Hikaru Hie #Yes,And #学び場づくりデザイナ― #エデュテイナー #playful

エデュテイナー・学びの場のデザイナ― 『学び x 遊び』なプログラムを世界中で展開 教…

Hikaru Hie #Yes,And #学び場づくりデザイナ― #エデュテイナー #playful

エデュテイナー・学びの場のデザイナ― 『学び x 遊び』なプログラムを世界中で展開 教員の教育力向上プログラムを行い、2018年1月~2020年3月京都芸術大学附属高等学校の校長 現在は湘南工科大学で特任教授、またココロのイロ研究所の所長 未来型の学校づくり&場づくりに邁進中

マガジン

最近の記事

How we can foster peaceful & payful world

OK..  Here's a Pop quiz for ya! Who can save the world? This brain-teaser landed in my lap 20 years ago and, boy, did it flip my view of society and our big, wild world upside down! Instead of playing the waiting game for someone else to

    • 平和を育む対話の一歩

      いきなりですが、質問です。 この世界を平和にしてくれるのは誰ですか? (Who can save the world?)   わたしは、この問いに20年前に出逢いました。そして、そこから自身の社会や世界との向かい方が変わりました。 誰かがやってくれる・・ ではなく、 自分はなにができるか・・・ そこがYes,Andとの出逢いと重なり、『Yes,Andで世界を平和にする』という考え方に至っているのですが、自分自身のYes,Andの鍛錬も重ねながらの20年は、あっという間に感

      • 心理的安全性が生まれる創造的破壊学習のススメ

        先日は、伊勢市教育研究所のご依頼で授業改革のためのアクティブラーニング講座を2日間担当させていただきました。 こちらは、毎年夏に開催される教職員研修の一環としての講座のセレクションの1つとして担当を任命頂いたのですが、両日とも情熱とエネルギー溢れる素敵な先生方と学び合いをさせていただきました。 研修終了後、すぐにこんな嬉しいメッセージをいただきました。 この先生は、2日目のみのご参加だったのですが、「1日目も来れたらよかったーーー」と真っ先に伝えに来てくださった先生です。

        • 共同体感覚が築かれていく・・を体感したサマーキャンプ(5)

          Day 5:2023年8月9日(水) DAY1の冒頭にこう書きました。 アドラー心理学の中に出てくる言葉『共同体感覚』を体感し、それがなにをもたらすのか。 それぞれの存在を尊重し、それぞれが自身のよさをよさとして出し切れる場は、安心感に溢れています。 そして、その安心感はさらに豊かな想像力を生み出し、互いを支え合う勇気を与えてくれます。 想像力って、言い換えると日本語には素敵な表現があります。 おもいやり 相手の心に想いを馳せ、豊かな想像力で寄り添う。 共同体感覚を英語

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 想像力は世界を救う
          Hikaru Hie #Yes,And #学び場づくりデザイナ― #エデュテイナー #playful
        • インプロのススメ
          Hikaru Hie #Yes,And #学び場づくりデザイナ― #エデュテイナー #playful
        • ファシリテーション力で教育を変える
          Hikaru Hie #Yes,And #学び場づくりデザイナ― #エデュテイナー #playful
        • 教育 X デザイン思考
          Hikaru Hie #Yes,And #学び場づくりデザイナ― #エデュテイナー #playful
        • ひかるちゃんと遊ぼう!
          Hikaru Hie #Yes,And #学び場づくりデザイナ― #エデュテイナー #playful
        • 体感して学ぶアドラー心理学研究会
          Hikaru Hie #Yes,And #学び場づくりデザイナ― #エデュテイナー #playful

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          共同体感覚が築かれていく・・を体感したサマーキャンプ(4)

          Day 4:2023年8月8日(火) MAHALOBA Kids Summer Camp最終日。多くの参加者はこの日にそれぞれのお家に戻る日です。(コーディネイター組は追加でもう1泊) まだまだ海にも入りたい! まだまだみんなと遊びたい! そんなムードが漂っています。みんな名残惜しい。名残惜しすぎて、ちいさい人たちは朝ごはん前にみんなで海を観に行っていました。 それを思い出しただけで泣けちゃう! こんなにあの海を愛してくれてありがとう!! 朝ごはんを食べ終えると、帰る準備

          共同体感覚が築かれていく・・を体感したサマーキャンプ(4)

          共同体感覚が築かれていく・・を体感したサマーキャンプ(3)

          Day 3 : 8月7日(月) さて、キャンプも終盤となってきたこの日は、ある意味このキャンプのメインイベントでもある『輝く太陽と青空の下、海と山に囲まれた陶芸会』です。 これを伝えた瞬間の大人の反応は、「こどもたちって陶芸に興味あるの?」なのですが、、、 思い出してください。 みなさん、ちいさいときは土遊びをすることって好きではありませんでしたか? 手が汚れるから嫌いだった・・ そんな方もいるかもですが・・・ 今回の企画は、どれだけどろんこになっても、じゃぁ、海に飛び込

          共同体感覚が築かれていく・・を体感したサマーキャンプ(3)

          再生

          海士町でまずやること

          わたしにとって海といえば、これです! こんな素敵な場所で、飛び込まずしてどうやって海に入るんですか?!笑 今夏ようやく取得したライフセーヴァーの基本BLSとウォーターセイフティ。 来年までには、サーフライフセイヴァーの資格を取る予定! ですが、早くもGUARDの水着やサンバイザーをゲットしてしまっています。笑 みんなを守る!そんなやる気に溢れています!

