見出し画像

noteを書き続ければ文章力も向上するし、新しい機会にも恵まれる

特別「やるぞ!」と意気込んだわけでもなく、気がつけばnoteの連続投稿が150日以上突破していました。


書いた記事の総数も2021/05/28時点では190本手前まで到達しました。200本近くの記事を書いて、それを150日以上も続けてこれたのは今まであまり経験してこなかったことなので驚いています。


noteが提供しているダッシュボードを見ると最初期に書いた記事「全てが嫌になって、行く当ても無いのに仕事を辞めてしまった私の話」のPV数がいまだに伸びていることに気づきました。

スクリーンショット 2021-05-27 23.27.53

原則、一度投稿した記事は修正をしないのですが、せっかく閲覧されているので内容を確認しておこうと思い、久々に当時の記事を読んでみて愕然としました。

『稚拙な文章すぎる…』

文章を書くことは得意ではありませんでしたが、noteの投稿を始めてから少しづつ読みやすく改善されていったとは感じていました。しかし、ここまで下手くそだったのかと目眩が…


noteがきっかけでライターの仕事が始まる

毎日投稿をするルールとして「自分が納得する品質」の維持だけは心がけていました。

会心の出来でも「スキ」が伸びないことは殆どですし、noteは新鮮さが売りなので1日経てばほとんどの記事は埋もれて日の目を見ません。

そのため、今まで書いた記事が読まれる可能性を生み出すには「毎日投稿をし続けて、他の記事への興味を持ってもらうこと」しかないと考えた結果、毎日投稿へと繋がりました。

結果として、ライターとしての依頼が届き、2021年5月からライターとしての仕事が始まりました。


稚拙な文章を書いていた私が、まさかWebライター業を始めるだなんて夢にも思っていませんでしたが、現実となったからには頑張ります。

本格的にライター業の依頼もお待ちしていますので、もしお手伝いできそうなことがあればお気軽にお声がけください。


note投稿を始めたことで変化したこと

一番大きいのは「文章を書く」ことが習慣化したことが大きな変化です。

さらに、毎日記事を書くことで自然と記事構成を頭で思い浮かべるのが早くなりました。これは日常生活や仕事の中でも考えをまとめる際に役立っているので、そういう点でも大きな変化と言えます。

1日1回必ずアウトプットする場が出来たことでインプットした内容を理解することにも役立っています。知識が増えることは会話のネタも増えることに繋がるので、この点に関してもnoteの恩恵は大きいです。

また、文章を書くという趣味ができたことも大きな変化と言えます。書き続けたおかげで好きなことが増えたのですから感謝しかありません。

毎日投稿は義務化してしまうと辛いことの方が多いと思いますが、書き続けることにデメリットはありません。

書き続けられるペースを維持しながらこれからも毎日投稿を続けていこうと思います。


最近書いたお気に入りの記事

■SEOやWeb広告を学んでも「マーケティング」ができるわけではない

SEOやWeb広告だけでマーケティングを語ることは愚の骨頂であるということを書いた記事で、トゲのある業界風刺的なスキャンダルな内容となっています。書き切った時に「全部吐き出した」と思えた記事でした。

■Canvaで磨くデザインスキル

noteに投稿する記事のサムネイルは毎回オリジナルで作成しています。気付けば大量に作成していたのでデザインの移り変わりを見ながら「デザイン力の変化」を追いかけたドキュメンタリーです。


■蛙亭のススメ〜這い寄る狂気のコント師〜

私が一押しするお笑いコンビ「蛙亭」について書いた記事。愛溢れてますので是非読んでほしい!そんな思いが詰まった内容です。


■WordPressの有料テーマを使えば「検索で上位表示される」は間違い

間違った知識が蔓延している傾向にあったので、事実を伝えるために書いた記事。この辺は詐欺師のような手口で摂取する悪徳業者がいるのでみんな気をつけて下さいね。


■近い未来、YouTubeもYMYL領域の規制が厳しくなる可能性がある

YMYL規制は起こる可能性が高い(少なくとも医療領域は起きると思われる)ので、その仮説の根拠について述べた記事。中身と関係ないですけど、サムネイルが結構好きなんですよね。


■Web広告のターゲットは「届けたくない層」から考える

いわゆるノウハウ記事です。noteでは「ニッチな内容のノウハウ」を載せると決めているのですが、これは割と王道かなと。


■Web広告における「露出の拡大」が本質的ではない理由

最近書いた記事の中では難産気味だった子。もう少し日の目を見て欲しいので色々な記事で露出中の今一押し記事になります。ぜひ読んでみてください。


【パーソナル】
名前:Uto
職業:Webマーケティングコンサルタント
   Webライター、Webマーケスクール講師
趣味:サウナ、アート鑑賞、一人旅、音楽
   ラジオ、伝統・民俗芸能について調べること
特技:和太鼓、フットワークが軽い

【連絡先】
メールアドレス:yy.edih.xx@gmail.com
Twitter:@hd2OimM

Web制作会社のマーケティング支援部門でWebマーケティングコンサルタントとしてSEO、広告、コンテンツ制作、LPO、EFOなどの手法を元にお客様のWeb戦略のサポートを担当。提案・分析・企画・施策の実施・効果測定まで全て一気通貫で対応できることが強み。その後、Web接客ツールのベンダー企業にカスタマーサクセスを提供するコンサルタントを経て、現在フリーランスとして活動中。

何かございましたらお気軽にお声掛けください。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました! もしよろしければスキやシェアをしてくださると嬉しいです! また、サポートしていただけましたら、より良い記事を書くために活用させていただきます。