最近の記事

初めて、、、

自分の乗ってる電車が人身事故に。 車掌さん曰く、ばしゃーとなって確認することすら難しいと😭 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 もし、誤って落ちてしまったなら不幸としか言えない。 自ら飛び込んでしまったのなら、、、 生きるのが本当に辛かったんだね せめて楽になれてることを祈る 誰も助けてくれる人がいなかったのかな 助けを求めることもできなかったのかな 選択肢がなかったんだね こんな選択肢がある自分が弱音吐いちゃダメだね。あなたの分まで頑張って生きるよ

    • 【日記】

      前職をやめておよそ2週間が経過した。 やめるまでの1か月間~今日まで多くの同僚が送別会を開いてくれた。 別れを惜しんでくれる仲間がこんなにいてくれたことに驚きと嬉しさを感じる日々。 自分は今までこの人たちの何か役に立つことができたのだろうか。 これだけ盛大な送り出しをしてくれることに見合う活躍ができたのだろうか。 送別会ごとにそんなことを考えている。 働いていた時は感じることができなかった同僚の存在の大きさ。 失って初めて気づいた。 今になって感謝の気持ちと寂しさが交互に

      • 【マネジメント】どう伝えたらよいの?

        結論から言うと 仕事などの悩み事を相談されたときに、明らかにその人の実力不足が原因だったときにどう伝えたらよいのかわからない もっとこうしたらよいとかもっと頑張ればよいと思うのだがそれを伝えると角が立つというか、さらに落ち込ませてしまう(落ち込んでしまう)ことも多くどうしたらそれを解決できるのか、、、

        • dmm英会話

          dmm英会話を始めて3日目、少しずつ慣れてきているが聞き取りできなかったりして、聞き返すことが多い。けれどこれはもっと慣れれば改善は期待できるし3日目では仕方ない感じはある。シャドーイングを続ける。 一番悔しいのは、自分が言いたいことを英語にできないこと あとは雑談や講師がリラックスさせてくれようとして笑わせたことに対して返せないこと 言葉は浮かんでいるのに、返答ができないことがもどかしくて仕方がない 相槌や簡単な返しができるようになりたいと思った

        初めて、、、

          【日記】都会から田舎へ:実家で見つけた美しい田んぼの風景

          先月、仕事を辞めて久しぶりに実家に帰ってきました。退職と同時に有給休暇も取り、実家での滞在は高校3年生の時以来、なんと18年ぶりなんです(笑)。 帰ってきて気づいたことがあります。それは「水が張られた田んぼの美しさ」なんです。実家は周りに広がる田んぼに囲まれていて、都会と比べると何もない場所です。最寄りの駅までは車で5分ほどかかります(歩くと30分以上かかります)。高校までの18年間、ここで過ごしていたけれど、不便でつまらない場所だと思っていました。 しかし、12年ぶりに

          【日記】都会から田舎へ:実家で見つけた美しい田んぼの風景

          野球は面白い

          DeNA vs ヤクルト 大激戦! 久しぶりに野球を見て、となりの外国人とずっとナイスゲームと言ってた笑 勝ち負けとは別に、ヤクルト村上選手のヘッドスライディング内野安打がとても印象に残った。 ホームランを期待されてる素晴らしいバッターだけど、チームが勝つためにボテボテのゴロでもそういうこともできるのはすごいなと思った。 際どいタイミングでヘッドスライディングとかするとよく気持ちの入ったプレーとかって表現されることも多いけど、そういうことではなくて、自分(やチーム)の目標を

          野球は面白い

          実践家の言葉からの気づき

          【事実】 30代以上の年齢の人たちが発信した内容は10代には届きにくい 【気づき】 ある年代、ターゲットに対して発信する際に刺さりやすい層と刺さりにくい層に分かれる 【教訓】 ①ターゲットによって発信する側の年齢や刺さりやすさを考慮する必要がある ②刺さりやすい層に発信し、その人たちにお金を出してもらい、真のターゲット層に届ける 【宣言】 ターゲットがはっきりさせる 刺さりやすい層か刺さりにくい層なのか考える

          実践家の言葉からの気づき

          Cirque Du Soleil 『Alegria』

          初めてみたシルクドソレイユ『アレグリア』 圧巻のパフォーマンス感動したし、また観に行きたいと思った。 サーカスのパフォーマンスが特にすごくて、ずっとすごいと言っていた。(絶望的な語彙力) ただ、西野エンタメ研究所とせとちゃんのエンタメ日記を毎日読んでいるためか最近はこういうショーをみると演出や予算のことを考えるようになっている気がするので、素人の戯言として生意気ながらこうなったらもっと良くなるのではないかというのをかんがえてた。 たぶん、初心者だからこそかもしれないけど、、、

