マガジン

記事一覧

高部屋神社

糟屋庄百二十七ヶ村の総鎮守 糟屋八幡宮

yoshiakito
3年前

洞昌院

yoshiakito
3年前

白幡天神社

yoshiakito
3年前

間々井宮

yoshiakito
3年前

若宮八幡古墳 東松山

yoshiakito
3年前
1

夕田茶臼山古墳[ゆうだちゃうすやまこふん

東海地域でも極めて稀な3世紀前半代の前方後円形を呈する初期古墳

yoshiakito
3年前

次郎兵衛塚1号墳

yoshiakito
3年前

長塚古墳 可児

yoshiakito
3年前

桜生(さくらばさま)史跡公園

円山古墳 甲山古墳 「円山古墳」と「甲山古墳」は、横穴式石室の内部に熊本県阿蘇から産出した凝灰岩をくり抜いた家形石棺 天王山古墳

yoshiakito
3年前

あかね古墳公園

天乞山古墳 久保田山古墳

yoshiakito
3年前

胡宮(このみや)神社

敏満寺(びんまんじ) 永禄五年(1562)浅井長政が焼き討ち 元亀3年(1572)織田信長により残っていた堂塔坊舎を残らず焼かれた 1638年(寛永15年)徳川家光により胡宮…

yoshiakito
3年前

元禄地震(げんろくじしん)による津波

平井の妙光寺 元禄地震(げんろくじしん) 元禄16年11月23日(1703年12月31日)午前2時ごろ 何羨録 享保八年(1723年)

yoshiakito
3年前

西の湖(にしのこ)

yoshiakito
3年前

住吉大社

758年 天平宝字2年 孝謙天皇、住吉大神の霊告によって住吉神宮寺を創建 (住吉勘文) 866年 貞観8年 清和天皇、十一僧を遣して金剛般若経三千巻・般若心経三万巻を転読…

yoshiakito
3年前

神護寺

清麻呂が没すると、高雄山寺の境内に清麻呂の墓が祀られ、和気氏の菩提寺としての性格を強めることになるが、清麻呂の子息(弘世、真綱、仲世)は亡父の遺志を継ぎ、最澄、…

yoshiakito
3年前

後宇多天皇 蓮華峯寺陵(ごうだてんのう れんげぶじ)

後宇多天皇(ごうだてんのう、1267年12月17日〈文永4年12月1日〉- 1324年7月16日〈元亨4年6月25日〉) 第91代天皇 (在位:1274年3月6日〈文永11年1月26日〉- 1287年11月2…

yoshiakito
3年前

夕田茶臼山古墳[ゆうだちゃうすやまこふん



東海地域でも極めて稀な3世紀前半代の前方後円形を呈する初期古墳

桜生(さくらばさま)史跡公園



円山古墳

甲山古墳

「円山古墳」と「甲山古墳」は、横穴式石室の内部に熊本県阿蘇から産出した凝灰岩をくり抜いた家形石棺

天王山古墳

胡宮(このみや)神社



敏満寺(びんまんじ)

永禄五年(1562)浅井長政が焼き討ち

元亀3年(1572)織田信長により残っていた堂塔坊舎を残らず焼かれた

1638年(寛永15年)徳川家光により胡宮神社再建

元禄地震(げんろくじしん)による津波



平井の妙光寺

元禄地震(げんろくじしん)

元禄16年11月23日(1703年12月31日)午前2時ごろ

何羨録 享保八年(1723年)

住吉大社



758年
天平宝字2年
孝謙天皇、住吉大神の霊告によって住吉神宮寺を創建 (住吉勘文)

866年
貞観8年
清和天皇、十一僧を遣して金剛般若経三千巻・般若心経三万巻を転読させる (日本三代実録)

968年
安和元年
源満仲、住吉社参籠して神託を受ける (摂州河辺郡多田院縁起)

1594年
文禄3年
豊臣秀吉、住吉郷内の二千六十石を神領と定める (住吉大社文書)

1614年
慶長19年

もっとみる

神護寺



清麻呂が没すると、高雄山寺の境内に清麻呂の墓が祀られ、和気氏の菩提寺としての性格を強めることになるが、清麻呂の子息(弘世、真綱、仲世)は亡父の遺志を継ぎ、最澄、空海を相次いで高雄山寺に招き仏教界に新風を吹き込んでいる。

正暦五年(994)と久安五年(1149)の二度の火災にあい,鳥羽法皇の怒りに触れて全山壊滅の状態となった。

後宇多天皇 蓮華峯寺陵(ごうだてんのう れんげぶじ)



後宇多天皇(ごうだてんのう、1267年12月17日〈文永4年12月1日〉- 1324年7月16日〈元亨4年6月25日〉)
第91代天皇
(在位:1274年3月6日〈文永11年1月26日〉- 1287年11月27日〈弘安10年10月21日〉)