yankee1027

1966年10月27日 東京都出身 子供 3人 孫2人 趣味 釣り、サッカー観戦

yankee1027

1966年10月27日 東京都出身 子供 3人 孫2人 趣味 釣り、サッカー観戦

最近の記事

コンビニのおにぎりや、マックでいいのか?

こんにちは こんばんは 投稿の間隔が開いてしまってますが、日々情報収集に勤しんでおります🙇‍♂️ 私が子供達にスポーツをやらせていた事で、どの競技においてもパフォーマンスに影響する食事の大切さを深堀してきました。 最近耳にしたのですが、子供達の多動症というのがすごく増えてきているそうです。 私が息子のサッカーチームで監督をしていた時にも、1人だけ多動症の子がおりました。 多動症 私個人の見解を述べますと、このような病名は 今の医療界、製薬会社が作り出したものでは?

    • 日本の食文化

      こんにちは こんばんは 世界地図を見て、日本列島の位置や形を見ると 海に囲まれて、国土の殆どが山であることがわかると思います。 海の恵み、山の恵み 日本の歴史探求をすると、海の幸や山の幸が 大昔の人々が普段から食べて生活をしていたことがわかります。 それは今でも我々のDNAに深く刻み込まれている ことが容易に理解できると思います。 戦後の高度成長期の頃から、小麦や牛乳が輸入され、学校の給食にもパン、牛乳が出されるようになりました。 昭和が終わり平成、令和と年号が変

      • 周りに流されない正しい知識を

        こんにちは こんばんは 今回は前回から続く内容です。 是非最後までお付き合いください。 私は自分の子供達にスポーツをさせていた事で 身体を作る食に重きを置きました。 人間は生きていく上で1日3食の食事から 必要なエネルギー、栄養を摂ります。 正常な猜疑心があれば、化学調味料、食品添加物 農薬等、身体の中に入ったら良くない事はわかると思います。 私は次男のサッカークラブで、8年間監督を務めた経験があります。 ※幼稚園年中から小学校卒業までの期間 日本中どこにでもある

        • 子供は身体に悪いものを拒絶します

          こんにちは こんばんは 久しぶりの投稿になってしまい 申し訳ありません。 育児に関する情報は 今ではSNSを通じ、専門的に正しい知見に基づいて発信されてる方が沢山いらっしゃいます。 私の場合は自身の体験した事で、これは?と思った瞬間から色々と情報を漁り、独自に得た見解ですので、エビデンスを示す事はできません。 正しい情報か、間違った情報かを見分けるのは 例えば医師であれば『利権』です。 製薬会社とズブズブの医師が多い事は ネットで調べればすぐにわかります。 正しい

        コンビニのおにぎりや、マックでいいのか?

          子供への過度な期待

          こんにちは そしてこんばんは 今回は子供に期待をして、失敗だったことについてお話しします。 何に期待をしたかと言いますと、私が高校まで野球をやっていた事、奥さんが中学時代バレーボールをやっていたことで、長男は小3で少年野球チーム、長女は小1で少女バレーボール団に。。 結果 長男は高校1年秋で野球部退部 長女は中1でバレーボール部退部 何が原因かとその時はわかりませんでした。 ほんとにダメな親です。 後々、末っ子の次男がサッカーを始めることで 原因はハッキリしました

          子供への過度な期待

          自由に遊ばせる

          こんにちは こんばんは 投稿を始めて気がついたこと。 優秀な方達が様々な観点で発信されておられる。 文面や添付される資料なども綺麗に纏められて いるので、私のような素人では同じように発信するのはちょっと厳しい😓 スキル不足。。 なので今回は、遊びで気がついたことを書いてみようと思います。 2本の脚で立つ事ができた瞬間 子供の視野も別世界なのだろうなと思いました。 例えていうと2次元から3次元に移行したような 足の裏から地球のパワーを吸収する。みたいな。 話は逸

          自由に遊ばせる

          褒めることの大切さ

          こんにちは こんばんは ちゃんとしなさい、なんでできないの! 〇〇ちゃんはできるのに。。etc 子供が集団ので過ごす事になると 他の子と比較して、ネガティブな言葉でプレッシャーをかける親子さんを何人も見てきました。 人の子育て、教育方針にとやかく言うつもりは ありませんが、ネガティブな言葉では子供の意欲を削ぐだけで、無限の可能性はどんどん消えていってしまいます。 子供が初めてやる事 できなくて当然です。 できなくてもやり続ける事が、その後の結果に繋がります。 見守

