見出し画像

面白かったです。リブランディングへの挑戦と苦労

いつもお立ち寄り頂き、有難うございます。
今日はフォローしている 
You tube GLOBIS知見録の ある動画を紹介します。

とても面白かったので、シェアさせて頂きます。

👇 👇

この動画を見て私に刺さったのは以下の通りです。

・今日のリブランディングは、顧客視点での企業変革、組織変革、挑戦。
 現実の世界ではこのテーマがほとんどだと思う。
・お客様のニーズを見直そう、我が社のお客様を再定義しよう、マーケティング手法/セルフプロデュースを変えよう。

・社内の固定観念を変える
・マーケティングとは、生活者の課題を解決することを通じてマーケットを作って、買う人、売る人、社会の三方良しをプロデュース実現すること

・絵は描けるけど、社内の反応はエー!(抵抗勢力)
・自分達がやってきた自負を否定されていると思う

・消費者からみて何故選ばれていないのか?どうやったら選ばれるのか?を言語化して、コンセンサスを取る作業
・納得させるファクトは、数字、論理、売上をロジックで分解する
・変革には1年半かかる、転職していない人

今までは、ブランドが代々世代や家庭で語り継がれていた

・我々は何をする会社なのか?何の為に存在する企業なのか?
・●●らしさって何?
・認知が高いが故に脱皮できない時がある
・それは●●らしくないでしょ!と言われる
・必要ならしさと不要ならしさを説明/説得するには、データを使う
・データを使いつぎてはダメ、言い方が大切
・アンガーマネジメント

・リブランディングは、覚悟と楽しくやることが大切
・覚悟は経営者、覚悟がないと続かないよね
・改めて自分達の会社が大切にしていることって何だったか?
・何の為に生まれた会社なんだっけ?
・を明確な言葉にする
・覚悟を問うプロセスは半年かかるもの
そして、時代の変化に合わせる、時代が求めているを意識する
今日から未来への方向性、メッセージ
・整体に近いイメージ
・過去は伝わっていた価値、今は伝わっていない価値
・未来に伝わるであろう価値
・コツコツ継続していたら、何だか凄い景色が見える場所まで来た・・
・僕達はこれをやる為に集まったんだ!と分ちあえる瞬間が来る!

・総売上が伸びていると問題意識がすくない
・良いものを愚直につくるは否定しないけど、消費者は1週間に1秒しか考えないとか、人間は認識でしかしないよ、、とか、お客様がどういうイメージを持ってくれているから、、、という因果を全く考えない。
・2つのPL、売上も利益も一緒。値引きと広告宣伝の違いのみ、ブロンドの価値を上げようとしているのが広告だよね。お客様が買う時の価格はどちらが価値ありますか?1skuので1億稼ぐ方がよいのね。商品1個で1億もうけましょうよ♬暇=未来へ投資できる時間、じっくり考えられる時間だよ!という考え方の変革

・リブランディングは、事業改革、新規事業立ち上げ、長期視点が必要

・経営者がマインドセットしてもらう必要があり、マーケティングとはそういうものである

・マーケティングは、1ファンクションではない。経営ほぼイコール。

・この時代に整合性は非常に難しい。

・来店客を絵で書いてみる、、変化がわかる、見える化

・アンテナを高める・モノからコトへ
・それも上手く行かない・社会への公益性に若い人の興味が向いている

・中川まさいち商店、新しい食べ物を作っていこう、うちの会社の立ち位置って何なのか?うちのスピード感が間に合わない、社会の変化に間に合わないという危機感、両利きの経営、深化はできるが、探索につながらない。。

・Z世代、価値観、コロナ、SCDS,企業評価、変化激しい、遅れているんじゃないか?という姿勢そのものが大切
・製品に向き合って掘下げることも大切だけど、今の時代の横の時代で必要な事、足りていないことを気づくことが大切である。

・原理は、目的をできる限り明確化すること
何の為に、誰の為に、誰を幸せにする為に、
正しい言葉を見つけるを探す
拘る
自分達が日頃使っている共通の単語が必ずある!
キーワードをみつける
言葉の脳内シェアーをみつける
手段はどんどん柔軟に変えよう!
要は、ターゲットを明確化するか?
その人を幸せする為に、手段は色々変えることだろう!

・良い目的を掲げても、中に伝わらない。現場は昨日と変わらない

・戦略的に設計することが大切である

・綺麗ごとだけ掲げて、本当はそれ程やりたくない場合は失敗する
・綺麗ごとを行動に乗せて、行動が甘くてもダメ


・ドリームキラーへの対処方法 内側へ入れる為の工夫は、?
 ➡お客様が喜んでいるところを実際に見せる、体験してもらうこと
  もう1回恋愛したい!、人生の一大事、外に人と出て会おう!

・常に顧客の関心を持つ良い方法は?ルーティーンは?
ファンコミニティ―をつくる
それを観察する
ウォンツをみる、但し、これはウォンツ、潜在顧客の声を
拾うだけ拾って
何でこの言葉がでてくるの?その根本を聞き出す、oneononeで

定量的に毎年の変化をみること
顧客インサイトとブランディング
ブランドのパーソナリティーを想像して、絵に書いてみましょう♪
うちにくるお客様と定期的に書いてもらっている。。。
この変化って何だろうね・・・・製品作りに反映させている

・お客様がまず最初だ!を忘れない。
会社の理念を作る時は独りよがりになりがち、、今までこうしたから、過去が起点でよいのか?
理念は今日から未来に使うんですよね?!ということを考えたら、これからお客様は自分たちをどうみていて世のなかはどう変わってきていて、環境変化どう入っていくから、づいうストリーして見せていくのか?を考えるべき、、、お客様は現時点うちをどう見てみているのか?が出発点



実務のヒントになる情報が満載でした。
有難うございました。



















世の中の人の役に立ちたい。人生を勇気付けてあげたい。会社の成長を応援したい。その為の「癒し活動費」に充当させて頂ければと思っております。厚く御礼申し上げます。