見出し画像

東宝「赤頭巾ちゃん気をつけて」を鑑賞する。1970年安保で、東大は受験中止。そんな社会的なことよりも、主人公は恋人のことで頭がいっぱい…楽園じゃねえか!


ヒロインの森和代さんが奇跡的に可愛い。しかも、ツンデレ。いじめられて喜ぶ東映の御曹司。この映画は東宝作品ですなんですが。


確か、2本の映画に出ただけで、森本レオが強奪結婚したような。。。

・・・

『赤頭巾ちゃん気をつけて』(1970=昭和45年、監督:森谷司郎)。

.
原作は、芥川賞を受賞した庄司薫の同名小説(1969年)。世は、東大安田講堂事件などの学生運動の嵐か吹きすさぶ1969年の2月9日。

その日の朝、日比谷高校に通うノンポリ受験生、薫は、志望していた東大の受験が流れることを知る。
そして同時に訪れる、愛犬の死。

そのとき薫は不注意で足の爪を剥いでしまう。幼馴染の由美、東大に通っていた次兄の元恋人の女医、クラスメートで文学青年の小林らと薫が過ごす、2月9日と10日の2日間を、回想を交えて描いた青春譚。

・・・


.
原作が有名だったので気になっていた。

1968年以後、男子はどのように生きればよいのかという問いを、シティボーイだけど少し引っ込み思案なインテリ高校生の薫と、彼の友人知人たちとの交流の中で考えている。

ヒッピー的な性の解放という退廃、政治運動に生きる青年たちの情熱と挫折、消費社会の到来など、時代のうねりを生きる青年の姿をきちんと映していると思った。

何より、薫役の岡田裕介(東映の岡田社長の息子)と由美役の森和代(森本レオの嫁、当時は装苑とかのモデルだったみたい)が妙にスタイリッシュで色鮮やか(薫は黒しか着ないけど)でカッコよくて、あー1970年の東京は消費社会が来ていたんだな、と直感する。

とはいえ、それまでの映画とも言えるかなー。薫が性でもなく文学でもなく思想でもなく、無垢な少女との交流に可能性を見るというのは、ややナイーブな(鈍感な?)結論に思えた。
.
とはいえ、当時の若者のニヒリズム、やるせなさ、憂鬱な気分はしっかり保存されています。

https://www.youtube.com/watch?v=hGxd4q4gmPA

⇓ 佐良直美が歌うエンディング曲「赤ずきんちゃん気をつけて」も名曲。


長年、黒澤明の助監督をつとめた森谷司郎監督は、この頃は、東宝作品には珍しく「セックスの匂い」のする青春映画の傑作・佳作を、次々と産んでいった。

◇◆◇

もし、この映画を見て「面白かった」と思ったら、同じく森谷司郎監督、ヒロインを高校生の栗田ひろみ(これまた、奇跡的に可愛らしい!)が演じた小悪魔系青春映画の大傑作「放課後」も観てください。
オープニングに流れる主題歌が、井上陽水「夢の中へ」。これがラジオの深夜放送から火が付き大ヒット。庵野秀明も大好きなのである。

栗田ひろみはのちに大島渚の映画にも出演。「シルバー假面」の歌を歌います。

⇓ エンディング曲「いつのまにか少女は」も、たまらない名曲です。


#1970年代
#1970年代の日本
#学生運動
#東京大学
#森谷司郎
#赤頭巾ちゃん気をつけて
#森和代
#岡田裕介
#栗田ひろみ
#放課後
#井上陽水
#夢の中へ
#映画感想文
#映画レビュー
#日本映画
#日本の青春映画
#青春映画
#映画
#邦画
#東宝


この記事が参加している募集

#映画感想文

66,844件

最後までお読みいただき誠にありがとうございます。私の記事はすべてが「無料」です。売り物になるような文章はまだまだ書けません。できれば「スキ」をポチッとしていただければ、うれしゅうございます。あなたの明日に幸せあれ。