見出し画像

【地方サバイバー魂】コミュニティを何のために作りたいの?

割引あり

2024年上半期総決算の6月も
残り半分を切りましたねっていうことで

この半年間の note を改めて
棚卸していきたいと思ってます。
そして、所信表明的な何かです。


ちょっと長くなりますが、お付き合い頂けますと幸いです。



2024年1月に始めたこのnote

そもそも何のために このnoteやっているのか?
これはnote やX などで
皆さんのお話をいろいろと聞かせていただく中、
おかげさまで、かなり明確になりました。

『ちょっと先の未来、
 地域でのあれこれが楽しみになる』


地域のことに関わっていると
いろんなことが起こります。

今度の◯◯どうしようかな
ほんとしんどいわぁ、嫌になっちゃったよ
こんなこと言われたけど、どうしたらいいんだろう?
もっとこうしたいんだけどなぁ。。。

そんな悩み一つ一つが積み重なっていきがち。

しかも、1人で抱え込みがち。


でも実は、ちょっとしたことで
前向きな気持ちになれる
ちょっと半歩先の未来が楽しみになる。


「人は変えられない。変えられるのは自分だけ」
とはよく言われる言葉ですが、

個人で完結できるところだけ、に注力してても
何かと大変な現代社会

そんな中、わざわざ
自分だけでは、どうにもならない
他者が、しかも複数関わっている物事に手を出す。


娘のため、家族のため、身近な人々のため

わかりやすくお金にもならないような
そんな厄介なこと。

"個"の範囲から少し意識を広げ
"共"的なことへアプローチしようとしている人たち

そんな人たちに
悪い人がいるわけがない

そんな人たち同士で
支え合える環境を作っていきたい。


この意味で、
自治会やPTAのアンチとなって発信されてる方々も
個人的な文句を言って終わりではなく、
社会的にシステムにアプローチしようとしてる方々は、同じ地方サバイバー魂の仲間だと思ってます。


【地方サバイバー魂】のコミュニティでは

何かやれそうだなという話が、身近な地域であがった時に

よりワクワクするアイディアがみつかるかもしれない。
地元のみんなに「こんなことをやってみたいと思ってさぁ」と
楽しく話せる新しいネタが見つかるかもしれない。


また
1人で抱え込んでしまって、
ほんとにどうしようと思ったときには

地元ですら話せないようなことを
このコミュニティで話し合えて、
建設的な考え方、思考の切り替え方、
もしくは現状の打開策が見つかるかもしれない


良い事は、より楽しく
マイナスなことも、きっと楽しい方向性に切り替えれる
そんな空間にしたいと思ってます



【そんな場所において、
 やす@〜 はどんな立ち位置なのか】

何度かノートでも書いてますが、
僕自身は一般的なお父ちゃん

ちょっとだけ、
地域の中の人というポジションにいるだけで
本当にただの一般人。

別にこのノートで有名になりたいわけでもないし、
まちづくり界隈のプロになってとか
一角の人物になるために、と書いているわけでもない。

いやまぁ、ちょっとくらいの功名心はありますが、

でも自分が有名になることが目的ではないので
これから先も、このアカウント名を変えるつもりもなければ
本名や本業を晒す予定もありません。


逆に、一般人のままでいたい。と思ってます。

一般人だからこそ、一般的な人たちの
地域での一つ一つに同じ感覚で立ち会える。

一般人だから感じることのできる/気づける
そういった、ちょっとした〇〇を大切にできる
そんな一般人であり続けたいと思ってます。



【なぜ note なのか】

note で発信していくこの半年の間に
心底感じた、この note という世界の特殊性

クリエイター/発信者のコミュニティである
ということが非常に大きい気がします

「何かを発信すること」
素晴らしさ、その力を知ってるし
また、同時に
その危うさも怖さも知っている。


「発信者への理解」

この一点において
インターネットという対面しない世界をベースに
コミュニティを作る上で
もっとも最適な空間だなぁと感じてます。


とはいえ、noteもインターネット上の開けた世界
僕自身もxで、投稿を、リンク共有していたりするし
ネット検索で入ってくる方もいる。

発信活動をする以上、その流れは遮るのではなく
むしろ活用してこそだと思ってます。


ただし、
時に地域コミュニティやPTAという話題は
浅慮な発言、冷やかしに晒されやすいです

そこの方面においてもこの note では、
メンバーシップや有料購入者のみしか、関わることができない領域を準備してくれている。

このペイウォールを活用し
参加者同士が安心に交流できる空間を
作り上げたいと考えてます



【見据える将来】

移り変わる担い手

子どもも、親も、みんな成長する

地域で生活していて感じることが
アクションを引っ張っていくリーダー的な人も
だんだん、現役の中心世代からは感覚が離れていってしまうということ


悪いことではないのだけれども、
中心世代から離れた人がトップを張っていると

どんなに周りのことを考え、配慮して行動してても

どうしても感覚の差が中心世代との間に出てきてしまう。
またそのリーダーを囲む周りの人も、だんだん一緒に高齢になっていく。

結果、現役の中心世代との距離感がどうしても生まれる。


子育ても地域のコミュニティも

どんどん新しい人が入ってきて、
時代に合わせ感覚をアップデートし続けるのがいい

中心世代が時代に合わせて適切に移り変わっていく
淀のすくないコミュニティでありたいなとおもいます。


システム面の可能性

DAOやNFT界隈では非常に面白いコミュニティの可能性が出てきてます。

参加者同士のコメントや情報提供、貢献に対して、
ちょっとした「お気持ちのやりとり」ができる。

そのちょっとした「お気持ちのやりとり」が直接的な金銭ではないので、気持ち良い交流が保てる。

そして、その交流の活発さこそが、そのNFTの価値に還元され、結果、コミュニティの価値が上がり、参加者全員のメリットにもなる。

なにぶん、雲を掴むような、まだ目の前に生まれ始めたばかりの状況のため

ちょいと要点かいつまんでお伝えとなりましたが

FiNANCiE というプラットフォーム上で
現実的にこんなコミュニティが動き始めてます。


noteで立ち上げようとしている
このコミュニティーも、

プラットフォームや環境が整ってきたあたりで、そういったシステムを導入していけるといいなと
あくまで夢のレベルの話ではありますが、将来の可能性としてここで提示しておきたいです。


