見出し画像

メディア出演・現地調査報告一覧(地形地質と地盤災害の専門家・横山芳春)

 地盤災害ドクター横山芳春(だいち災害リスク研究所所長/Be-Do会長)の行ったメディア出演、取材対応、寄稿、災害現地調査の一覧です。
大規模な地盤災害発生後は、可能な限り現地に入り、初期調査を実施しています(必要に応じメディア様との連携も行っています)。
参考:プロフィール・専門分野など

 地盤災害、とくに地震、液状化、津波、水害(特に内水氾濫の地形的関係)被害等やその原因について、地盤災害を考える際のベースとなる、被害があった場所および地域の地形地質・災害リスクの傾向などにいて、豊富な災害被災地での調査経験をもとに、地形地質分野の博士(理学)としての視点からコメントします。現地での解説および、ドローン空撮(全国飛行申請済)も地域・状況により対応可能です。

 関東地方の土地の成り立ちや活断層、津波の履歴について大学・国の研究所の研究者として一線の研究活動を実施してきた立場、また民間シンクタンクで災害リスク啓発のツール開発や、数多くの災害被災地調査・報告を行ってきた経験から、「この場所の災害リスク」、「被災した原因」、「この場所・住み方ではどのような対策が必要か」などについて語ります。

 ご取材や寄稿、セミナーなどのご相談につきましては、お問い合わせフォームか下記メールアドレスよりご連絡ください
連絡先:yokoyama1128geo(a)gmail.com ※(a)→@として下さい。
Twitterでは災害関連の投稿・情報共有中。DMも開放しています。

だいち災害リスク研究所 所長」としてご取材を希望される際は、
運営母体の「 さくら事務所」広報窓口まで、お問い合わせ願います。

以下、実績を①テレビ出演、②寄稿、③記事掲載・取材協力、④現地調査レポート・解説、④執筆コラムに分けていますので、ご参考まで。


●①テレビ出演

・テレビ朝日「グッド!モーニング」能登半島地震に伴う石川県津幡町の盛土被害についてコメント 2024年5月8日
→ウェブ版:街の大規模崩落“進行中” 焼けた街は空き巣続発で“無法地帯”…北陸応援割の一方で (tv-asahi.co.jp)
→YOUTUBE動画:街の大規模崩落“進行中” 焼けた街は空き巣続発で“無法地帯”…北陸応援割の一方で【知ってもっと】【グッド!モーニング】(2024年5月8日) - YouTube


・石川テレビ報道特別番組「能登半島地震から一カ月」2024年2月1日
専門家チームとして輪島市内の現地被害調査の様子を放映

死因の約4割は“圧死”…甚大被害の町でなぜ倒壊免れた建物があったのか 専門家が指摘する3つの留意点 (2024年2月1日) - YouTube

・テレビ朝日「グッド!モーニング」2024年1月7日
・TBS「THE TIME」2024年1月9日
・TBS「Nスタ」2024年1月9日
・フジテレビ「めざまし8」2024年1月10日
・TBS「ひるおび」2024年1月12日
※能登半島地震の被害の特徴、液状化メカニズム等について

・日本テレビ「news every.」2023年2月15日
※世田谷区の崩落と、都内の似た地形リスクについてコメント

・TBSテレビ「ひるおび」 2023年2月15日
※世田谷区で発生した崩落、横浜市の土砂崩れについてスタジオ出演

・TBSテレビ「ゴゴスマ」 2022年5月2日
※横浜市で発生した土砂災害について解説

・NHK「首都圏ネットワーク」 2021年11月24日
※銚子~茨城に漂着した小笠原由来の軽石問題についてコメント

・TBSテレビ「THE TIME」 2021年11月11日
・Abema TV「ABEMA Prime」 2021年11月11日
※北海道で発生した道路陥没についてコメント

・テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」2021年11月7日
・テレビ朝日「サンデーLIVE!!」2021年11月6日
・テレビ朝日「グッドモーニング」2021年11月2日
※吉祥寺で発生した道路陥没についてコメント

