見出し画像

宇宙飛行士を目指して11 高校の勉強からやり直し


0次試験対策 一般教養学力向上


 一般教養学力試験対策として公務員試験の参考書を購入しましたが、開いてみると全然解けません。。。僕は高校ではまったく勉強しておらず、0点を取ったことも何回かあります。大学受験は自己流の効率を求めた勉強法で運良く切り抜け、社会人になったあとも、経営修士を修了するにも学問は必要なくこれたのですが、ここにきてそのツケが回ってきました。やり直しです。

 まずは苦手意識が強かった物理から勉強をスタート。教科書を買うのではなく、必要な範囲をyoutubeチャネルで学んでいます。家庭教師のTryが運営するTry it が細かく分けられて短時間で勉強できるので重宝しています。https://www.youtube.com/@TryIT_official 


プログラミングスキルいらないかも?


 ChatGPTのGPT-4がリリースされて、早速アーリーアダプターである方達が様々な活用例を発信しています。その中で指示したプログラミングコードを書き出しているのを散見しました。つまり、どのようなアウトプットが可能かという判断さえできれば、指示するだけでそのアウトプットに必要なコードがGPTによって書き出される。だからコーディングスキルはいらないかもと思うようになっています。とはいえ、何ができて何ができないという判断はできるようにしておきたい。


三半規管トレーニング


 2週間前にブランコでさえ酔うことが判明しましたが、今週乗ってみるとだいぶマシになっていました。前回は1回漕ぐだけで頭がグワんグワんしましたが、今回は10回漕いでも悪化はせずそこまで無理なく乗れました。家で実施している5回その場で回るのも始めた時と比較して収まるのが早くなりました。ちょっとずつ克服しています!30代男性が公園でブランコを漕いでいるのはおかしな描写ですが、これも目標のため。


1周間を終えて


 今週は学問系の準備で新しいことを始めました。TED TALKは内容も面白いので楽しくやれていますが、物理の勉強は気持ちがのりません。しかし、ここをおざなりにしては、選考対象になりません。凡事徹底を意識し継続していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?