見出し画像

本の棚 #62 『人新世の「資本論」②』

『人新世の「資本論」②』
斎藤幸平

晩年のマルクスの到達点=脱成長コミュニズム

正直に言おう。

読めば読むほどよくわからない。

とりあえず若かりし頃のマルクスの思想ではなく

年をとったマルクスが行き着いたところが

「脱成長コミュニズム」らしいのだ。

資本主義のもと経済成長を追求していくと

人間と自然は掠奪される、これは①でも書いた。

コミュニティの自治と相互扶助、つまり

生活に必要なものを自分たちで確保し、

配分する民主的方法を生み出すことが課題だ。


キーワード①使用価値経済への転換

商品としての価値ではなく

使用価値を重視する社会に移行しないと。

高く売れるものを優先してつくることは

全体の豊かさにはつながらない。

大量生産、大量消費から脱却し

GDPの増大ではなく

人々の基本的ニーズを満たすことを重視する社会

これが脱成長の基本的スタンスだ。

キーワード②労働時間短縮

不必要な生産に割かれている

多くの労働力を基本的ニーズを満たすために

配分していく。

マーケティング、広告、コンビニの深夜営業、

年中無休みたいなものは無くなる。

オートメーション化による労働から解放は

エネルギー資源を使いまくることになるからだめ。

労働の中身を充実した、魅力的なものに

というのがマルクスの主張。

キーワード③画一的な分業の廃止

徹底したマニュアル化はその一方で

一人ひとりの自律性を奪っていく。

無味乾燥な労働の出来上がりだ。

分業を廃止して

人々が多種多様な労働に従事できる生産現場の

設計が好ましい。

キーワード④生産過程の民主化

生産手段を「コモン」として

民主的に管理する社会。

どこかの大手企業が独占するのではなく

社会全体の「コモン」として共有する。

キーワード⑤エッセンシャルワークの重視 

社会の再生産にとって必須の労働

使用価値が高いものを生み出す労働

それらをきちんと評価される社会。

保育士や介護などのケア労働は

重労働のわりに低賃金すぎる。


ブエン・ビビール

直訳すると「良く生きる」

エクアドルの先住民の言葉らしい。

我々は将来のことを考えるときに

先住民の教えから学ぼうとする謙虚さを

忘れてはならない。

賢者は歴史から学び、愚者は経験からしか学ばない


−−−−−−−−−−−−−−

#読書 #感想文 #推薦図書 #資本主義

#ニューディール #地球 #環境 #貧困

#SDGs #斎藤幸平

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,602件

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!