見出し画像

『1億総発信時代におけるキャリアドリフトとアンカーの打ち込み方』【40からのRe成長戦略/番外編】

本日は不定期月曜連載の【40からのRe成長戦略】番外編です!

何が番外編なのかと言いますと、
今回の記事タイトルに設定しているこれ👇
『1億総発信時代におけるキャリアドリフトとアンカーの打ち込み方』
は実は、
6月下旬に配信予定の音声対談企画の予定タイトルなのです。


#ジブン株式会社マガジン という投稿を行なっているもの同士で
インタビュー対談を行い、

木下斉さんのvoicyと連動させて配信するという企画に
現在参加させていただいているのですが

この企画でインタビューした内容が、
まさに「40からのRe成長戦略」そのものだったなと思い

ひと足さきに、この対談で気づきを得た
令和の時代に意識するべきキャリア戦略について
まとめてみようというのが
本投稿の趣旨となります。


なお、インタビュー音源自体は
6月下旬に配信が始まった際に改めてご案内させて頂きます。

今回のこの投稿では
具体的なインタビュー内容などのネタバレは極力せずに

気づきを得たポイントだけを抽出してお送り致します。

もし内容に興味を惹かれましたら、
今回の投稿を参考にしつつ
6月下旬配信予定の実際のインタビュー音源をお聞きいただければ幸いです。

※企画発起人の林さん、そして木下さん、
本当に貴重な機会をありがとうございました!!
企画概要についてはこちら




まぁ、冒頭いろいろと格好良さげなことを言ってみましたが

正直なところ、自分への反省回ですw


インタビュー自体は、非常に興味深い話のオンパレード

大変学びが多かったのですが

いかんせん、インタビュアー(僕)のスキル不足が酷すぎて
インタビュー収録中における、深堀りや切り込みが非常に浅い😅

せっかくお話いただいた「みちくさの達人」さくちゃんさんへ
あまりにも申し訳ない内容となってしまったため

インタビュー内容に対してのキーポイント抽出と深掘り考察を
別途の形でやっておきたい、というのが今回の投稿です💦


ということで、ここより本編スタート


1億総発信者の時代と言われる令和日本

そして、技術革新のサイクルが著しい発展を遂げた結果
5年後3年後の市場や企業の動向を予想することすら非常に困難な時代

20年前に言われ始めたIT革命が
本格的に世界を変えてしまった後、それが令和という時代です。

これまでの長大なキャリア戦略では
太刀打ちしずらい令和日本において
注目され始めたキーワードが「キャリアドリフト」という概念。

詳細については、下記webサイトにわかりやすくまとめられてますので
ここでは割愛させて頂きますが、

ざっくり言うと
自身のキャリアの道筋を詳細に決める事をせず、時には起こる変化を享受し、自然の流れに身を任せながらキャリアを歩んでゆく考え方のことです。


今回インタビューさせていただいた
「みちくさの達人」さくちゃんがまさに
このキャリアドリフトな道筋を辿ってきたドンズバな方でした。


キーポイントは2つ

ポイント①
さまざまなキャリアの足跡(キャリアドリフト)の中で、
自分自身をどれだけ研ぎ澄ませて行くことができるか
 ▶︎自身のコアコンピタンス(他者との競争優位性)
 ▶︎自己適性への理解(自分に合う/合わない、楽しいこと、憧れること)
 ▶︎自己のライフスタンスの確立(人生の哲学、体現したい価値観)

ポイント②
偶発的なチャンスから、いかにその後に続くアンカーを打ち込んでいくか
 ▶︎偶発的なチャンスは情報発信から
 ▶︎きっかけをもとにいかにアクションを積み重ね、信頼を積むか
 ▶︎新たな出会い、仲間との連携構築

これらの2つのポイントを折々で並列的にこなしてきた結果
「みちくさの達人」さくちゃんの現在地点として

■□■□■□■□■□
ゴミ拾い(リバークリーンナップ)という活動を起点に
環境教育・探究教育を顧客(2年目で1.5万人実績)に提供しつつ
より良い周辺環境へ意識を向け続けようとする価値観を世の中に発信していく
■□■□■□■□■□

