マガジンのカバー画像

コンテンツ考察

15
趣味
運営しているクリエイター

記事一覧

『桜花ニ月夜ト袖シグレ』はAfter the Rain(そらる×まふまふ)の決意の歌である、という個人的考察。

『桜花ニ月夜ト袖シグレ』はAfter the Rain(そらる×まふまふ)の決意の歌である、という個人的考察。

『桜花ニ月夜ト袖シグレ』作詞・作曲:まふまふ 唄:After the Rain(そらる×まふまふ)
「世界は君を隠す」

『桜花ニ月夜ト袖シグレ』は、
キミに恋したボクが、キミの傍に寄り添う道を選ぶ曲になっている。

自分なりの解釈は、
After the Rainが、この界隈で音楽活動を本格的に始めることの決意が込められている曲。
この曲の「キミ」は、”音楽の夢”のような存在なのかもしれない。

もっとみる

万花繚乱/After the Rain(そらる×まふまふ):自分なりの解

After the Rainの曲の「世界は~」シリーズは、
本人たちの説明がほとんどないことに定評がある。
おそらく受け手に解釈が広くゆだねられている。

今回は自分が受け取ったままの解釈を記していく。
本人たちからのヒントもないため、特に信憑性の高い根拠があるというわけではなく、本当に個人的な主観の解釈になっている。

今から書く内容によって他の考察を否定することはないと思うが、これを読むことで

もっとみる

まふまふ『デジャヴ』ーボクの既視感を紐解く

まふまふさんは11月22日のツイキャス配信にて『デジャヴ』の歌詞について、次のようにコメントしている。

「正解とは何だ、正しさとは何だ、と。狂っていると言われてしまうこと、狂ってしまうこと。例えばこの世界で生きることがあまりに苦痛であるがゆえに、頭がおかしい方が楽だったりすると思う。若者たちはそう苦しんでいると思う。」

これを踏まえつつ、歌詞の言葉を読み解きながらこの曲を紐解いていきたい。

もっとみる

『あさきゆめみし』に込められた「ボク」のたった一つのわがまま

『あさきゆめみし』の「君」は誰なのか。

はっきり言うと、そらるさんだ。(と自分は考える)
より正確に言うなら、『あさきゆめみし』の「君」のモデルは、そらるさんだ。
以下に上記の記事の補足としてその根拠を列挙していくが、でもここから先はかなり主観に満ちた文章であることをあらかじめご承知おき願いたい。

1. 長い間、時間を共有している人物「元日過ぎてから 指折る年の瀬も
余さず季節を君と紡いで」

もっとみる

『あさきゆめみし』の「君」とは誰なのか

あさきゆめみし
作詞作曲:まふまふ

元日過ぎてから 指折る年の瀬も
余さず季節を君と紡いで
幾年過ぎただろう
心はずっとあの日でも
大人になったよ 君の分まで

元日から年の瀬、つまり一年の最初から最後まで。
どの季節も君と過ごして、何年経っただろう。
今ではボクの方は「大人になった」らしい。
まふまふさんの曲において、「大人」というのはなりたくない存在であったはずだ。

上記の記事にいくつかあ

もっとみる

まふまふ『とおせんぼう』:その理由がわかったので

2018年10月18日、まふまふさんが自身の誕生日に投稿した『とおせんぼう』というオリジナル曲。

ずっと考え続けてようやく自分の中で、こういうことを歌っているのだろうという一つの答えを見つけられたので、わたし個人の解釈を書きたい。

【一番】笑われないように息をひそめて どこかに消えた黄昏の空
明日は鬼の手の鳴るほうへ 上手に生きていこう

不用意な発言をせずに静かにしているうちに、夜が来た。

もっとみる

映画『駆ケグルイ』を見て、個人的に滾った3つのポイント

まず、前置きをすると、自分は、『賭ケグルイ』は映画から入った超絶にわかである。後追いでドラマを見て、漫画も追い始めた。
ただ、映画に関してはオンライン試写を含めてすでに5回見ている。
本当は原作を読み込んだうえで考察を深める作業をしたい気持ちがあるが、とりあえず映画の記憶が新しいうちに、個人的に滾ったシーンを書き残しておきたい。