・フジテレビ「めざましテレビ」 2021年7月5日
※熱海で発生した土石流についてコメント

・フジテレビ「日曜報道THE PRIME」 2021年7月4日
※熱海で発生した土石流についてスタジオ解説

・テレビ朝日「大下容子ワイド!スクランブル」 2020年11月9日
※調布市で発生した道路陥没について現地調査を踏まえたコメント

・TBS テレビ「新・情報7daysニュースキャスター」2020年2月8日
・TBS テレビ「あさチャン」2020年2月8日
※逗子市で発生した土砂崩れについて現地コメント

・フジテレビ 「Live News it!」2019年6月19日
※山形県沖地震被災地における液状化と津波の痕跡について現地解説

ウェザーニュース「北海道胆振東部地震における「液状化」専門家解説」2018年9月11日
※北海道胆振東部地震調査をもとに液状化について解説 

・フジテレビ「臨時ニュース」他 2018年9月6日
※地震発生直後の現地レポート他、夕方~翌朝に複数番組 

・NHK「NHKスペシャル 大地震 あなたの家はどうなる?
~見えてきた“地盤リスク”~
」2017年4月9日
※熊本地震後に進んだ「微動探査」による揺れやすさ調査の取り組み紹介

・NHK「くまもとの風」 復興計画は出たけれど
        ~益城町 懸念される「地盤リスク」 2017年3月17日
※熊本県益城町の地盤リスクについてコメント

・TOKYO MX テレビ「TOKYO MX NEWS」 2017年3月10日
※震災から6年、都内の災害リスクについて

・テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』 2016年8月16日
※地盤災害リスクを調べるツールについて解説 

・日本テレビ 『ZIP!』我が家のくい打ち、地盤は? 2015年10月29日
※横浜市で発生したマンション沈下事故に関するコメント

・テレビ朝日 『グッド!モーニング』 2014年08月22 日
広島市で発生した土砂災害現場の現地解説

テレビ朝日 『グッド!モーニング』 2014年6月11日
※地盤の専門家として建物沈下事故関連・リスクを調べるツール解説

☆このほか、北海道胆振東部地震、大阪府北部地震の現地解説など複数。
現地対応中などで押さえ切れていないものが多数あります。

●②寄稿(専門誌・メディア等)

・令和6年能登半島地震にまつわる教訓 優先度考慮した備えで被害が最小限となる社会を「月刊公明」 2024年5月号

災害時の明暗分ける「立地のリスク」の深刻度 「水や食料を買い込んでおけばよい」ではない  東洋経済オンライン  2024.2.22

知っておいて損はない「津波」情報との接し方 「津波警報へ切り替え」の表現が意味すること  東洋経済オンライン 2024.1.27

能登半島地震の甚大な被害はなぜ起きたのか 東洋経済オンライン2024.1.17

全日本不動産協会 東京都本部 広報誌 "不動産東京" 2023年夏号
ハザードマップ解説Vol.2 東京の災害リスクの傾向と地域の特性 2023.7

全日本不動産協会 東京都本部 広報誌 "不動産東京" 2023年新春号
ハザードマップ解説Vol.1 自然災害の種類と 「ハザードマップ」 の留意点
2023.1.25

・東宝系映画「奈落のマイホーム」 劇場用パンフレット
※映画テーマとなったシンクホール(地盤陥没)に関するコラム執筆2022.11.1

地盤調査データの“改ざん”がなぜ起きたのか?その対策と、液状化や地盤のリスクを調べる新手法:災害大国ニッポンを救う地盤調査技術 - BUILT
寄稿:ITmedia様連載記事 地盤データ改ざん、地盤調査の今後 2022.10.14

地盤改良工事の必要/不要の判定方法と「地盤補償ビジネス」が変えた地盤調査の在り方:災害大国ニッポンを救う地盤調査技術 - BUILT
寄稿:ITmedia様連載記事 地盤改良判定と地盤補償解説 2022.9.12

住宅建築時になぜ地盤調査が重要なのか?~その目的と歴史~:
災害大国ニッポンを救う地盤調査技術(2/2 ページ) - BUILT

寄稿:ITmedia様連載記事 住宅地盤調査について解説 2022.8.1

月刊リベラルタイム LT2022年6月号 (発売日2022年05月07日) | 「ハザードマップ」「地形区分」から土地の災害リスクを見分ける!
※大地震に備える特集にて土地の災害リスク見分け方解説。2022.5.7

