#08 境界知能という生きにくさ [社会問題]

#08 境界知能という生きにくさ [社会問題]

PHILM
00:00 | 00:00
今回は、知的障害には当てはまらず、平均的な知能指数よりも低い「境界知能」「ボーダー」の存在と、その生きにくさについて話してみました。自分自身が当てはまるわけではないのですが、自分が携わる仕事や牽引するプロジェクトのメンバーに境界知能の方がいるかもしれない、と認識できているかどうかは、自分自身のアンガーマネジメントやチームマネジメントに大きく影響すると考えていますので、ぜひ知らない方はこの音声を通して関心を持っていただけるとうれしいなと思います。

■参考URL
「7人に1人」グレーゾーンの人が苦しい根本原因 | 子育て | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/379145?page=3
#境界知能とグレーゾーンの子どもたち
https://amzn.to/3nGPKPy
#ケーキの切れない非行少年たち
https://amzn.to/3kjNj3D
#ボーダー #境界知能 #知的障害 #チームマネジメント #アンガーマネジメント #障害

----------

コンテンツプロデューサーとして活動しているヨコタナオヤと申します。WEBクリエイターとして制作をしたり、結婚相談所事業を手伝ったり、障害福祉事業を行ったりしています。

「没個性のシステムが排除された、個々人のユニークな才能が最大限発揮される環境を整備し、感動体験で溢れる社会を作る。」

そんなビジョンのもと、感性を磨き、人生を豊かにする人がたくさん増えたらおもしろいだろうなと思い、カルチャーやエンタメ、アートの話からビジネスの話まで、幅広くお話ししています。

多くの人の個性や表現が埋もれてしまわないように、クリエイターとして、価値を掘り出し、届ける活動を行ってまいります。ブランドづくりに軸足を置いていますが、メディアでの発信や書籍展開など、活動の場の創出ができるようにも努めてまいりますので、どうぞご支援のほどよろしくお願いいたします。