見出し画像

✨週末日曜なので✨ 今週投稿した #地域のバトン を振り返る🌱

ここ最近
noteで見つけた地域のコモンズに関する気になる記事を
Xにて #地域のバトン というハッシュタグをつけてシェアすることを
毎日少しずつやっています。

1日3〜4個の記事をシェアしていく中で
今週の20個強の記事をツイートしてきたわけですが

そのまま Xにて垂れ流しというのも勿体無いので
結局、いくつかはnoteの記事にもまとめてみようかなと思いました。

ご紹介するのは末広がりを意識して8つの記事

これからも引き続きツイートしていく予定ですので
よろしければXアカウント(@yasu_survivor)のフォローもお願いします✨



✅ 炭鉱町に移り住んできた人々は自治会に何を求めていたのか?
地域コミュニティの本質が垣間見える気がした

町内会がめちゃくちゃ強力になった地域では
そもそもどのようなニーズがあってそうなっていったのか。

翻って
今の僕たちは地域で何をするべきなのか。

思考停止の前例踏襲や
単に大変だから止める、ではない在り方に向き合いたいです


✅集会所へWi-Fiを導入する際に発生するアレコレドキュメンタリー
もはやコントw。あるある過ぎてニヤニヤしちゃいます

地域の声あるある珍言集w

…若い連中が集まるなら、導入は大成功じゃないの。
…アータ、それ言っちゃおしまいよ。
…どっちなんだい。

「招待なき不安」より抜粋

返しが秀逸で笑えます😆
自分の地域でやる際にも
理不尽な言葉へはこれらの返しで乗り越えましょう♪


✅外からみるとオシャレに見える説。スポーツ会場でのゴミ拾いなどが海外で話題になるし、日本のゴミ拾いも世界に発信してみるのも?

ワールドカップにて、最後に客席ゴミ拾いをする日本人の精神?が話題になった記憶がありますが
【外から目線だとcool‼️に見えがち】

普段地元でやっているゴミ拾いや、
観光地などでボランティアがやってるゴミ拾いも
写真多めにして英語などで海外向けに発信してたら
案外バズって新しい Cool Japan(古)になるかも?!


✅会議でお願いしたり、直接交渉の前に色々とやれることはあるという話

アンケートってのは比較的皆さん試みてるかと思いますが
回答の選択肢の文言一つにしても
さまざまなノウハウ、工夫の余地があるってのが伝わります。
プロのアイディアなども取り入れていけば
まだまだ運営の最適化は可能かもしれません。

担当者が泥のように電話をかけ続ける/お宅を訪問する
そんな運営側が疲弊し、なお一層担い手が減っていく
悪循環に陥る前にやれることが、まだまだあるのかも


✅古希越えでも noteで回覧板のLINE化を訴え、
オーバー80が毎回リプ返してくれるのが令和ニッポン

LINEは使えない人もいるから、だとか
細かな字が見えないから、とかも

町内会ではよく聞く言葉ですが。。。

でも、本当にそういった方に合わせて
全体のシステム改良を先延ばしにしていいのかどうか。
やれる人はやれる、本当にやれない人を周りが支えるというやり方もあるのかも


✅一発で撃ち抜かれた言葉「観察力を磨きたいと思うのも…」

ぼくらの日常は色んな人からの贈与の積み重ねで成り立っている。
それは、現代を生きる人たちだけでなく、過去に生きた人たちも含めてだ。

ぼくが観察力を磨きたいと思うのも、目に見えない贈与の存在に気づくためだ。

「贈与の存在に気づき、次の代に引き継いでいく」より抜粋

✅2〜3日に一回まぜまぜするだけのゆるい繋がり

コンポストに入れた生ゴミが数日で消えてしまう不思議
その様子に、地域の子どももじぃじもばぁばも惹きつけられる。

夏場に台所で困る生ゴミを持って来れ
同じ地域で暮らす見ず知らずの人々が集まる場になる可能性ありますね🌟
実際、身近にあったら娘連れてしょっちゅう生ゴミ持っていくかも


✅地域を選ぶ基準👍何か関わりを持つことができたり何かアクションできる

移住先を選ぶとき
その地域のこれからについての目線を持つ人は増えそうですね。

そしてそこに、自分が何か貢献することができるかどうか?
いわゆる【関わりしろ】が見えるかどうかってのは
すでに重要になって来ている気がます。

「新参者のクセに」みたいな言葉が出てくる地域は
逆にすでに詰んでるかも💦



と、いうことで全8つの記事のご紹介に
最後までお付き合い頂きありがとうございます。

今回紹介できなかった記事も含め
noteのマガジンと掲示板にも収録していってます。

マガジン「#地域のバトン X投稿記事まとめ」👇

掲示板「【地方サバイバー魂】活動事例集」👇

マガジンに収録されるのは記事単体であり一言コメントなどは残りませんが、
掲示板には一言コメントとともにリストアップされてます。

掲示板の閲覧はメンバーシップ外の方でも可能なのでぜひ覗いてみていただけると嬉しいです🌟


さて、最後の最後、今更ながら
そもそもの話ですが😅

そんな発信をしている「やす@衰退国の地方サバイバー魂」って誰?って方には
こちら、やす@衰退国〜が地域でやっていることを書いた第1弾記事となります👇

後半のリアルな部分以外は無料で読んでいただけますのでぜひ一度覗いてみていただけると嬉しいです🌱


今日も最後まで読んでいただきありがとうございました



★★★★★★★★★★★

2つの共同運営マガジンを運営してます!
ついつい応援したくなっちゃう投稿者が勢揃い!
一緒に盛り上げてくれる新規参加者も引き続き大募集中🌟
ぜひ覗いてみてください♪

