夏秋

とある街の初心者教員

夏秋

とある街の初心者教員

記事一覧

2021.7.30 関節について

関節の分類…可動性によって分けられる。 ①あまり動かない関節 骨同士がくっついてたり、結合組織に軟骨や骨成分が付着している場合。 ↓ ほとんど動かないか、一体化した…

夏秋
2年前

2021.7.21 骨盤の骨

「新しい人体の教科書上」より 骨の種類 ・寛骨(腸骨、恥骨、坐骨がくっついたもの)×2 ・仙骨 ・尾骨 で構成されている。 二つの区分 分界線によって二つに区分されてい…

夏秋
3年前

2021.5.10 四肢の骨

「新しい人体の教科書 上」より 上肢の骨 物を掴むなどの、細やかで自在な運動が可能となっている 1.上肢帯 ・肩甲骨…上腕骨とともに可動域が大きい肩関節を作っている。…

夏秋
3年前

2021.4.29 頭蓋骨と体幹の骨

「新しい人体の教科書 上」より 1.頭部の骨 ・脳に触れる「脳頭蓋」と顔面を作る「顔面頭蓋」に分かれる。 ・脳頭蓋の底にはたくさん穴が空いていて、そこに、血管や神経が…

夏秋
3年前

2021.4.9 骨の基礎

「新しい人体の教科書 上」より 1.骨の役割  体の形状保持  骨格筋と連携し、運動を生み出す  内臓の保護  (骨髄)新しい血を作る  カルシウムの貯蔵 2.骨の構造(長管…

夏秋
3年前

2021.3.28

「養護教諭のための診断学 外科編」より 主訴の捉え方 1.医学的根拠に基づいた判断 子供の表現は正確ではなかったり、誤った判断に基づくものも多い。嘘を言うこともある…

夏秋
3年前

2021.4.1

「新しい人体の教科書上」より 1.細胞活動の調節 多細胞生物では、送られてきた信号によって反応を起こし、また次の細胞に信号を送る…と言う連鎖によって、統制を保ってい…

夏秋
3年前

2021.3.19

「養護教諭のための診断学 外科編」より 1.養護診断の要点 明確な根拠と自分なりの正しい基準を持って、問診、検査 ↓ 専門家としての自身を持った、重症度と処置の決定 ↓…

夏秋
3年前

2021.3.18の勉強

「新しい人体の教科書」より 1.減数分裂 遺伝子同士で組み替えを起こした後に、2回分裂する。全ての染色体で組み替えが起こるからそのバリエーションは膨大な数になる。だ…

夏秋
3年前
1

家でリラックス大作戦 1.計画

テーマ 視覚的刺激の少ない住まいにする 方法 1.とにかく物を減らす 2.物の区分け、定位置を決める 3.わからないこと、知りたいことを調べる 気をつけること ・必要以上…

夏秋
4年前
2

家でリラックス大作戦 0.きっかけ

仕事のため転勤して二ヶ月が経った。 生活に慣れていくうちに、不思議と前よりも短気じゃなくなったと感じている。(自粛生活でゆーっくり仕事してたからかもしれないけど) …

夏秋
4年前
1

2021.7.30 関節について

関節の分類…可動性によって分けられる。
①あまり動かない関節
骨同士がくっついてたり、結合組織に軟骨や骨成分が付着している場合。

ほとんど動かないか、一体化した骨になっている(寛骨や脳頭蓋の骨など)

②よく動く関節(狭義の関節)
・片方は出っ張っていて(関節頭)、もう片方は凹んでいる(関節窩)
・関節を守る膜構造
1.滑膜(滑液を作り、滑りをよくする))
2.関節包

もっとみる

2021.7.21 骨盤の骨

「新しい人体の教科書上」より
骨の種類
・寛骨(腸骨、恥骨、坐骨がくっついたもの)×2
・仙骨
・尾骨
で構成されている。

二つの区分
分界線によって二つに区分されている。(分界線は仙骨の岬角、腸骨の弓状線、恥骨結合の上演で構成される。)
①大骨盤
・分界線より上の方。開けたお皿みたいな感じ。
②小骨盤
・分界線より下。細長い穴を形成する。「骨盤腔」と呼ばれる。
・骨盤腔に収まる内臓は「骨盤内臓

もっとみる

2021.5.10 四肢の骨

「新しい人体の教科書 上」より
上肢の骨
物を掴むなどの、細やかで自在な運動が可能となっている
1.上肢帯
・肩甲骨…上腕骨とともに可動域が大きい肩関節を作っている。肩甲棘と肩峰が特徴的。
・鎖骨…胸骨と胸鎖関節を作る。
2.自由上肢
・上腕骨
・橈骨と尺骨
・手の骨…手根骨、中手骨、指骨(基節骨、中節骨、末節骨)

