2021.3.28

「養護教諭のための診断学 外科編」より
主訴の捉え方

1.医学的根拠に基づいた判断
子供の表現は正確ではなかったり、誤った判断に基づくものも多い。嘘を言うこともある。
提示の仕方
 ①苦痛の種類
 ②自分に起きた異変の種類
 ③処置の請求
③はダメ。子どもの勝手な判断だから、誤っていることもある。
受け止めつつも、専門家として根拠を持った判断の後、処置と正しい指導を行う。

2.聞き取り方、質問の仕方
 ①偏見(どうせ…、またか…)を持たない
②子どもは未熟だと覚えておく
→質問や促しによって正しく、掘る。
 ③落ち着かせる
 ④同行者を使う
 ⑤言葉の奥を考える。(何が伝えたいのか)
   →つたなくとも、待つ。

3.子どもとの接し方
 ①共感
   →人ごとではなく。辛さを想像する。
 ②受容
   →まずは辛さを受け止め処置。
 ③冷静さ
   →どんな時も慌てず。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?