YOOOOO

2023年1月4日より始めた宇宙飛行士を目指した日々の取り組みを記録していきます。なれ…

YOOOOO

2023年1月4日より始めた宇宙飛行士を目指した日々の取り組みを記録していきます。なれない可能性が高いですし、途中でやめるかもしれません。公開することで多少やらざるを得ない状況を作ることが目的です。 暖かく見守っていただけると幸いですm

最近の記事

宇宙飛行士を目指して12 宇宙ベンチャー時代

邁進する世界の宇宙ベンチャーと支えるステークホルダーたち  2023年3月に出版された書籍 宇宙ベンチャーの時代~経営の視点で読む宇宙開発 を読み、宇宙開発の歩みから現代の宇宙ベンチャーの取り組みはその背景について知ることができました。まず始めに言っておきますと、宇宙産業に興味のある方はこれ読むことをお勧めします。  宇宙産業を世界でリードするのもやはりアメリカです。旧ソ連がリードする時期もありましたが、NASAが民間を巻き込んだ施策によりSpaceXを筆頭に今日のアメリ

    • 宇宙飛行士を目指して11 高校の勉強からやり直し

      0次試験対策 一般教養学力向上  一般教養学力試験対策として公務員試験の参考書を購入しましたが、開いてみると全然解けません。。。僕は高校ではまったく勉強しておらず、0点を取ったことも何回かあります。大学受験は自己流の効率を求めた勉強法で運良く切り抜け、社会人になったあとも、経営修士を修了するにも学問は必要なくこれたのですが、ここにきてそのツケが回ってきました。やり直しです。  まずは苦手意識が強かった物理から勉強をスタート。教科書を買うのではなく、必要な範囲をyoutub

      • 宇宙飛行士を目指して⑩ Crew-5 若田さんが帰還!

        Crew-5がISSから地球に無事帰還  約5ヶ月間ISSに滞在していた若田宇宙飛行士含むCrew-5が3/11に米フロリダ州沖に着水し、地球に帰還しました。帰還中継をNASAブロードキャストで見ていましたが、想像よりも着水が穏やかでパラシュートの浮遊力の高さに少し驚きました。とにかく無事で何より、Crew-5の皆さん、NASAとspaceXのスタッフの皆さんお疲れ様でした。 H3ロケット1号機、軌道投入ならず。。。  3月7日、JAXAはH3ロケット試験機1号機を打ち

        • 宇宙飛行士を目指して⑨ 新しい宇宙飛行士候補生誕生!

          2名の宇宙飛行士候補生がJAXAに誕生! 2/28にJAXAが新たな宇宙飛行士候補生を2名選抜したと発表しました。 およそ1年間に及ぶ選抜試験を潜り抜け、4,127名から選ばれた諏訪さんと米田さんには「おめでとうございます、新しい挑戦を応援しています、そして僕も続きます!」と伝えたい。僕はこの選抜結果からポジティブな印象を受けました。それは諏訪さんの選抜です。  諏訪さんは1977年生まれの46歳男性で、現在は世界銀行で上級防災専門官を務め、アフリカの防災や気候変動対策に携

        宇宙飛行士を目指して12 宇宙ベンチャー時代

        • 宇宙飛行士を目指して11 高校の勉強からやり直し

        • 宇宙飛行士を目指して⑩ Crew-5 若田さんが帰還!

        • 宇宙飛行士を目指して⑨ 新しい宇宙飛行士候補生誕生!

          宇宙飛行士を目指して⑧先人の失敗から学ぶ

          AIMの課題「先人の失敗から学ぶ」  宇宙飛行士を目指すコミュニティAIMより課題が出されたので取り組んでみました。内容は過去の宇宙開発における失敗事象とその調査報告書を読み解くことで、その取り組みについての理解を深める。 対象事象は「H-IIAロケット6号機打ち上げ失敗」で以下のソースを元に取り組みました。 H-IIAロケット6号機事故はなぜ起こったのか? H-IIAロケット6号機/情報収集衛星2号機の 打上げ失敗について H-ⅡAロケット6号機 打上げ失敗の 原因究明状

          宇宙飛行士を目指して⑧先人の失敗から学ぶ

          宇宙飛行士を目指して⑦ 宇宙飛行士を目指すコミュニティに参加!