首都圏人気路線の安全度第3弾~京王線の災害リスクでヤバイ駅はあの2駅
首都圏人気路線の安全度第4弾~中央線の武蔵野台地エリアは水害リスクが低い
※京王線・中央線の災害リスクランキング記事。ランキング作成から解説、執筆まで対応 2022.3.28

首都圏人気路線安全度第2弾~東急目黒線、横浜ブルーラインでリスクの低い駅は?
※横浜市営地下鉄ブルーラインの災害リスクランキング記事。ランキング作成から解説、執筆まで対応 2021.10.29

あなたの町の危険度:首都圏人気路線の安全度 東急東横線、田園都市線、京王井の頭線、西武新宿線 利便性や土地ブランド優先 必ずしもリスクを反映せず=横山芳春 | 週刊エコノミスト Online (mainichi.jp)
※路線の災害リスクランキング記事。ランキング作成から解説、執筆まで対応 2021.10.25

東急東横線「日吉駅」と京王井の頭線「東松原駅」が狙い目? 渋谷駅発の二大人気路線における「地盤災害ドクターが推す低リスク駅」
※東横線の災害リスクランキング記事。 2021.9.13

地形図と空撮写真から専門家が液状化要因を分析 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)
※北海道胆振東部地震の現地調査レポート 2018.9.12

住まいとでんき 2017年9月号「地盤から考える戸建て住宅の地盤災害対策 地盤情報の重要性と安全な土地選び・家づくり」
※地盤情報を知って安全な土地選び・家づくりについて執筆 2017.9

住まいとでんき 2017年5月号 「安心な住まいは地盤から」
※熊本地震被害をもとに土地選びから地盤の重要性について執筆 2017.5

●③記事掲載・取材協力

新潟 西区で特殊機械使った住宅の耐震調査 液状化被害受け|NHK 新潟県のニュース 2024.3.29

能登半島地震、液状化現象の被害が顕著耐震補強や地震保険が鍵握る :: リフォーム産業新聞  2024.3.11

圧死4割、能登半島地震の教訓。30キロ歩いて現地調査した専門家を取材!都市部にも液状化の危険|不動産投資の健美家  2024.2.29

盛り土リスク、耐震化が急務 専門家「調査と工事の対策を」  北陸中日新聞 2024.2.23

住まいは「災害より利便性」重視? より安全な土地を選ぶポイントは? 朝日新聞 2024.2.17

同じ地域で震度が違うのはなぜ? 首都直下地震と「地盤」の深い関係
 AERA.dot 2024.2.16

地盤災害ドクターが被害を分析 復旧には法律的問題も? 新建ハウジング2024.2.3

能登半島地震で大半が液状化 耐震化だけでは被害は防げない…都心のタワマンは大丈夫か? 日刊ゲンダイ 2024.2.3.

ゆがんだ街「庭まで消えた」 能登地震で液状化被害千軒超、再建断念も
産経新聞(yahoo!ニュース)2024.1.27

能登半島地震 液状化被害の特徴は? 千葉県でのリスク・対策は?記者が解説 NHK NHK首都圏ナビHP 2024.1.26
※同じ内容が2024.1.25のNHK-FM(ラジオ)で放映

石川・内灘町は「液状化の3条件そろった」 首都圏にもリスク、備えを
神奈川新聞 2024.1.22

地震で崩れる地盤、液状化する地盤の特徴は? 専門家が徹底解説
楽待/不動産投資新聞 2024.1.20

【危険な地盤】液状化・沈下しやすい地盤の特徴とは? 「地盤災害ドクター」が徹底解説(楽待・YOUTUBE動画)2024.1.20

【現地ルポ】能登半島地震で「住宅倒壊」続出のなぜ、浮かび上がった「災害対策の課題」とは? ダイヤモンドオンライン2024.1.13公開

・市街地で多発・内水氾濫(ほか、内水氾濫に関する記事)
釧路新聞、函館新聞、北羽新聞、岩手新聞、山形新聞、福島民報、長野新聞、東愛知新聞、南海新聞、神戸新聞、島根新聞、四国新聞 2023.9.3~10.4

