マガジンのカバー画像

ほぼ日記のようなもの

47
ほぼ日…気まぐれで書き綴る私的なアウトプット
運営しているクリエイター

#日記

[達成]2ヶ月ブログ連続投稿。習慣化と産みの苦しみのあいだ

[達成]2ヶ月ブログ連続投稿。習慣化と産みの苦しみのあいだ

「継続は力なり」、いただきました。

昨日の投稿(なんとクォン・ナラのネタ苦笑)で、60日間連続投稿となりました。おめでとうございます。ありがとうございます。

ちょうど先日8月31日で1年の3分の2があっという間に終わったという時の早さについて書きましたが、60日間という6分の1はまだまだやっとかという感覚です。

やはりなにかを積み重ねるというのは地道で泥くさく、他の人にとっては気にしていない

もっとみる
息をするようにブログを書く。習慣化の極意

息をするようにブログを書く。習慣化の極意

完全なる私事ですが、未来への資産となるストック型のコンテンツを貯めていくことと、自分の思考を整理するために、(結局何者かになるためか…)、毎日ブログ投稿を目標にして4日目となりました。なんとか三日坊主は卒業できた…

自粛明けにも心機一転少し続けていたのに、外に出る仕事が再開した途端、落ち着いた時間を作れず早速挫折しました。(過去にも何度かチャレンジしたことがありますが同じ結果に…)

ルーティン

もっとみる

毎日続けるための秘訣

電線に止まっている鳥はなぜ落ちないと思いますか?

ほぼ日のトップコンテンツ「今日のダーリン」を“ほぼ”と言っておきながら開始以降17年1日も休まず書き続けている糸井重里さんが興味深い話をしていました。

風邪で体調がわるい日や忙しい日、何を書いていいか思い当たらない日だってあっただろうに、どうやって毎日続けることができたのか。
それには最初の問いにヒントがあると。

その答えは、「落ちてもいいや

もっとみる

有賀、ブログ始めるってよ

つまり「“表現し続ける”ことをしたい」
そう思い、筆…キーボードを執ることにしました。

SNSが拡がる時代、自分の言葉を発言することは容易になりました。
人の意見や、活字に触れることも昔より増えたと思います。

ただ、気軽につぶやける分、どうやらあんまり深く考えず発信し、受信している気がしています。
「若者のSNS離れ」なんて話は以前から浮いたり沈んだりを繰り返していますが、その表面的なお付き合

もっとみる