4月8日は義母の命日とお釈迦様の誕生日で花まつりとも灌仏会ともいう日です
突然ですが、お釈迦様の本名が「ゴータマ・シッダルタ」っていうの知ってますよね、習いましたもんねたしか高校の頃の世界史の授業で。
本日の4月8日は、そのお釈迦様の誕生日を祝って、お寺では灌仏会が行われたところが多いと思いますが、この灌仏会を花まつりとも言うんですね。(^_^)b
この灌仏会または花祭ですが、興ざめなことを言うとほんとはね、お釈迦様の誕生日は中国暦の4月8日なわけですよ。😓
だから、今のグレゴリオ暦の4月8日とは違うのだけど、日本のお寺では
現代の暦に読みかえて、4月8日にお祝いするところが大半なんですよね。
もちろん仏教の宗派によっちゃ、月遅れの5月8日を灌仏会とするところも
あるわけなんですけどね、どこがそうなのかはChatGPTで調べてみてね。
もともとを辿って調べると、インド歴の2月がお釈迦様の誕生日らしいけど
中国の暦じゃその頃は4月らしいですのですよ。
まぁ、それはさておき、どっちにしても古い昔のことだし、起源は正確には分からんのですよね。😓
今の日本の暦に従っていうのなら4月8日の今日が、灌仏会ということだからそれでいいのじゃないかと。
・・・・・・いやいや、ダレも文句を言っているわけじゃないもん。
この私の書き方が、そんなふうに流れてしまっただけで・・・・・・
まぁ、灌仏会にはいろんな草花で飾り付けた花御堂をしつらえて、中には甘茶を満たした灌仏桶を置いていますがこれ、カンオケじゃなくってカンブツオケですからね、そこんところオッケー?🤪
この灌仏桶に満たした甘茶を、真ん中に安置されてる仏像に柄杓でかけてお祝いするのが、灌仏会なんですよね。
で、これが灌仏桶に置かれてる誕生仏の像なんですよ。
だいたい仏教であれば、どこの宗派でも同じようにされてるそうです。
鹿児島の地元の浄土真宗の末寺では、花御堂を作ってまで灌仏会を祝うということはしてないようですね。
ただ、本堂のご本尊の祭壇に生花がきれいに飾られていました。
実は4月8日は義母の命日になるもんで、朝一番にご供養のお経をあげるのが毎年の行事です。
義母の命日とお釈迦様の誕生日がおんなじ日で、忘れようがないから、お釈迦様のことにもちょびっとだけ詳しくなりました。🤗
ちなみに、灌仏会を「花まつり」というのは、明治のグレゴリオ暦導入時に
灌仏会の日付を読み替えた4月8日が、関東以西でちょうど桜が満開になる頃だかららしいですよ。
それでその桜の満開の頃に灌仏会をやろうということで、浄土真宗のお坊さんの安藤嶺丸さんという人が、灌仏会は花まつりだと提唱し始めたことから花まつりが広まったらしいのです。
まぁ、今じゃ灌仏会っていうより「花まつり」のほうが一般的になってるのかも知れませんね。
アナタの地域はどうですか。
灌仏会? それとも、花まつり?
個人的には花まつりのほうが線香臭くなくて、なかなかいい感じですよね。
桜が終わり、コデマリとオオデマリが花盛りです。
今日は風があるものの、晴れ渡ってお散歩するのにも良い天気でした。
そうそう、サブアカウントの記事にしたんですが、こちらの「noteをベースにしたマーケティング戦略レポート”レポ活一本勝負!”のご案内」と言う記事でレポートプレゼントの企画を始めました。🤗
noteを楽しみながら自分流のコンテンツビジネスの仕組み作りに興味・関心がある方は、上記の記事に記載してあるリンクから申し込んでいただければ嬉しいです。😄
ってことで、今回は
「4月8日は義母の命日とお釈迦様の誕生日で花まつりとも灌仏会ともいう日です」という義母の命日の話とお釈迦様にまつわる話でした。(^_^)b
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。
では!
花まつり 甘茶をかけて のほほんと
<昨日投稿のサブアカの記事がこちら!>
この記事をわざわざ読んでいただいたご縁に感謝します! これからもクリエーター活動にがんばります!サポートを心の支えとクリエーター活動に活かしますので、よろしかったら応援よろしくお願いします。