あっという間に「内水氾濫」/――1千葉松戸市、6月2日の状況は/列島広範囲で記録的豪雨 - 不動産業界専門紙|週刊住宅タイムズ 2023.6.12

東京都の最新“地震想定”が示す「陸の孤島化」し「行き場を失うタワマン住人たち」の残酷な姿| 現代ビジネス | 講談社 2023.6.9

「トイレが使えずお風呂にも入れない…」都心の超高級タワマンが見て見ぬふりをする「ヤバすぎる災害リスク」 | 現代ビジネス 2023.6.9

「世田谷、目黒、杉並区も危ない!」最新指標が警告する「東京の住みたい街ランキング上位」でも危険な街の名前(現代ビジネス) 2023.5.6

盛土・切土ってなに?家を新築する前に知っておきたい注意点
SUUMO注文住宅
 2023.4.25

「実は、東京の街はこんなにヤバい…!」専門家が警告!日本人が絶対に知っておくべき「巨大地震に弱い街」の特徴(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース 2023.4.13

「実は、東京の街はこんなにヤバい…!」専門家が警告!日本人が絶対に知っておくべき「巨大地震に弱い街」の特徴 | 現代ビジネス | 講談社(1/5) (gendai.media) 2023.4.13

【データから判明】巨大地震が起きたら「絶対につぶれる家」に住んでいる人のヤバすぎる共通点 | 現代ビジネス | 講談社 (gendai.media) 2023.4.13

・週間SPA! 東京[住むとヤバい街]ランキング 2023年2/7号
※ランキングに入った街、人気の街の災害リスクをコメント 2023.1.31

グーグルもアマゾンも集まる「千葉県印西市」は日本有数の “安全地帯” 強固な地盤で「世界のINZAI」に(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
※印西市の地盤、災害リスクについてコメント 2022.10.16

週間住宅 国交省と東京都が無電柱化を推進
※過去の災害によるインフラ被害と今後の傾向 2022.9.5 

【YRP野比】防災の日特集(後編):活断層鞍部を見に野比東ノ入公園へ行く 特集記事| 横須賀ぷらから通信 (purakara.com)
※活断層の走る住宅街、横須賀市野比を歩いて解説 2022.9.1

【京急久里浜】防災の日特集(前編):平作川・久里浜湾の水害を歩く 特集記事 | 横須賀ぷらから通信 (purakara.com)
※街の水害、土砂災害リスク、横須賀市久里浜を歩いて解説 2022.8.31

鳴ったら3つの動作を。「緊急地震速報」の仕組みと注意点を再確認(ARUHIマガジン)|dメニューニュース(NTTドコモ) (docomo.ne.jp)
※緊急地震速報が鳴った時の行動、注意点について 2022.3.17

知っておきたい、寒い季節の避難リスクと帰宅困難への心得 (aruhi-corp.co.jp)
※寒冷期の災害、とくに津波と帰宅困難対策について解説 2022.3.5

防災のプロ2人が勧める備蓄品の選び方「立地で被害を予想する、飲料水は500mlで」 (1/1)| 介護ポストセブン (news-postseven.com)
※防災グッズ特集。安全な立地の家こそ最大の防災用品と解説 2022.1.11

軽石をゼオライト化 厄介者を吸着材にして水質浄化など目指す | NHK
※茨城県神栖市で小笠原由来と考えられる軽石漂着。銚子以北での同軽石漂着初確認。2021.11.25

47都道府県「地震で揺れやすい街」を徹底調査!「増幅率」ワースト2は秋田駅、1位は?(SmartFLASH) (line.me)
・震度と地盤の関係、地震の事例、地形と揺れやすさ解説 2021.12.7

雨が降らない季節に考えておきたい、都市型水害「内水氾濫」のリスク (aruhi-corp.co.jp)
※内水氾濫についてコメント、図を提供 2021.11.18

東京都 三宅島と伊豆大島の広い範囲で軽石の漂着確認 NHK NEWS WEB
※記事は掲載期間終了 軽石漂着問題についてコメント。2021.11.24

地盤災害ドクターの推し駅は、田園都市線急行停車駅「鷺沼(川崎市宮前区)」。駅前再開発も進行中の注目エリア|不動産投資の健美家 (kenbiya.com)
※東急田園都市線沿線の、災害リスクの低い駅ランキング紹介記事 2021.9.5

