見出し画像

たくさん歩く(うさぎ屋) #260

前回からの続きです。

カブトビール

半田赤レンガ建物の中に入りました。

正面にはこの建物についての説明がありました。

その背後にはカブトビールがデザインされた大きなオブジェ。

4大ビールメーカーに次いで明治の時代に現れた半田のビール工場。
その歴史をここで知ることができました。
残念ながら常設展示室の写真撮影は禁止です。

各社のビールの歴史とカブトビールの歴史を比較して見ることができました。見てると飲みたくなってしまいますね。


ということで展示を見終えたあとはカフェでビールを楽しむことにしました。

歴史を知る 違いを楽しむ
ここだけでしか飲めない 生kabuto

明治時代のカブトビールと大正時代のカブトビールの二種類を飲み比べできるメニューがありました。これは頼むしかないなぁ。

これはきっぷとは別料金ですね。
飲めない人もいるし仕方がないか。

自分の好みは大正カブトビールなんですよね。😁
明治のも美味しいですけど、どっちかというとビールはスッキリしている方が好みかな。

4大ビールメーカーに対抗するために明治カブトビールはドイツビールを参考にちょっと違う路線に走ったと思われます。


はー、ビール二杯も飲んだら酔っ払いだ!

赤レンガ建物散策

飲み終えたら、また建物内を見学。
レンガの建物は断熱目的で5つの層になって壁が作られているところもあったんだって。

ビール工場ですからね。暑さは大敵。

ん?なんで前澤さん?
どうやら要望のあった150の市町村に500万円のふるさと納税をして、その1つが半田市だったかららしい。へぇ~。

また外に来ました。

住宅展示場の方にも行きました。
まぁ、家は買えないですけどね。

いろいろと楽しむことができましたので、移動します。

紺屋海道

半田赤レンガ建物でカブトビールを飲んだあとは紺屋海道こんやかいどうという古い道を歩いていきます。

ここもレンガ?

ちょっと狭いなんてことない道。
なんで煙突があるんだろ?

古い建物もあるなぁと振り返ると山車があるのね。
ここもお祭りがある町か。

蔵とかが残ってる古い町並み。まっすぐな道じゃないんだよなー。

味わいのある建物。


うさぎ屋

そして、うさぎ屋というお店に着きました。
古民家をそのまま活かしたお店ですね。

うさぎ年生まれのうさぎ好きですからね。

お部屋はこじんまりとした個室でした。
1人で来るやつ、おらんでしょ。あー、寂しいなぁ。😆

ほんと普通の家ですね。

このうさぎはちょっと怖いw


五月

料理の値段と、きっぷの値段を考えると損はしていないけど、そんなに得もしていないんじゃないの?って思ってしまうが、それは野暮だね。

カブトの器が可愛い。
卵焼きがひょうたんに見えるのは豊臣秀吉と関係が?

料理はどれも美味しかったです。

天ぷらは揚げたてを持ってきてくれるんですけどね。

一瞬で胃袋に消えていきました。

名古屋らしくエビ天ぷら

スイーツは
・杏仁豆腐(レモンゼリーがけ)
・あんみつ
・なめらかプリン
・本日のアイスクリーム
から選べるのですが、あんみつを選びました。

そしてお土産のふき味噌。
これも自宅で美味しくいただいちゃいました。

ビールを飲んで、お腹も膨れたのでまた歩かないとね。

続く

#たくさん歩く #おでかけ #エッセイ #旅のフォトアルバム #写真

#愛知県 #半田市 #いいかも半田 #半田グルメきっぷ #半田赤レンガ建物

#カブトビール #紺屋海道 #うさぎ屋 #ランチ #お弁当 #古民家

この記事が参加している募集

#404美術館

31,674件

#旅のフォトアルバム

38,945件

サポートいただけると喜んで活動するタイプです。どうかよろしくお願いいたします。(^o^)