          共同体感覚が築かれていく・・を体感したサマーキャンプ(2)

          Day 2 : 8月6日(日) 前日からすこし嫌な予感はしていたのです。 === その話しをする前に、今回のキャンプの部屋割りをご紹介します。 AIFA(一般社団法人アプライドインプロ協会)では、ココロのイロという行動心理や傾向を自己分析するツールを研究開発し、どういう思考や心理のもとから、その行動につながったのか・・ということを自己理解や他者との関りに使っています。 そんなことを加味しながら、部屋割りを決めました。 具体的には、  ① 同じお部屋で過ごすことが不快になら

          共同体感覚が築かれていく・・を体感したサマーキャンプ(2)

          共同体感覚が築かれていく・・を体感したサマーキャンプ(1)

          わたしは、自分が本質的になにを伝えたいのか・・という状態や状況になったとき、よく英語で表現しなおしてみます。 英語が堪能だから、ではなく、英語で表現してみようとすることで違った角度から自身の意図を俯瞰してみれるからです。 では、『遊び心』を自分なりに英語で表現してみると・・ "playfulness" や "sense of play"に加えて、”curiosity"や"imaginative mind(想像力)"”creativity(創造力)”、"Spontaneity

          共同体感覚が築かれていく・・を体感したサマーキャンプ(1)

          『答え』を求めず『応え』に応える

          昨日で今年度の慶應大学藤沢湘南キャンパス(通称SFC)の授業が修了しました。 クォーター制(2コマx7週間)で登録をさせて頂いているので、あっという間に時は過ぎてしまいます。 2007年から授業を担当させていただいて17年! そろそろ担当した頃に生まれたよー!って学生も登場しそうです。が、毎年飽きることなく、毎週をワクワクしながら過ごすひとときです。 昨年までしばらく最終プレゼンテーションを「楽しみながら今日からできるSDGsへのアクション」に変容するプレゼンテーションを行っ

          21世紀の学び舎 ~全人的人間力モデルに基づく多重知能学習(Multiple Intelligences Learning Model)~

          21世紀の学び舎 ~全人的人間力モデルに基づく多重知能学習(Multiple Intelligences Learning Model)~について対話しませんか? とても有難いことにハワイ大学の名誉教授吉川宗男先生と数年前に素敵な出会いがあり、さらに有難いことにAIFAの取り組みに非常にご支援を頂き、理事にもなっていただいています。 今回、そんなムネオ先生(通称 Dr. メビウス)から21世紀の学び舎を対話する2日間のプログラムをご提供いただきます。 世界的に有名なDr.

          21世紀の学び舎 ~全人的人間力モデルに基づく多重知能学習(Multiple Intelligences Learning Model)~

          おかげさまで売れ筋ランキング1位

          みなさんに支えて頂き、すこしづつ周囲の方々へ広がり始めた『ちがいを楽しむ。ちがいに感謝する』メッセージを込めて創ったココロのイロ。 昨年のいまごろクラウドファンディングでみなさんからご支援をいただき、ハンドブックとして誕生したココロのイロハンドブックが、Kindleでも出すことができました。 と、先日お伝えさせていただきましたが、なんとAmazon新着ランキング教育の部で1位になりました。 心より御礼申し上げます。 ありがとうございます! 無料キャンペーン中にダウンロード

          ココロのイロに込めた想い・創った想い

          いよいよ本日です! 本日朝9時~午後11時59分まで、こちらより無料でダウンロードできます。通常は990円での販売なので、ぜひこの機会に。 また、Yes,Andですべてはうまくいく(樋榮ひかる著)もPDF版でついてきます。 この機会にぜひお手に取ってみてください。 ココロのイロを生み出した私のストーリー わたしは、こどもの頃から人のココロの変化を不思議に思い観察して過ごしていました。なぜならば、自分が発出した言葉で誤解を招いたり、傷つけてしまうことが多かったからです。ま

          ココロのイロハンドブックがKindleで出ます(1月9日限定で無料でダウンロードできます)

          AIFAはじめてのクラウドファンディングでは、みなさまの多大なるご支援を心から感謝申し上げます。おかげさまで、多くの方のお手元に届けることができています。 そして、このたび、ココロのイロハンドブックがKindle版で読めるようになります! そして、お年玉企画として、1月9日(月祝)限定で無料でダウンロードしていただけるようになっています。 どうぞこの機会に電子版もご入手してみてください! こちらのリンクより、ココロのイロハンドブックKindle版に飛びます。 https

          ココロのイロハンドブックがKindleで出ます(1月9日限定で無料でダウンロードできます)

          Yes,Andですべてはうまくいく(Podcasting)はじめました

          日常生活や仕事で、困ったなぁーということたくさんありますよね。 起こったことを否定しても変えることはできない。 ならば、その事態を受け取って(Yes)、そこから展開していける(And)ようになれたら、もっと人生楽しくなるのではないでしょうか。 このポッドキャストは、一般社団法人AIFA代表理事で慶應義塾大学SFCの人気授業プレゼンテーション技法を2006年より担当し、湘南工科大学で対話を深める研究室を持ち、国内外の企業・高等教育機関向けにプレゼンテーションやコミュニケー

          Yes,Andですべてはうまくいく(Podcasting)はじめました

          アサーションとインプロの関係

          アサーションとは アサーションとはコミュニケーション・スキルの1つであり、企業や学校など、さまざまな場面でアサーション・トレーニングが行われています。   アサーションの歴史 アサーションの発祥はアメリカで、1950年代に行動療法と呼ばれる心理療法の中から生まれ ました。当初は自己主張が苦手な人を対象としたカウンセリング技法として実施されていましたが、その理論は1960~70年代には「人権拡張」「差別撤廃」運動においてそれまで言動を 圧迫され続けていた人達に大きな勇気を与え