防災目線で家を探す、災害リスクの低い場所を知る術とは? (aruhi-corp.co.jp)
※熱海土石流をもとに災害リスクの低い場所など 2021.9.29

長嶋修氏が考える!「自然災害リスク×不動産」【セミナーレポート後編】 | すみかうる (t23m-navi.jp)
※自然災害リスクセミナーで熱海の土石流被害など解説 2021.8.19

・週刊SPA 水害&土砂災害が富裕層を襲うセレブタウン災害地図
※リンク無し 災害リスクの高い高級住宅街についてコメント 2021.7.27

【自然災害】地形から判断できる水害・土砂災害リスクとは? | 新建ハウジング (s-housing.jp)
※地形から災害リスクを判読する方法について解説 2021.7.26

コロナ禍の不動産市場と災害リスク対策 都心マンションが値上がり、成約価格が提示価格を上回る Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) (ismedia.jp)
※立地の災害リスク、熱海土石流、ハザードマップなど解説 2021.7.18

豪雨続いた広島、島根は「土砂崩れ」危険が高い地域 47都道府県別「災害リスク」調査〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) (asahi.com)
※地域の土砂災害リスクについてコメント 2021.7.10

専門家4人に聞いた『“メガ地震”警戒スポット』(週刊女性PRIME) 
※活断層や地震の揺れやすさ、家屋の耐震性のコメント 2021.5.3

住宅被害の特徴は地盤の差? | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)
※福島県沖地震の現地調査結果、被害状況の特徴について 2021.3.19

震度6強の割に住宅被害は軽微、地質・地盤の専門家が見た被災地 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)
※福島県沖地震の現地レポート 2021.2.17

首都圏道路陥没リスクが高い地域はここだ | FRIDAY(フライデー)
※調布道路陥没を受けたコメント 2021.1.15

神奈川・逗子の死亡事故 斜面亀裂伝わらず 崩落前兆「漫然」の穴 管理会社「調査、機会あれば」 | 毎日新聞 (mainichi.jp)
※逗子市土砂崩れの前兆現象に対するコメント 2020.10.30

空洞調査のプロが教える「陥没危険度」の高い道路 - 社会 - ニュース|週プレNEWS (shueisha.co.jp)
※調布市の道路陥没を受けて陥没リスクの高いエリアコメント 2020.10.26 

クローズアップ:「小規模」盛り土、熊本地震で被害多発 対策は「自衛」頼み | 毎日新聞 (mainichi.jp)
※盛土の調べ方、微動探査活用についてコメント 2020.1.29

北海道地震1年 傾く家、ゆがむ道 「隠れ盛り土」被害集中 札幌市、分布マップから欠落 | 毎日新聞 (mainichi.jp)
・胆振東部地震の例のような「隠れた盛土」についてコメント
 「隠れ盛土」という用語の初出とみられる記事です 2019.9.7

微動探査は耐震設計の礎 地盤特性や共振具合判定: 日本経済新聞 
※地震対策としての微動探査に関する解説 2019.9.3

新潟県村上市で震度6強、「ひずみ集中帯」で発生した山形県沖地震 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)
※山形県沖の地震の現地報告 2019.6.19

液状化判定は複数条件の比較も重要に | 日経クロステック(xTECH)
※北海道胆振東部地震の液状化https://purakara.com/archives/6961地点の解説記事、液状化リスクの見分け方、大規模盛土造成地マップの課題など。2019.3.8

巨大地震に耐える家づくり、地盤の微動探査が最重要ツールに - ライブドアニュース (livedoor.com)
※浜松で実施した「微動探査」セミナーにおける技術解説 2018.10.11

液状化の現場を追う | ニュース | 公明新聞(komei.or.jp)
※北海道胆振東部地震の液状化解説「対岸の火事ではない」 2018.9.30

・「陥没被害の清田・里塚、札幌市作成「盛土造成地マップ」載らず 危険性把握に疑問も」北海道新聞
※北海道胆振東部地震の液状化に関してコメント 2018.09.18

