見出し画像

ヘルスケア産業と睡眠に関連する要因

今回は、ヘルスケア産業と睡眠に関連する要因について整理していきます。

健康経営とは?

健康経営とは、従業員等の健康保持・増進の取り組みが、将来的に収益性などを高める投資であると考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。

健康経営とは、様々な分野から構成されていますが、Cannonなどでは睡眠に着目して改善が得られているケースもあります。

そこで、今回は、ヘルスケア産業はどんなのがあるか、そして、睡眠にはどんな影響があるかを整理していきます。

健康を支えるヘルスケア産業

ヘルスケア産業とは?

健康保持・増進に働きかけるものです。

現在のヘルスケア産業は下記のようになっています。

引用:厚生労働省
引用:厚生労働省

文字が小さくなり、申し訳ございません。

2016年のヘルスケア産業以上規模は、約25兆円、2025年には約33兆円になると推計されています。
今後は、さらに市場規模が拡大していくとされています。

睡眠は、ヘルスケア産業の中の一部になります。

睡眠と他分野の関係

睡眠は、ヘルスケア産業の他分野との関係があります。

どのような関係があるかみていきましょう。

【食】

・ヤクルト1000
最近、話題ですが、睡眠の質との関係性が報告されています。

・食欲
睡眠不足になると食欲が増加することが報告されています。

【健康経営を支えるサービス】

・メンタルヘルス
メンタルヘルスとは、心の健康です。睡眠不足になると、イライラしやすくなったり、感情のコントロールが効きにくくなります。また、ストレスが溜まりやすくなることも、報告されています。

【運動】

・筋肉量
筋肉量が多い方が、睡眠の質が高まりやすいと報告されています。
・ウォーキング
歩きのようなリズム運動は、睡眠の質向上に貢献することが報告されています。
・ストレッチ
ストレッチは、副交感神経を優位にすることが報告されており、これが睡眠の質向上に貢献しています。

【癒】

・リラクゼーション用品
リラクゼーション用品の目的には、リラックスすること、要するに、副交感神経を優位にすることがあります。
リラックス効果を得られ、睡眠の質は向上します。

【知】

・ヘルスケア関連アプリ
近年は、睡眠を測定できるアプリの開発が進んでいます。
iPhoneやapplewatchなどにアプリをダウンロードすることで簡単に自分の睡眠状況を把握することができます。

【住】

・ヨーグルトメーカー
自宅でヨーグルトを作れる家電が発売されています。
こちらに関しても、睡眠に関与します。
ヨーグルトのような乳製品は、睡眠ホルモンの原材料を含んでいます。
そのため、このような家電は睡眠に関与しています。

・除湿器
梅雨などの湿度が高い時期は、息苦しくなり口呼吸の原因となることがあります。
口呼吸では、いびきが生じやすくなり、睡眠の質が低下します。
睡眠の質を保つために、除湿器が関わっています。

【衣】

・パジャマ
パジャマによっても、睡眠の質は変化することが言われています。
睡眠中には、多くの汗をかきます。
そのため、通気性のよいパジャマが睡眠には適しているといわれています。

このように、睡眠は他のヘルスケア分野との関係性があります。

睡眠は、ヘルスケア産業の一部であります。
一言で、睡眠と言っても、様々な分野の要因があります。
続いては、睡眠に関わる分野はどんなのがあるかを整理していきます。

睡眠に関わる要因

図のように、睡眠を中心にして様々な要因が関わっています。
他分野との関係と重なる部分も多くあります。
ウェアに含まれるパジャマや食品関連のヤクルトは、前に述べた通り睡眠の質に関わることが知られています。
また、寝具や医薬品は、睡眠ならではの要因になります。
例えば、寝具であれば、寝返りのしやすさはどうか、寝姿勢はどうか、通気性はどうか、価格帯はどうかなど様々な視点で、各々に合った寝具が選択されます。寝具メーカーによっても、様々な特徴を持った商品が発売されています。当たり前ではありますが、自分に合った寝具を使うことで、睡眠の質が良くなります。
医薬品であれば、単純に眠れる薬であったり、自然な眠りを促す薬であったり、様々な薬が存在しています。
このように、ヘルスケア分野に睡眠は位置付けられていますが、睡眠を紐解いていくと多くの要因が関わっていることがわかります。

考察

睡眠を改善するには、自分自身がどこに問題を抱えているかを把握し、その分野に対して、アプローチしていくことが重要になります。
例えば、夜間に明るい照明の部屋で寝ているのであれば、睡眠の質を良くするには、夜間暗くする必要がありますし、寝る前に激しい運動をしているのであれば、その運動時間を変更することが睡眠の質を良くすることに繋がります。
こうして、個別性が強いのが睡眠です。

もし、睡眠を軸として健康経営を考える上では、従業員がどの分野の影響により睡眠障害が生じているかを考え、アプローチしていくことが重要であると考えます。
また、睡眠においては、個別性の高い分野です。しかし、一般的に睡眠を改善するために重要といわれていることもあります。
そのため、全体的にアプローチしながら、個別へのアプローチをしていくことが重要であると考えます。
健康経営が重要とのことはわかっていても、そこに当てる予算がないことも多いと思います。
そんなケースで重要なのは、睡眠が仕事の効率や健康に大きく関わっていることを従業員に認識してもらうことです。重要性に気づくことで、行動が変わる方も多くいると感じます。
参考までに、お金のかからない睡眠改善方法を示したnoteを添付させていただきます。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
スキやフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?