでは『子育て「しんどい」と思う理由と解決策を考えてみた。【結論】親と子の

        • 子育て「しんどい」理由と解決策を考えてみた。【結論】親と子の問題を分けて考える【親編】

          日頃から子育てをしていると「しんどさ」を感じることはありませんか。 例えば ・子どものお世話が大変 ・子どもの対応が上手くできない ・「めんどくさい」と思ってしまう ・この方法でいいのか不安 もちろん、私自身も同じように悩んだことがありました。 子育ても現在進行中ですので、今でも思うことがあります。 実は、こうした悩みには、親と子どものそれぞれの問題を分解し、それぞれに対処することよいのではと思いました。 どういう事かと言うと、 子育て中は、たくさんの事を抱えすぎてし

        【子ども嫌がらせ】原因は?対応は?我が家も悩んだ小学生いじめ問題を徹底的に考えた話①

        • 子育て「しんどい」理由と解決策を考えてみた。【結論】親と子の問題を分けて考える【終】

        • 子育て「しんどい」の理由と解決策を考えてみた【結論】親と子の問題を分けて考える【子ども編】

        • 子育て「しんどい」理由と解決策を考えてみた。【結論】親と子の問題を分けて考える【親編】

          【4歳】子どもハマるおすすめ絵本22選|面白いも感動も定番も!現役保育者ママの厳選本

          みなさんは、子どもの絵本選びに悩むことはありませんか? ・なるべく失敗したくない ・そもそも絵本自体あまり知らない ・読んだことのない絵本に出会いたい せっかくなら、子どもが喜ぶ絵本を選びたいし、少しでも長く読んでもらいたいと思いますよね。 結論から言うと、どの絵本もおすすめです笑 とくに子どもが自分で選んだ絵本は、とてもおすすめ! 自分の興味に従って選択し、自己決定できたという肯定的な気持ちも味わえるので、親が選んだ絵本よりも読んでくれます。 4歳は、興味や行動が

          ¥100

          【4歳】子どもハマるおすすめ絵本22選|面白いも感動も定番も!現役保育者ママの厳選本

          ¥100

          『幼児期の終わりまでに育ってほしい姿』知ってますか。幼児教育なら、まずここをチェック。【国基準】【保育者雑記②】

          みなさんは、幼児期の教育って、結局どうするのがいいの?と、考えたり迷ったりしたことはありませんか。 私自身も、保育者として親として「こうかな?」と考えたり「まずはやってみるか」と試しためたりと、試行錯誤する毎日です。 よく幼児期は人生の土台づくりと表現されることが多く、それだけ幼児期は大事な時期と言われます。(乳児期も) そのため知育やモンテッソーリ教育などの色々な教育の情報が溢れています。 ここでは、そんな知育や流行りの教育法もいいけれど、 幼児教育の根っこともいえる幼稚園

          『幼児期の終わりまでに育ってほしい姿』知ってますか。幼児教育なら、まずここをチェック。【国基準】【保育者雑記②】

          その行事は、必要?行事の疑問とコロナ禍であらためて気づく子どもの育ちに必要なこと【保育者雑記】

          こんにちは。 子育てブログを運営している“ねこみに”といいます。よろしくお願いします^^ 幼稚園や保育園には色々な行事(=園行事)があることをご存知な方が多いと思いますが、今回は『その行事って、本当に必要?』という視点を深堀りしてみたいと思います。 まずはじめに、どうして園行事なのかという理由をカンタンにお話します。 理由は3つあります。 さまざまな意見はあると思いますが、あくまでも私自身の経験や本やメディアなどの情報に基づいてまとめています。 実は今回の記事は、ここ1、2

          その行事は、必要?行事の疑問とコロナ禍であらためて気づく子どもの育ちに必要なこと【保育者雑記】

          幼稚園教育要領ってなに?幼児教育の根幹【幼稚園教育要領】をわかりやすくまとめました。

          みなさんは、幼稚園ってどんな教育が行われているか知っていますか? ・たくさん遊んでる! ・子どもを教育するところ ・ごめん、イマイチわからない なんて、さまざまなイメージやざっくりとした印象があると思いますが、 幼稚園は『幼稚園教育要領』という幼稚園の根っことなる基準をもとに幼児期の子どもたちを教育をする施設です。 教育基本法などの法律をもとにつくられた幼稚園教育の要となる『幼稚園教育要領』は、保護者や地域、小学校とも共有することで、子どもの成長をスムーズに適切に促すことを期

          幼稚園教育要領ってなに?幼児教育の根幹【幼稚園教育要領】をわかりやすくまとめました。

          キッチンタイマーの魅力。

          各家庭のキッチンには ひとつはあるだろうキッチンタイマー。 キッチンタイマーは キッチンで使うものという イメージがあると思いますが、 仕事や勉強に使うのにも適しているようです。 すでに使っている方も いらっしゃるかと思いますが、 そのキッチンタイマーの魅力について 少し紹介します。 ===== 数日前にYouTubeで配信された 新R25編集部さんの 第2回「ワンポチ!プレゼンター」の動画にて、 脳科学者の茂木健一郎さんが キッチンタイマーをおすすめされていました