北海道地震 家具の転倒相次ぐ 配置見直しと固定で防ごう - 産経ニュース (sankei.com)
※胆振東部地震の現地調査および関東の地盤などコメント 2018.9.12

【北海道震度7地震】内陸部でなぜ液状化? 札幌市清田区、谷地に盛土 耐震化遅れた水道管も被害拡大- 産経ニュース (sankei.com)
※胆振東部地震の被災地が液状化が発生しやすい条件とコメント 2018.9.10

北海道で震度7、厚真町で大規模な土砂崩れ | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)
※北海道胆振東部地震の現地写真レポ 2018.9.7

地盤情報で災害リスクを確認 活断層、液状化…住宅選びに活用 - 産経ニュース (sankei.com)
※熊本地震等の災害現地報告会から地図情報活用について 2018.7.23

・地盤調査から揺れ方を予測 日経産業新聞
※地盤調査で地震時の揺れ方が計測できる微動探査など解説 2017.8.30

安心のマイホームは「強い地盤」から。地盤の見分け方を専門家に聞いてきた | すみかる 住生活版 (iyell.jp)
※地盤調査、地盤災害リスク判読についてコメント 2017.3.15

・日経ホームビルダー 2017 年 3 月号 特集「地震が暴く危うい擁壁」

・日経ホームビルダー 2016 年 8 月号 トピックス熊本地震「液状化予測」

・日経アーキテクチュア 2016 年 8 月号 特集「追跡 熊本大地震耐震先進国の現実」

・日経ホームビルダー 2016 年 6 月号 熊本地震特集「地盤による被害」 ほか

・日経アーキテクチュア 2016 年 5 月号 熊本地震特集「軟弱地盤による被害」

・ 産経新聞「地盤の状況、ネットでチェック」 
※災害リスクツール監修者、土地改変のリスクなどコメント 2015.10.31 

●④現地調査レポート・解説

・令和6年能登半島地震
 ・新潟市西区の液状化被害はどこで起こったか~ 2024.1.23
 ・令和6年能登半島地震・金沢市周辺の市街地の緊急調査からの提言
  2024.1.8
 ・専門家が解説「令和6年能登半島地震」の特徴と盲点 2024.1.3

・2023年能登地方の地震 2023.5.11

・世田谷区成城の壁面の崩れ 2023.2.14

・横浜市保土ヶ谷区岩井町の土砂崩れ 2023.2.14

2023年トルコ・シリア地震情報まとめ(※机上情報収集まとめ) 2023.2.8

台風15号による土砂災害 警戒区域外でも発生 ~台風15号現地調査結果 (sakurajimusyo.com) 2022.10.4

令和4年福島県沖を震源とする地震の現地調査速報|note 2022.3.22

小笠原・福徳岡ノ場とみられる軽石が 防草半島南部にまとまって漂着開始?note 2021.12.3

道路陥没・空洞の現状と原因|note 202111.12

2019年6月18日に発生した山形県沖を震源とする地震(現地調査速報)|note 2019.6.20の速報を転記

2021年7月3日に発生した熱海土石流のまとめ|note 2021.7.5

2021年2月13日に発生した福島県沖の地震・現地調査速報 note 2021.2.15

2018年9月6日に発生した北海道胆振東部地震 現地調査速報|note
※2018.9.8に報道機関向けに公開していたもの

2018年6 月18 日の大阪府北部を震源とする地震 現地調査報告 2018.6.26

2016 年 4 月 14日・16 日に発生した熊本地震(第1次調査) 2016.4.18
2016 年 4 月 14日・16 日に発生した熊本地震(第2次調査) 2016.4.25

●⑤執筆コラム


●お問い合わせにあたって

 本件の内容について、また関連する話題に関する出演や寄稿、取材対応につきましてご依頼のご相談、お問い合わせのある方はお問い合わせフォームか下記よりご連絡ください。

連絡先:yokoyama1128geo(a)gmail.com ※(a)→@として下さい。
Twitterでは災害関連の投稿・情報共有中。DMも開放しています。
参考:プロフィール

だいち災害リスク研究所 所長」としてご取材等を希望される際は、
運営母体の「 さくら事務所」広報窓口まで、お問い合わせ願います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?