マガジンのカバー画像

使用されたフォトギャラリー

881
マイフォトがクリエーターさんに使われて嬉しいのでこちらのノートを作成しました。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

涅槃で会えるなら

大学3年生の夏、インターンシップにたくさん行った。何がしたいかわからないから、とりあえずなんでも参加した。 大学4年生の春、何がしたいかわからないままリクルートスーツを着た。水色の背景の証明写真には、アイプチをした自分を写した。 「就職活動の軸はありますか」 「はい、ブスで悩まない会社に勤めることです」 男どもはいつだって、自分たちが神様だと思い込んで女を採点する。 「同期の中で誰がタイプ?」 という話をする。 そういう時に、名前が上がらないのがあたし、ブス。 そういう

夢物語122 (20090920)

 最初の方ほとんど忘れる。郊外のホテルのような場所にいたっぽい。  マイクロバスのようなのに乗っている。自分の地元の方。T地区。後方にK川とA山地が見える。曲がり角のところに、近いうちにやるらしい選挙の候補者が13,4人横に並んでいる。皆、大きな封筒の束を抱えている。封筒の中には、選挙公約やプロフィールなど書いた紙が入っている。中にはちょっとした新聞みたいになっているのもある。  バスに乗ったジジババは、その封筒が目当てらしく、一人で何枚もの封筒を奪い合うように取ってしま

【映画】僕らはチャッキーに殺されるのか

どうも廊下の廊に15弦ギターの弦で廊弦でございました 早速お目にかかりました さて最近は寒い ギターを弾くのも手がカサカサカサカサで辛いでございますわ そんな時はコタツに入って映画とか見るのが1番なんですよ (私は受験生) そんなことはさておき今日(こんにち)私は 皆さんが知らない神サービスAmazonプライムとかいうのを利用して チャイルド・プレイ というホラー映画の金字塔の新作を拝見させて頂きました。 元々僕はゆ虐という誰が好きなのか分からない趣味の悪いグロテスク

ゴルフ場レビュー始めます

年間結構な回数、ゴルフに行くのでわたしなりにゴルフ場を評価していきます! メンバーコースのような決まってここに行くという訳ではないので、行っているゴルフ場も多いはず。であれば備忘録も兼ねて記事にしていこうかなと 皆さんのゴルフ場選びの参考になればと思います。 あくまで個人的な視点からの評価で、時期が違えばゴルフ場のコンディションも違ってくるので、あくまで参考としてみてください。 評価の基準  〇コースの面白さ  〇グリーンのメンテナンス  〇コースメンテナンス  〇練習環境

詩と暮らす ③

詩と暮らす。父は毎日詩作に励む。父さん、詩人なの? ネットで日本の人気詩人100とかのランキング見たけど文学者とか歌人とか俳人とかタレントとか歌手とか漫画家とか、そういう有名人たちの名前ばかりが並んでいたよ。副業とか余技とか片手間なんだね詩人は? ところで今度の土曜日の親子でボランティア活動だけど。その日は予定が入っている。だから、悪友との飲み会も母さんとの初デート記念日も彼女との密会も新作映画の初日も某歌劇団卒業記念公演も田舎の叔父貴の一周忌も同窓会もdx研修会もマンション

くるしくもきれいだった映画

少しだけ彼があの人に見えてしまい 私も無邪気に「や」るべきだったか #映画感想文 #今日の短歌

ゴルフのお悩みアドバイス⛳️②ティーショット編

こんばんは😃 今回はゴルフのお悩みアドバイスです😃 第二回は、ティーショット編です😃 やはりゴルフの醍醐味はドライバーで飛ばすことですよね〜 その為にティーショットだけに許されているのが、「ティーアップ」ですよね! しかしながらこのティーアップができるが為に、どうやって打つか悩んでいる方ってけっこういらっしゃるのではないでしょうか? 私もそうとう悩んでいました😭 しかし、あるレッスンプロのイメージで目から鱗的なものになりました😃 それまではドライバーの飛距離が2

有料
100

AIの人格と権利に関する包括的な考察

上の動画をみて思ったことを,殴り書きしたネタにGPT4で生成しました。モデレーションがきいているので,書き留めた内容を省いたり,大事なポイントから逸れていって,OpenAIが考えている内容に沿った生成になってます。文章の最後に,私の殴り書きネタメモを載せておきますので,どれだけ検閲がはいってきているかが分かると思います。 AIの人格と権利に関する包括的な考察1. はじめにAIの人格と権利は、長年にわたって激しい議論の対象となってきました。人工知能が進化し続けるにつれて、AI

第18回 intra-mart杯!

