見出し画像

感じてはいけない感情なんてない

喜怒哀楽、どれが良くてどれが悪いなんてない。

怒りも悲しも、誰だって感じるし、感じたくなくても感じてしまう時だってある。

「嫉妬」はどうだろうか。

言葉のイメージとしてはあまり良くない気がするし、感じなくて済むなら感じたくない気もする。

ただ、周りのよく見えるこんな時代に生きていると、日常生活の中で嫉妬を感じずにはいられない。

・自分より稼いでいる
・自分より友達が多い
・自分よりフォロワーが多い

リアル・オンライン共々、嫉妬を感じる様々なシーンがある。

嫉妬は、典型的な他者との比較によって生まれる感情だから、そのような意味でも、「嫉妬は悪い感情」という印象が強い。

けれど、感じてしまったものはもうどうしようもない。

特に嫉妬なんて、感じたくなくても感じてしまう感情の代表格な気がするし。

確かに、嫉妬を原動力に他者を傷つけたりするのは良くないと思う。

何より、嫉妬にそのまま反応して他者を傷つけても、結局自分が満たされない。残るのは、虚無感と罪悪感だけだ。

それなら、嫉妬を原動力に自分と向き合ってみたらどうだろうか。

「あ、私今嫉妬してるな」

と、嫉妬した自分をまず受け容れてみる。

嫉妬をするのには、必ず理由や背景がある。

どうして嫉妬をしたのか
何を羨ましく感じたのか
その欲求を満たすために、自分にできることは何か

そんな風に考えてみると、「嫉妬」という一見ネガティブな感情も、最終的には前向きな内省や行動に変えることができる。

嫉妬をきっかけに自分と向き合えたり、自分がステップアップするために必要な感情と思えば、嫉妬もあながち悪い感情とは言えない。

「嫉妬は良くない」
「嫉妬するなんて恥ずかしい」

そうやって嫉妬を押し殺してしまうよりも、感じてしまった以上まずは受け容れて、自分と向き合うきっかけにしてみる。


何かの感情を、感じないようにコントロールすることは難しい。

ただ、一度感じてしまった感情をコントロールすることはできる。

コントロールというか、解釈というか、受け容れ方というか。

自分のどんな感情も否定せず、まずは受け容れてみる。

だって、“感じてはいけない感情”なんてないのだから。


最後まで読んでいただきありがとうございます。 みなさんからの感想やコメントすごく嬉しいです。 サポートいただいたお金は、他のクリエイターさんのサポートに回そうと思います...!