見出し画像

「まちのための時間」を増やすことが地域企業の”群戦略”に繋がる

今日は滋賀の近江舞子にある、「生きる場」というワークプレイスを運営されている仲さんと雑談。京都工芸繊維大学の教授でもある方で、楽しい時間でした。関心領域も近かったからか、大いに語り合わせていただきました。

地域企業のブランディングは”群”で考える必要があるのでは

学生さんの就職活動のメインストリームは、やはり相変わらず大企業ということ。ですが志とビジョンのある地域の中小規模の会社にも就職する学生さんも出てきていて、変化の兆しを感じる部分もあるそうです。

「複業・兼業」を取り巻く世界、こちらもプレーヤー・受け入れ側ともに首都圏の大企業やベンチャー界隈が中心です。まだ受け入れ企業は徐々に全国的に広がりを見せつつあるとは感じますが。

やっぱり信用金庫という超ローカルを舞台にしている人間としては、もっとローカルの働き方を盛り上げたいという気持ちになります。

言い換えると「地域企業への就職」や「地域で働く」ということに対してダイナミズムを感じられるようになっていかないと、と思う。地域の中や外の人から客観的に見て。

もっと言うと、今後は地域企業は「群戦略」をもう少し取り入れられるかどうかが、世間からインパクトを持って認知してもらえるか、その分かれ道になる気がします。とくに採用面。

キーワードは”まちの時間”

持論としては、人も企業も「まちのための時間を増やす」と言うことを提案していきたい考えです。そんな「まちの時間」を増やす方法が複業・兼業を後押ししていくことです。

地域の会社と社員が互いの境界を越えること、まちで人と仕事をシェアすること。複業・兼業を通した越境学習が当たり前になること。

こういうことが自然にできるくらいに小慣れていけるようになると、「地域企業”群”」としてのダイナミズムや面白さが生まれてくるはずです。

それは個別の地域企業が個々にユニークな取り組みに尽力するだけでは生まれにくいインパクトです。もちろん個々の会社としての魅力は大前提として必要です。

その上で、今の大企業偏重気味の世の中にローカルの新しい風を吹かせるためには、群としての動きで空気をつくっていく、ブランディングしていくのが大切だと思うんです。

そう言う観点でやっていきたいのは、地域で人と仕事をシェアして助け合ったり、自分らしい働き方を応援し合うことで「魅力的で誇れる”まち”」を共創していこう、というコミュニティづくりの営みですね。昨日のnoteでも書いてましたが。

ある意味それは、人と企業の時間の使い方を変えるデザインから始まるのかもしれないなあと。

地域企業の群戦略としての複業コミュニティ
▼まちの時間をつくる
▼増やす企業と社員が境界を越えてまちのための仕事をシェアする
▼複業や兼業が当たり前になってくる
▼面白そうなキャリアの選択肢の一つとして認知されていく
▼地域企業群としてのブランディングにつながる

と、最後に少しまとめてみる。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?