          キッチンタイマーの魅力。

          【絵本の紹介】トマトのひみつ〜ちょこっと知識もあります〜

          暑い昼下がり、 子どもたちと図書館へ行ってきました。 熱中症対策もばっちりにして。 余談ですが、 保冷剤をタオルの長いぽけっとにいれて 首に巻く保冷グッズは、 この夏の我が家の必須アイテム。 まだ持ってない方はおすすめです。 ===== エアコンの効いた図書館へ入ると、 なにげなく視界に入った絵本の表紙。 『トマトのひみつ』 まるまると大きくて、みずみずしく、 真っ赤で美味しそうな トマトの写真がどーんと載ってる! これは夏の絵本にぴったりと思い、 表紙だけを見

          【絵本の紹介】トマトのひみつ〜ちょこっと知識もあります〜

          暑さと感染症に挟まれた夏。”本当のリスクとは?過ごし方とは?” #思いを綴る

          梅雨が明けた8月始めとともに猛暑はやってきた! 年明けからじわじわときた ウイルスによって、 換気のわるい密閉した空間や 多くの人の密集した室内である 高リスク環境をさけることは鉄則になっている。 そして例年を上回るような暑さ。 そんな今年ならではの 子どもたちを取り巻く環境は、 子どもたちの遊びや交流の場、 新しい経験やその環境などを 奪っているかのように見える。 室内では、密を避けてマスクを着用! 室外では、熱中症を回避する行動! などの決められたルールは、 も

          暑さと感染症に挟まれた夏。”本当のリスクとは?過ごし方とは?” #思いを綴る

          親として学校や園に求めているもの。子どもを共に育てるパートナーでいてほしいということ。 親だから何か見栄を張るのではなく、親という役割をどんなプロセスを踏んでいくのかをなるべくありのまま見てもらいたい。 フラットでいたい。シンプルに考えたい。 親としても、保育者としても。

          親として学校や園に求めているもの。子どもを共に育てるパートナーでいてほしいということ。 親だから何か見栄を張るのではなく、親という役割をどんなプロセスを踏んでいくのかをなるべくありのまま見てもらいたい。 フラットでいたい。シンプルに考えたい。 親としても、保育者としても。

          いくつになってもジブリが好き。

          子どもの頃にジブリ作品を観て育った人は 多いかと思いますが、大人になった現在でも ジブリ作品を観ることはありますか。 私自身は幼少期によく観ていたのですが、 成長するとともに観ることが減りました。 けれど、今では親になり子どもと一緒に ふたたびジブリ作品を見る機会が増えています。 最近ジブリ映画 【魔女の宅急便】を 娘と一緒に観たのですが、 子どもの頃には気づかなかった 新しい発見があったので、少し書きました。 子どもの頃は主人公のキキの感情や 深い内容まで理解をするこ

          いくつになってもジブリが好き。

          本【発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ】から学ぶ5つの方法 《 後編 》

          こんにちは。こちらは後編になります。 前編に続いてまとめを紹介します。 そもそも本書では、 ABA(応用行動分析)という療育法を 利用した言葉かけとして紹介されています。 本書を読むまではABAの存在を知らなかったのですが、調べてみるとABAは科学的に証明された療育法であり、アメリカなどではその療育を受けるにあたり保険適用されているとのこと。 そんな根拠のあるABAの療育法を学ばずには いられません… また、本書でのABAを利用した療育法は 自分の発達支援保育での経験と一

          本【発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ】から学ぶ5つの方法 《 後編 》

          本【発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ】から学ぶ5つの方法 《 前編 》

          発達につまづきがあるこどもたちの対応に 悩まれる方も多いかと思います。 今回はそんな方におすすめしたい 実用的な本の紹介をします。 専門的なアドバイスを聞いても、 それをどう実生活や保育にて活用したらいいのか… もっと具体的な方法を知りたいという方に ぜひ読んでいただきたいです。 本  発達障害の子どもを伸ばす    魔法の言葉かけ 著者  shizu (しず)    自閉症療育アドバイザー 監修  平岩 幹男    医学博士・小児科専門医・小児神経専門医 発達障害と

          本【発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ】から学ぶ5つの方法 《 前編 》

          当たり前を見直したら自分の中に起きた3つの変化

          長引く自粛生活によって多くの人たちの生活に 大きな変化をもたらしました。 そんな変化によって、今までの当たり前の日常が当たり前ではなくなった。 私は当たり前がなくなる不安と同時に 何かを始めるきっかけになるかもしれないという希望も抱くようになりました。 そんな不安と希望が入り混じった自粛の時期から 自分の中に起きた変化を3つ書きとめました。 ▷ お金の使い方               ▷ 時間の使い方               ▷ 心のありかた ▷ お金の使い方

          当たり前を見直したら自分の中に起きた3つの変化