見出し画像

本の棚 #206 『HIGH OUTPUT MANEGEMENT ハイアウトプットマネジメント』

誰かがyoutubeで紹介していた本。

マネジメントについてレベルアップを図るため

読んでみたはいいものの…

濃い!中身が濃すぎる。

少し水で薄めたほうがいいのではないか

イラストなんか入れて

もう少し柔らかくしてもらえないだろうか。

そんな嘆きと共に得られる濃厚な味に

前半100ページほどで一時中断を余儀なくされた…

つづきはまた今度。

−−−−−−−−−−−−−−−−

マネージャーの能力や知識は、部下や関係者の能力を結集できる場合にのみ価値がある。

情報収集、
情報提供、
意思決定。

部下に向けてだけではない。

関係者に対してもコミュニケーションをとり

全体の能力の和、それ以上の成果をだす。

こんなに価値のある役割であることを

まずはマネージャーが自覚することだ。

自分の部署のとりまとめみたいな役割だけでは

マネージャーとしての能力があるとは

言えないという、厳しめの著書。

全体のつながり、ばらつきに着目して

フローの中に潜むボトルネックをつかむ。

そこにどんなリソースを投下するのか

マネージャー同士で話して実行することで

組織全体のパフォーマンスが向上する。


マネージャーが毎日毎日配分する唯一無二の重要な資源は、本人の時間である。

自分の時間の使い方について

最近よく考える。

実務的な、作業的な時間ではなく

考えて、考えて、考え抜いて…動く。

考える時間を大切にして

次のアウトプットにつなげる。

なかなかのプレッシャーだ。

そのプレッシャーから逃れるために

手を動かし、足を動かし

「何もしていない」と思われないために…

そうなってしまいそうになる。

しかし碇シンジの声を思い出せ

「逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ…」

まだまだ逃げている気がするけど

考える→図式化して整理する

これを始めたことにより

なにか見えそうになっている。

そんなタイミングがいまだ。

"マネージャーの余計な干渉"もネガティブなテコ作用の一例

過保護になることで

得をするのは誰だろうか?

保護されて一時的に失敗をせずに済む部下か

保護することで優越感を味わう上司か

結局上司の思い通りの結果になる

そこに組織としての成長はあるのだろうか。

顧客に対しても一時的には

喜んでもらえるかもしれないが

もう少し長い目で見たときにどうなのか。

干渉するときのジャッジは

その部下のことをよく見ていないと

誤る可能性が高いように思う。

とはいっても、抜群の純度100%の正解なんて

ありゃあしないのだろうけど。

また、権限委譲についても

心にもない権限委譲ジェスチャーはNG

と書かれている。

権限委譲したフリ、口だけパターンは

部下からすると、がっかりする。

マイナスのテコ作用である。

それなら言わないほうがマシなのだ。

判断させてみて、なぜその判断に至ったのか

しっかりと耳を傾けること。

そして判断基準をシンクロさせていくと

組織として大やけどをする前に

反応できるのだと思う。

−−−−−−−−−−−−−−−− 

#読書 #推薦図書 #組織

#成果 #成長 #生産性

#アンドリューSグローブ

この記事が参加している募集

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!