見出し画像

本の棚 #244 『デザインとビジネス』

「設計する、編集する」

「ストーリーをつくる」

2023年にやってきたことを表すと

そんな感じだ。

2022年までの自分とは明らかに違う感覚で

アップデートしてきている。

きっかけは自分の人生の「デザイン」を

考えたからかもしれない。

よくキャリアについて相談されるが

会社の既存路線にのったキャリア設計が

必ずしも自分の人生に効果的かどうかは

わからない。

効果的なキャリア設計を更新し続けて

多くの優秀な人材を育てる企業もある。

とても興味深い分野だ。

p324「デザインの組織文化をつくるということ」

という章に着目してみる。

−−−−−−−−−−−−−−−−

ビジョンやミッションがその組織のありたい姿を一方的に宣言するのに対して、パーパスは組織内外のステークホルダーとともにあるべき社会の姿を共創するというニュアンスがあります。

パーパスは「みんなでこんな世界観をつくろう」

という意味合いがあるそうだ。

人は感情の生き物であるから

つくりたい世界観に対しての共感は

強い組織には欠かせない。

そこへの共感がそれぞれの自発性を生み出し

ゴールに向けての行動につながる。

理想の世界が映像化されているレベルなら

「連携が大切」とか言ってる前に

勝手に協力してその世界に向かうだろう。


それぞれがポジティブに楽しみながら可能性の糸口を探るという文化

これまで誰も見たことがない世界に対して

できない理由、言い訳を用意するのではなく

どうしたらできるだろうか、と脳に汗をかけ。

「◯◯だから無理、難しい」

ではなく

「こうやったらできるんじゃない?」

会議の中でのことばを変化させるだけで

会議の中身とその後のアクションに

大きな変化がある。

自立的で自発的なマインドセットの先にあることは、自分たちの未来は自分たちでつくるという考え方です。

社会、会社、チームなどに対する不平不満

自分ではない誰かに対して

「変わってほしい」

とお願いしても返答の多くは

「変わりたくない」

だから自分を変えることに集中する。

未来は自分が、自分たちがつくるんだ

という圧倒的な主人公感が

結果的にいつだってこの世の中を

つくってきているんだから。


個人が主体性をもって道具を使いこなすことで、世界に対して意味付けすることができるのです。 

ここでいう道具は物理的なものだけでなく

教育や健康、知識、意思決定といった 

かたちを持たない概念も含む。

知らず知らずのうちにしてしまっている

世界に対する意味づけを一度リセットして

だれかに押し付けられた世界ではなく

自分が意味づけをした世界で生きる。

what a wonderful world!

というフレーズが頭に浮かんだ。

世の中には2つのタイプの仕事がある。
1つはどこか他人事のような仕事、
もう1つは自分ごとの仕事です。

これも仕事に対する意味づけな気がする。

自分ごとになるのはどんなときか。

それは理想の世界とミッション、パーパス

これらがリンクしていることに

自分自身が納得しているときかもしれない。

memo
ハイ・コンセプトの人材特徴
①機能だけではなく「デザイン」
②議論より「物語」
③個別より「全体の調和」
④論理だけではなく「共感」
⑤真面目だけではなく「遊び心」
⑥物より「生きがい」
こんな人材が未来をリードしていく

−−−−−−−−−−−−−−−−

#推薦図書 #発想 #創造性  

#仕事に活かす #アイデア

#働き方 #岩嵜博論

この記事が参加している募集

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!