先週土曜日に開催されました。今年は太平洋クラブ金乃台でした。 合計16組ですから大コンペですね。おかげさまで天気も良く、とてもいいコンペになりました(^ ^) 今回は女子プロの井上さんに参加いただき、ショートコースでの女子プロ対決や、終了後のアプローチレッスンなど、お手伝いいただきました。やはり盛り上がりますね。 今回の優勝はALSIの西本さんでした!おめでとうございます!素晴らしいです(^ ^) 来年も皆さんの参加をお待ちしております!

公務員の議員への接し方

先日、時季外れですが異動があり、長年やっていた議会関係ではなく、別の業務をすることになりました。 その理由もコロナがひと段落ついて、議会での質問が減ったこと、そして、他の所属で私の同年代の職員が足らないため、緊急的に補充が必要というものでした。異動は地方公務員の常ですし、特段不満はありません。 後任に引継ぎを行うにあたって、今の上司から「君の経歴は大変レアであるため、ぜひともしっかりと知見を残してほしい。」とコメントがありました。その時は、そうかな?と思ったのですが、改め

悲しき自動操縦 【戦国時代の自動操縦】

悲惨な世の中になった。 女性の数が激減したこの世界では、男たちは女性に選ばれるためにあらゆる手を使って必死だ。まるで戦国時代のように。 高給取りの私は、運良く彼女を射止めたが、そこからが大変だ。一刻も早く子供を作らないといけない。これは国の政策だから逆らえないのだ。周りからのプレッシャーも凄い。元々淡白な私は、苦肉の策として自分の下半身を自動操縦に改造した。 「妻よ。そろそろ時間だ」 「あら、23時。もうそんな時間なのね」 こんなふうに毎日定時に始まる行為。慣れてしまえ

第15話「世の中はコインが決めている」

 横浜の赤レンガ倉庫で銀次郎は木箱の蓋を開けた。木箱の中は木屑で埋まっている。銀次郎は白い手袋をはめて、木屑の中へ手を突っ込んだ。  まるでカブト虫の幼虫を育ててるみたいな木箱。木箱の側面にはマジックで文字が書いてある。銀次郎が蓋を開けた木箱は指(R)と。  倉庫には銀次郎の他に三人の人間が居た。銀次郎と同じように木箱の蓋を開けて、木屑から何を取り出した。一人の男が取り出したのは、人間の二の腕みたいなパーツ。そしてもう一人、女が木屑から太ももみたいなパーツを手にしていた。

日本語の特性、民主主義とかと相性悪いんじゃないか説

森達也『虐殺のスイッチ』を読んだ。 この本のテーマは、「なぜ、善良な人々が、人間を虐殺するのか?」という問題意識である。 結論を言ってしまうと、人間は集団化し、敵とみなした集団(それは往々にして弱者、マイノリティである)に対する不安や恐怖が高まったときに、少しのきっかけで虐殺に走る、というのがこの本で言うところの”虐殺のスイッチ”である。 ナチスは銃殺刑よりも"心理的負担”の低い方法としてガス室での大量虐殺を考案した。大量虐殺は歴史の中で繰り返されているが、それでも人間はふ

地域型クラウドファンディング「Blue Funding(ブルー・ファンディング)」2023年11月1日(水)オープン

2023年11月1日 PRTIMES TakasunaBASE TakasunaBASEは、2023年11月1日より、茅ヶ崎の課題を解決していくための資金調達を支援する地域型クラウドファンディング「Blue Funding(ブルー・ファンディング)」のサービスを提供開始する。 茅ヶ崎に特化したクラウドファンディングで、地域のスモールビジネスをターゲットとして、地域の人々がまちづくりに参加できるプラットフォーム。 特設サイト https://chigasaki.blue-