          宇宙飛行士挑戦コミュニティ AIMに参加!  以前軽く触れていました、宇宙飛行士選抜試験挑戦の様子を書籍にした内山氏が運営する宇宙飛行士挑戦コミュニティ AIM(Astronaut In the Making)に参加することにしました。挑戦を決めてから1月半自分で調べながら進めてきましたが、不明瞭な情報が多く、この状態では無駄な準備をしかねないと思いました。どこかのタイミングで参加することは決めていましたが早い方が良いと思い決断しました。  早速、宇宙開発の理解度を深める

          宇宙飛行士を目指して⑦ 宇宙飛行士を目指すコミュニティに参加!

          宇宙飛行士を目指して⑥ 宇宙産業の今と、必要なスキルの習得

          情報収集日本人宇宙飛行士の月面ミッション予定?  JAXAによると、2029年に予定している月面への有人与圧ローバー輸送時に日本人宇宙飛行士を送りたい意向があるようです。 *月・ポストISSを見据えた無人・有人宇宙探査の在り方について p9より toyotaあたりの日本企業がローバー開発で有望視されているのでしょうか?ローバー開発界隈を調べると面白そうです。 日本の宇宙ベンチャー ispace  株式会社ispaceが主導する月面探査プログラム「HAKUTO-R」のミッ

          宇宙飛行士を目指して⑥ 宇宙産業の今と、必要なスキルの習得

          宇宙飛行士を目指して⑤ テクノロジー系の知識とスキルの習得についてChatGPTに聞いてみた。

          英語トレーニング   先週からスタートした英語スキル強化の勉強はこの1週間も続いています。まだアウトプットする機会がないのでひたすらにインプットするのみ。特に教材も変えていません。 今年の8月にカナダに行くことになったので、その時にいいアウトプットの機会になるだろう。 テクノロジー系のスキルを身につけるためにChatGPTに聞いてみた   宇宙飛行士選抜を通過するにあたり、今の自分に最も足りないのがテクノロジー系の知識やスキルです。0次選抜に必要なSTEM知識だけでなく、プ

          宇宙飛行士を目指して⑤ テクノロジー系の知識とスキルの習得についてChatGPTに聞いてみた。

          宇宙飛行士を目指して④ トレーニング開始!

          新情報  JAXAは、第三次選抜試験の一環で、受験者10名が3チームに分かれて探査ローバーを開発し、遠隔操作する「理学特性検査」と、模擬月面環境での体験を英語でプレゼンテーションする「面接試験」を実施したことを説明しました。参照:  月面ローバー開発にどれほどの知識や技術が必要かは不明だが、動作指示をするプログラミングは習得の必要ありそうです。ここはしっかりと調べて的確な準備をセットする。 三半規管トレーニング  課題である三半規管を鍛える方法をChat GPTに聞いてみ

          宇宙飛行士を目指して④ トレーニング開始!

          宇宙飛行士を目指して③ 情報収集と現状分析、今後の進め方

          現状分析 宇宙飛行士像と自分のギャップ  まずはJAXAが考える宇宙飛行士像に自分を近づけていくことが必要なので、内山氏が作成したマンダラチャートの64分割された要素ごとに、as is, to be を書き出し、そのギャップを埋める方法をわかるだけ書き出した。それぞれのギャップを埋めるのに時間がかかるものとそうでないものに分けて、準備の順番を決めています。  こうやって要素ごとに分けて考えてみると、定量的と定性的な要素に大きく分けることができ、定量的な要素はas is, t

          宇宙飛行士を目指して③ 情報収集と現状分析、今後の進め方

          宇宙飛行士を目指して② 情報収集

           何かを達成するには目標と現状を把握し、そのギャップを埋める正しい方法で努力することが必要です。ということでますは目標設定するための情報収集を始めました。 JAXAの宇宙飛行士応募条件には該当していることを確認 参考ページはこちら (1)国籍日本国籍を保有 =>日本国籍保有 (2)実務経験3年以上の実務経験* *実務経験:修士号取得者は1年、博士号取得者は3年の実務経験とみなす =>最終学歴は修士号、社会人歴10年 (3)身体基準身長:149.5cm以上190.5cm

          宇宙飛行士を目指して② 情報収集

          宇宙飛行士を目指して① 自己紹介

          Hello everyone !  1989年生まれ、5期目のベンチャー企業に務める独身男性である僕が、第7期宇宙飛行士選抜試験(実施未定)挑戦に向けた準備について書いていこうと思います。 これから加速する宇宙への進出 2020年10月23日に、前 萩生田文部科学大臣から2021年度に「第6期宇宙飛行士選抜」を実施すると発表されたのは多くの方が知っていると思いますが、その時に「以降5年に1回程度の定期募集を行う」とも発表しているのです。これはアメリカが進める月探査活動「ア

          宇宙飛行士を目指して① 自己紹介