という現在地に辿り着いています。

副次的な結果として、プログラム参加者から
地元あきる野市への移住者や事業開始者も出てきているとのこと。

収録後トークでは、この先を見据え
現在取り組んでいる新事業のお話もポロりしていただいたのですが
これはオフレコトーク。

「みちくさの達人」はまさに道なき道を突き進んできており
令和時代のキャリアのあり方を体現されているように感じました。


ということで
令和時代のキャリア戦略についての概要を
少しまとめてみましたが

ぜひ、
「みちくさの達人」サクちゃんへのインタビュー音源にて
これまでのキャリア足跡から溢れ出る
令和時代のキャリアの実際を
実感していただければと思ってます。

配信予定は6月下旬
このほかにも計36名の登壇が予定されております。

ぜひお楽しみいただけますと幸いです。



今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。


★★★★★★★★★★★
2つの共同運営マガジンを運営してます!
ついつい応援したくなっちゃう投稿者が勢揃い!
一緒に盛り上げてくれる新規参加者を大募集中🌟
ぜひ覗いてみてください♪
★ワーママワーパパ共同運営マガジン始めました

★[非公式]ジブン株式会社共同運営マガジン始めました



おかげさまで


やす@衰退国の地方サバイバー魂 の
チャレンジしていきたいこと

このnoteを通じてどんどん明確になってきました✨

30代〜50代の現役バリバリ世代のあなたに聞いてみたいことがあります
👇こんなこと、考えたことありませんか?

■□■□■□■□■□
▶︎地域のつながりやコモンズ(共益財)の運営が今後重要になってゆく気はしている

▶︎でも、仕事の現状や地元組織の運営状況だと参加には困難がある ☠️

▶︎結果とてもじゃないけど今は、自分は関われる環境ではない 😅💦
■□■□■□■□■□

もし、これらのことが気になったことあるようなら
まずは、小さな身の回りのことに意識を向けてみるのも
一つの準備かと思ってます。

◯年後、身の回りの 好きな人々/大切な人々と、幸せに過ごすために


Xやスレッズでも発信中

内容としては、地域の共益財をいかに
メンテナンスしていくか?引き継いでいけるのか?を
投稿してます。日本中の同じような意識を持って日々小さくとも頑張っていらっしゃる普通の現役世代や子育て世代の方々と繋がっていければと思ってます。

最近のマイブームは地域のことを頑張っている人たちへ向けて
#地域のバトン というハッシュタグをつけて発信してみること

ぜひ、いいね💖やコメント、リポストなど押してもらえると嬉しいです。

>> stand.fmも配信中!
https://stand.fm/channels/63c7f92e11abafd6479bdfc5

>> Xも更新中!
https://twitter.com/yasu_survivor

>> Threadsも更新中!
https://www.threads.net/@yasu_survivor


#毎日note #毎日更新 #コモンズ #共益財
#移住 #地方移住 #PTA #町内会 #自治会
#ワーママ #ワーパパ #子育て世代 #40代

#地域のバトン
#ジブン株式会社マガジン

【地方サバイバー魂メンバーシップへぜひご参加ください!

▼こんな人におすすめです😁(来てほしい)▼
✅子どもが成長していくこれからの地域に心配事がある親御さん
✅地方在住、地域も自分もハッピーなより良い在り方に興味ある方
✅都会から地方移住を将来考えている方

お互い、親身に話を聞きながらも あくまで一線は引いていたり、損得関係がないフラットな関係だったり、そんな相手と話をできる そんな場所がこのメンバーシップコミュニテイになれればいいなと思ってます。

130円のニュースレター&【地方サバイバー魂】事例集掲示板プランでは、初月無料もやってますので是非お試しください

ここから先は

0字

お互い色々あるけれど、明日も一日頑張ろうぜ の"お気持ち缶コーヒー"をいただけますと大変励みになります! もちろん、スキやフォロー、コメントの形でのお気持ちも全力でお待ちしております!