★ワーママワーパパ共同運営マガジン始めました


★[非公式]ジブン株式会社共同運営マガジン始めました



おかげさまで


やす@衰退国の地方サバイバー魂 の
チャレンジしていきたいこと

このnoteを通じてどんどん明確になってきました✨

30代〜50代の現役バリバリ世代のあなたに聞いてみたいことがあります
👇こんなこと、考えたことありませんか?

■□■□■□■□■□
▶︎地域のつながりやコモンズ(共益財)の運営が今後重要になってゆく気はしている

▶︎でも、仕事の現状や地元組織の運営状況だと参加には困難がある ☠️

▶︎結果とてもじゃないけど今は、自分は関われる環境ではない 😅💦
■□■□■□■□■□

もし、これらのことが気になったことあるようなら
まずは、小さな身の回りのことに意識を向けてみるのも
一つの準備かと思ってます。

◯年後、身の回りの 好きな人々/大切な人々と、幸せに過ごすために


Xやスレッズでも発信中

内容としては、地域の共益財をいかに
メンテナンスしていくか?引き継いでいけるのか?を
投稿してます。日本中の同じような意識を持って日々小さくとも頑張っていらっしゃる普通の現役世代や子育て世代の方々と繋がっていければと思ってます。

最近のマイブームは地域のことを頑張っている人たちへ向けて
#地域のバトン というハッシュタグをつけて発信してみること

ぜひ、アカウント登録してもらって、
いいね💖やコメント、リポストなど押してもらえると嬉しいです。

>> stand.fmも毎日配信中!
https://stand.fm/channels/63c7f92e11abafd6479bdfc5

>> Xも更新中!
https://twitter.com/yasu_survivor

>> Threadsも更新中!
https://www.threads.net/@yasu_survivor


#毎日note #毎日更新 #コモンズ #共益財
#移住 #地方移住 #PTA #町内会 #自治会
#ワーママ #ワーパパ #子育て世代 #40代

#地域のバトン
#ジブン株式会社マガジン

【地方サバイバー魂メンバーシップへぜひご参加ください!

▼こんな人におすすめです😁(来てほしい)▼
✅子どもが成長していくこれからの地域に心配事がある親御さん
✅地方在住、地域も自分もハッピーなより良い在り方に興味ある方
✅都会から地方移住を将来考えている方

お互い、親身に話を聞きながらも あくまで一線は引いていたり、損得関係がないフラットな関係だったり、そんな相手と話をできる そんな場所がこのメンバーシップコミュニテイになれればいいなと思ってます。

130円のニュースレター&【地方サバイバー魂】事例集掲示板プランでは、初月無料もやってますので是非お試しください

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

すみません、記事公開後の後付けではありますが
ここから先はメンバーシップ及び有料おまけ部分を追加させていただきます🌱
(2024.06.14 追記)

今回のおまけ部分の内容は、
音声配信による『近況振り返りと地域活動状況の定期報告』となります。

今回ご紹介させていただきました
さまざまな方による地域活動の note 投稿を見るにつけ
自分の活動もテコ入れをせにゃならんなと、
僕自身の活動状況についても危機感が高まりました。

また、他方では
スタンドFMにて日々配信していた毎日の雑感の放送でも
最近の収録内容がリアルな状況をもろに共有する形になってきてしまい
収録内容の公開に踏み切れず、非公開のまま積み重なっていく中
どうしたものかなぁと考え込んでしまっておりました。

いやいやいや、ちょっと待てと😅

考えてみたら、そもそものメンバーシップ開設の目的は
フルオープン公開を躊躇うような地域での活動内容を
一部の方に向けてオープンにして一緒に地域のことを考えていくコミュニティを作りたかったから。

だったら、今公開を躊躇しているようなコンテンツ内容を
メンバーシップ限定で共有していけばいい、という
ものすごくシンプルなことに気がつきました💦

ということで、今回からさまざまなnote 投稿のおまけ部分にて
近況報告のようなコンテンツを載せていくことにしてみました。

まずは、ここ最近、新年度明けての4~5月の活動振り返りを中心に
お話しさせていただいております。

初チャレンジということで、少し長尺な内容にはなってしまいましたが
ぜひご視聴いただき、
noteやスタエフコメント欄やLINEオープンチャットを活用した交流やり取りをさせていただけるとめちゃくちゃ嬉しいです!

ここから先は

194字

お互い色々あるけれど、明日も一日頑張ろうぜ の"お気持ち缶コーヒー"をいただけますと大変励みになります! もちろん、スキやフォロー、コメントの形でのお気持ちも全力でお待ちしております!