下肢の骨
二足歩行に適応した構造
1.下肢帯
・寛骨(幼児期は腸骨、恥骨、坐骨だ

もっとみる

2021.4.29 頭蓋骨と体幹の骨

「新しい人体の教科書 上」より
1.頭部の骨
・脳に触れる「脳頭蓋」と顔面を作る「顔面頭蓋」に分かれる。
・脳頭蓋の底にはたくさん穴が空いていて、そこに、血管や神経が通る。
・頭蓋底の内面には3個の大きな窪みがある。前頭蓋窩には前頭葉、中頭蓋窩には側頭葉、後頭蓋窩には小脳が対応する。
・顔面頭蓋の一つである下顎骨は、側頭骨と連動して、咀嚼運動に関わる。

2.体幹の骨(ここでは、脊柱と胸郭)
【脊

もっとみる

2021.4.9 骨の基礎

「新しい人体の教科書 上」より
1.骨の役割
 体の形状保持
 骨格筋と連携し、運動を生み出す
 内臓の保護
 (骨髄)新しい血を作る
 カルシウムの貯蔵

2.骨の構造(長管骨)
骨幹と骨端に分かれる。
 骨幹には空洞があり、そこに骨髄がはいる。
 骨の基質になる膠原繊維にリン酸カルシウムなどが張り付いてるから固くなる。
 
骨を横断すると緻密質と海綿質がある
 緻密質は棒状の小骨が密集し

もっとみる

2021.3.28

「養護教諭のための診断学 外科編」より
主訴の捉え方

1.医学的根拠に基づいた判断
子供の表現は正確ではなかったり、誤った判断に基づくものも多い。嘘を言うこともある。
提示の仕方
 ①苦痛の種類
 ②自分に起きた異変の種類
 ③処置の請求
③はダメ。子どもの勝手な判断だから、誤っていることもある。
受け止めつつも、専門家として根拠を持った判断の後、処置と正しい指導を行う。

2.聞き取り方、

もっとみる

2021.4.1

「新しい人体の教科書上」より
1.細胞活動の調節
多細胞生物では、送られてきた信号によって反応を起こし、また次の細胞に信号を送る…と言う連鎖によって、統制を保っている。
信号を受け止めるのは受容体、受容体にくっつくのはリガンド。リガンドには活動促進するもの(アゴニスト)と抑制阻害するもの(アンアゴニスト)がある。
信号の伝わるシステムには、受容体が細胞膜にあるものや細胞質の中に入ってるものなどいろ

もっとみる

2021.3.19

「養護教諭のための診断学 外科編」より
1.養護診断の要点
明確な根拠と自分なりの正しい基準を持って、問診、検査

専門家としての自身を持った、重症度と処置の決定

詳しい経過観察と判断。全体の記録。

2.救急処置の構造
診断過程
…問題の受理(主訴を知る)
 分析(検査等による情報収集とアセスメント)
 判断(分析結果による)
  ①傷病の有無
  ②緊急性(すぐ帰るか、病院か、そのまま)

もっとみる

2021.3.18の勉強

「新しい人体の教科書」より

1.減数分裂
遺伝子同士で組み替えを起こした後に、2回分裂する。全ての染色体で組み替えが起こるからそのバリエーションは膨大な数になる。だから、同じ親から生まれたとしても全く同じ人は生まれない。(環境的因子もあるし)

2.分化
細胞が分裂によって一歩前進した細胞に変化すること。分化していくと、特定の遺伝子だけが活発に働くようになり、限られたタンパク質だけを合成するよう

もっとみる

家でリラックス大作戦 1.計画

テーマ
視覚的刺激の少ない住まいにする

方法
1.とにかく物を減らす
2.物の区分け、定位置を決める
3.わからないこと、知りたいことを調べる

気をつけること
・必要以上にやらない
これは仕事やプライベートに関係することだからやる。嫌々やるわけでもなく、張り切って楽しくもやりたくない。絶対に頑張らない。
(例: DIY ネットや本を読み漁る など。)
気になったところだけ調べたり、今ま

もっとみる

家でリラックス大作戦 0.きっかけ

仕事のため転勤して二ヶ月が経った。
生活に慣れていくうちに、不思議と前よりも短気じゃなくなったと感じている。(自粛生活でゆーっくり仕事してたからかもしれないけど)
人と関わる仕事だから、その方が圧倒的に楽だ。

なんでかな?って思った時にふと思ったのが、「情報量の少なさ」だった。

今までいたところは都心のど真ん中で、満員電車に毎日乗るような生活だった。目からも耳からもいろんな情報が入る。
でも、

もっとみる