          Cirque Du Soleil 『Alegria』

          ワンダー 君は太陽

          顔の整形手術を27回も受けた男の子が主人公の物語 とても感動的な物語だった 最後のシーン、1年間で最も優秀な生徒に贈られる賞をもらったのだけど、その理由が"静かな強さでで多くの人の心を動かした" だったんだけど、どちらかというと自分としては周りの人達が頑張った印象のが強かった (ちゃんと観れてないのかもしれない) その周りの行動を引き出したのがこの子の強さがあったからということなのかな? あとこの映画は普通の人と比べて見た目が"醜い"とされる子供が主人公だったけど 人それぞ

          ワンダー 君は太陽

          素晴らしきかな、人生

          『素晴らしきかな、人生』 ウィルスミス主演の映画 字幕と吹替両方見てしまった。 最愛の娘を亡くした主人公が、どん底から立ち直るまでのストーリー 娘が亡くなる時にある人からその奥さんが言われた言葉『その先にある幸せの贈り物を見逃さないで』 最愛の人の死の先にある幸せとは何なのか考えさせられた。あまりまとまらないけど 今生きているこの環境、状況、人との関わりは当たり前のようで当たり前ではなくて幸せなことなんだということなのかな

          素晴らしきかな、人生

          桓騎の言葉

          漫画キングダム最新刊読んだ 秦国6大将軍の1人桓騎将軍の過去が描かれていたけれどもそこでこれまで明かされていなかった、桓騎の"怒りの正体"が明かされたのだけれどそれがめちゃくちゃ刺さった その言葉で今まで桓騎の信やその他の人物に対する態度が俄然納得した。 奪うものと奪われるもの、陵辱するものとされるもの、殺すものと殺されるもの これらを傍観し何もしない大多数の中間層の者たちが1番の悪 こう考えられる桓騎、というか作者の原先生がすごいなと思った。 今世界で戦争が起きていてまさに

          桓騎の言葉

          おまえはその命を何に使うのか改めて考えた

          小さい頃同じ野球部の先輩のお姉さんが急逝されたと親から連絡があった。 小さい頃にその人にも可愛がってもらった覚えがある。 親同士も仲が良くて元日は一緒に近くの神社へ初詣に行っていたけど、働いてからは行けなくなって、でも一昨年久しぶりに行った時にその人も一緒に来ていた。それが最後の姿になるなんて、、、 年も5つしか変わらない 突然のことで、ご家族も悲しみに暮れていると思う。ご家族のこともよく知ってるから今どんな思いで過ごしているのか、もし目の前にいたらなんと声をかけていいのか、

          おまえはその命を何に使うのか改めて考えた

          生きるのがむずい

          他の人に指摘を受けるとついムッとしてしまい、言い返してしまう。 最近言われたのが『考え全てに賛同してくれる人に出会えたらいいね』 そんなつもりはないのだけど、、、 よくよく考えてみたら、色々指摘を受けるような立場の人やズバッと意見を言う人とはなるべく避けている自分がいる。 後輩や優しい人としか関わっていない。 これじゃだめだとはわかってるけど、何か指摘されるのが怖くてできない。逃げてばかりいる。だから本当に信頼関係を築く人もいない、孤独を感じる人生。生きるのがむずい。

          生きるのがむずい

          映画スラムダンクを見て

          ※ネタバレになりますので、見てない方は見てから読んでください 映画『SLUMDUNK』を見た 漫画はバスケを題材にした漫画だったけど、映画はバスケのアニメーション映画だった (わかりづらい。ドリブルやシュートなどよりリアルに試合が描かれていた) 井上雄彦監督曰く漫画、アニメとは全く違うものを作りたかったということで、それは感じることができた。 ただ違うのを作ったとしても、見にくる人の大半がスラムダンクファンであるはずで、その人たちを満足させないと大ヒットには繋がらないはず

          映画スラムダンクを見て

          合わない時間(期間)より共に過ごした時間の方が大事

          1ヶ月で結婚式3回、その3回目が終わった。正直お金的にはしんどかった。笑 でも、三者三様で行ったら満足度は高くて行ってよかったと思えるものばかりだった。 式場によって、式の形式も違って、面白かった。 その中でも、幼稚園から中学まで一緒で、ずっと同じ野球をやってきた仲間の結婚式は格別に感じた。 過去一長かった、新郎父の挨拶(長かったけどそれが懐かしくて、新郎も泣いていて感動的だった)も本当によかったし、今まで行った結婚式の中で1番嬉しくて、なんとも言えない高揚感を感じた。 その

          合わない時間(期間)より共に過ごした時間の方が大事

          結婚式

          高校時代の野球部の同期の結婚式。あまり主役とは話せなかったのは残念だけど、他の同期と話せたのは自分の中では思ったより楽しかったし喜んでいる自分がいる。 それは、自分が今悩んでること、考えてることとは全く違う、高校時代の話に時間を費やせるからかなと思う。 もしかしたら落ち込んでる気持ちって落ち込んでることを認識できないくらい楽しいことで埋め尽くせばなんとかななるのかな

          結婚式