その将来の素敵なコミュニティの基礎となるのが
このnoteで皆さんにご参加頂くメンバーシップコミュニティ

そんな流れをイメージしてます。

このDAOやNFTの動向に関しては、
けんすうさんと言う方がVoicyで話してくださっています。
もし興味があればご参照ください。



【チョッキンキンの話】


だいぶ先の話をしてしまいましたので
今度は足元の話を。

今現在、noteでは情報発信やコミュニティー立ち上げを進めてます。
他にもXとInstagram、Threads、stand.fmと
いくつかのSNSでも情報発信にチャレンジしてます。


ただ、どれも流れていってしまうタイプの
プラットフォームであるため

もう一つ、楔となるような何かを作りたい。

具体的に考えているのは、
Kindle本出版。


noteという ホームベースがあり
発信手段として各種SNSがある中で、

note よりもさらに動かないアンカーとなるものとして
Kindle本を出しておきたいなと思ってます。


内容は、
Xで発信しているような#地域バトンの方向性

有名人ではない一般の人たちが、身近な地域で
頑張っている様子、工夫している様子に
フォーカスしたような内容にしたいです。

今立ち上げようとしている
【地方サバイバー魂】コミュニティのビジョンを
そのまま表したような、そんなKindle本にしたいと考えてます。


とは言え、まだ何も調べてみたりしていないので
完全なる構想段階の話ではあるのですが💦

この夏中に、何かしらの形にできれば
理想的だなと思ってます。



【所信表明】


約半年にわたる note での活動では
順番あべこべ、目指すところの整理なく
思いついた順に次々と手をつけた
メンバーシップや有料記事投稿

全く脈絡の見えない形でこれまで進めてきましたが
皆さま とのさまざまな交流のおかげで

ようやく
目指したい場所、そのための活用の形が
明確になってきました。


2024年上半期の総決算として
改めて表明してみることにした次第です。

しょ‐しん【所信】の解説
 信じている事柄。信ずるところ。
ひょう‐めい【表明】の解説
 自分の考え・決意などを、はっきりあらわし示すこと。

ということで、
やす@衰退国の地方サバイバー魂による
【地方サバイバー魂】メンバーシップの所信表明

この投稿を読んでいただけた
日本各地の地域の皆様と
作り上げていけたら嬉しいなと思ってます。


メンバーシップの本体は
¥130-交流プランにおける「メンバー同士のやりとり」それ自体。
ここで生まれるやりとり自体を
メンバーシップの「コミュニティ」と設定してます。


さらに一歩踏み込んでお力をお貸しいただける方へは

コミュニティ内の困っている人を
サポートしてくださるような方々の集まりとして
¥480-サポータープランという形にて

コミュニティ内の本当に困っている方々を
より限定的でクローズドな空間でサポートするべく
オンラインMTGなんかを実施していきます。


「ちょっと先の未来、地域でのあれこれが楽しみになる」

【地方サバイバー魂】メンバーシップ
ぜひぜひ、あなたの力もお貸しください。


今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました🌱


★★★★★★★★★★★
2つの共同運営マガジンを運営してます!
ついつい応援したくなっちゃう投稿者が勢揃い!
一緒に盛り上げてくれる新規参加者も引き続き大募集中🌟
ぜひ覗いてみてください♪

★ワーママワーパパ共同運営マガジン始めました


★[非公式]ジブン株式会社共同運営マガジン始めました


Xやスレッズでも発信中

最近のマイブームは地域のことを頑張っている人たちへ向けて
#地域のバトン というハッシュタグをつけて発信してみること

いいね💖やコメント、リポストなど押してもらえると嬉しいです。
>> stand.fmも配信中!
https://stand.fm/channels/63c7f92e11abafd6479bdfc5

>> Xも更新中!
https://twitter.com/yasu_survivor

>> Threadsも更新中!
https://www.threads.net/@yasu_survivor

#毎日note
#毎日更新#コモンズ#共益財
#移住#地方移住#PTA#町内会#自治会
#ワーママ#ワーパパ#子育て世代#40代
#地域のバトン
#ジブン株式会社マガジン

【地方サバイバー魂メンバーシップへぜひご参加ください!

▼こんな人におすすめです😁(来てほしい)▼
✅子どもが成長していくこれからの地域に心配事がある親御さん
✅地方在住、地域も自分もハッピーなより良い在り方に興味ある方
✅都会から地方移住を将来考えている方

お互い、親身に話を聞きながらも あくまで一線は引いていたり、損得関係がないフラットな関係だったり、そんな相手と安心して話をできる そんな場所がこのメンバーシップコミュニテイになれればいいなと思ってます。

130円の交流プランでは、初月無料もやってますので是非お試しください

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 0〜
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

お互い色々あるけれど、明日も一日頑張ろうぜ の"お気持ち缶コーヒー"をいただけますと大変励みになります! もちろん、スキやフォロー、コメントの形でのお気持ちも全力でお待ちしております!