1.楽しそうな生志摩妄ちゃんヴィレッジへ退去命令に来る美化委員の生

もっとみる

まふまふ×nqrse『GHOST』の歌詞を日本語で読む

全英語詞の『GHOST』を日本語にしつつ理解してみようという記事。

【口上】

An anecdote some of you might heard of is intruding into my subconsciousness...
とある噂を、もしかすると既に知っている人もいるかもしれないが、ボクにもそれはどこからともなく伝わってきている

An anecdote*1 some of y

もっとみる

「夕立ち」はやがて止む(後編)

後半は、オブラートに包まずに「夕立ち」の背景に迫ります。
これが一つの正解であると主張するつもりではなく、わたしから見るとこういうふうにうつるという話です。
ただ今回の話は、読む人の曲への印象に大きな影響を残しかねないので、その覚悟がある人だけ続きをどうぞ。

「夕立ち」
After the Rain

6.君がいなくなった世界は痛い檻の中は狭い
身体は大きくなるのに
君と過ごしたこの世界が

もっとみる

『夕立ち』はやがて止む(前編)

今回はAfter the Rainの『夕立ち』について、過去曲を踏まえながら考察。
なぜ過去曲かというと、この曲の作詞のアプローチとして、一番言いたい骨子に、過去の曲で歌ってきた内容が肉付けされ、AtRの曲として昇華されていっているような印象を受けるので。そこに、そらるさんの言いたいことも取り込まれたことで、言葉癖が緩和され、新しく聞こえるそんな曲になっている気がする。
結果として長文になってしま

もっとみる

「水彩銀河のクロニクル」のお話

まふまふさんのソロアルバム『明日色ワールドエンド』に収録された「水彩銀河のクロニクル」という曲。
最初はそらるさんが好きなのではないかという意識だったのに、じわじわと自分で好きになっていったまふまふさんを、ツイートの引用でお届けしました。

自分はアルバムの中でこの曲が一番好きで、Twitterではこの曲をよく語っているのですが、これまで考えてきたことをここで一度整理しようかなと。

「水彩銀河の

もっとみる

砂の惑星 考察④「誰か」篇

2017年7月21日に投稿されたハチの『砂の惑星 feat.初音ミク』に関する考察④

「砂の惑星」で「僕ら」は未来への希望を求める。

しかし、まだ聴き手としてのこちら側が解釈の領域を十分に満たし得ないほど、過去のボーカロイド文化に対する深い思いが盛り込まれている。

今回は、「僕」と「君」以外の話。

もう少しだけ友達でいようぜ今回は『砂の惑星』は、初音ミクの10周年を祝う曲でもある。
「ハッ

もっとみる

砂の惑星 考察③「君」篇

2017年7月21日に投稿されたハチの『砂の惑星 feat.初音ミク』に関する考察③

「君」がいる場所「僕」が「砂の惑星」で呼びかける「君」。
今回は「君」を取り巻く環境の話をする。

その話と合わせて、『砂の惑星』には
「初音ミク」を含むボーカロイド文化について、ニコニコ動画という枠組みを超えて、通念的に表現しようとする試みが隠されていることも示していきたい。

①「雷鳴」が響く「砂の惑星」

もっとみる

砂の惑星 考察②「僕」篇

2017年7月21日に投稿されたハチの『砂の惑星feat.初音ミク』の考察②

前回は「砂の惑星」を含め、「砂場」や「砂漠」といった「砂」にまつわるワードについて考察を深めた。
今回は、この曲の主人公について。

「砂の惑星」は少年の歌?ハチ名義の作品は、少女目線、あるいは少女について歌う曲が多い。
米津玄師として活動する際も女性目線の曲が多く、好きだからとのこと。

――『diorama』の「v

もっとみる