          褒めることの大切さ

          神経回路を繋ぐ

          こんにちは こんばんは 産まれたばかりの赤ちゃんの脳は真っ新です。 小さな手に触れると握り返したり何かしらの反応をすると思います。 触った感触、温もりが脳に刻まれていくのではないでしょうか。 目が見えてくると、見たことが情報となり 聞いたものが情報となり、少しずつ点と点が繋がっていくのだと思います。 なので なるべく心地よい情報を与えることで情緒豊かに育つと信じています。 親も感性を磨きお子様と一緒に成長していくのだと気がつくと、その先には素晴らしい未来がある

          神経回路を繋ぐ

          再生

          初めてママの声を聞いた時

          こんにちは こんばんは 今回は一つの動画を紹介します。 何年か前にネットニュースで紹介されたと記憶してます。 この動画を見た時、毎日見つめながら話しかけると、言葉がわからなくても愛情はしっかり伝わるのだと、私の感覚はあながち間違ってなかったと思いました。 動画でもわかるように初めてママの声が聴こえた時、一瞬泣きそうな顔になったのがとても感動的です。 怖かったのではないかとも思われますが、私には嬉しくて泣きそうになったように見えます。 ママが言葉を発する事に、ママの口元を見ているのもわかります。 毎日語りかける事、見つめる事でしっかりと愛情が伝わるのではないでしょうか。 この積み重ねが親子の絆を深め、信頼関係が構築されていくのだと思います。 子供の耳に届く心地よい音や不快な音もわかると理解すると、雑音を無くす環境を作る事がとても大切ですね。 雑音=不快に思う音 例えば、夫婦で言い争う声など。 私が我が子にちょっと試した事があります。 動画のママのように抱いて、低い声で『ウーっ』と唸る声を出すと、一瞬で泣き顔になりました。 その顔も可愛いのですが、試すのは一回にしましょう😅 それでは また

          初めてママの声を聞いた時

          再生

          いつもみている事でわかること

          こんにちは こんばんは 見ている事で気がつく事は沢山あります。 見ている側(親ですね)が癒される これが大事。 なぜなら子供から幸せをもらっているからです。 そして見ることによって幸せを返している。 成長と共に子供の行動範囲も広くなります。 危ないものに触ったり、ぶつかりそうになったり ハラハラドキドキしますが そういうリスクを親が取り除く努力が大事です。 そうすれば自由に遊ばせることができますね。 ものに触るようになると掴んだり、投げたり 口に入れようと

          いつもみている事でわかること

          目を離さないこと

          こんにちは こんばんは 産まれたばかりの子供の寝顔はいつまでも見ていられるものです。 将来どんな子になるのだろうとか未来を想像しながら。 目を覚ましてうっすらと目を開けて、まだボンヤリとしか見えていないのに何か対象物にフォーカスしようとしているのがわかります。 その様子をこちらもジーッと見つめていると、目と目が合う瞬間があり目を離さずにいると、暫くこちらを見ています。 私の思い込みかも知れませんが、子供はボンヤリとしか見えていなくても目と目が合う事でボヤけていたもの

          目を離さないこと

          夜泣きをしなかった我が子達

          こんにちは こんばんは 昨日呟いた我が子達が夜泣きをしなかったのは何故か? その理由を書いてみます。 長男が産まれた時、助産婦さんが抱っこしてみますか?と言いました。 その時私は一瞬怯んで、怖くて抱けないですと答えたのを覚えています。 もし落としたりしたら大変だと思ったんですね😅 無垢な物に触れる事が、汚してしまうのではと 感じたのでしょう。 初めて自分の腕で抱きかかえた時、自身の汚れが浄化されるような感覚になりました。 不思議な感覚ですね。 なので我が子を抱くと

          夜泣きをしなかった我が子達

          3人の子供達に共通しているのは 夜泣きすることがなかったこと。 これも多分こうだったからという 理由があるので、後ほど投稿します。

          3人の子供達に共通しているのは 夜泣きすることがなかったこと。 これも多分こうだったからという 理由があるので、後ほど投稿します。

          我が子から教わった事

          こんにちは こんばんわ はじめまして 東京都在住55歳 長男31歳、長女29歳、次男18歳 我が子3人との関わりの中で得た経験、苦悩、喜び等を、こちらで発信していきたいと思います。 上2人はもう社会に出ております。 上2人が産まれた頃の私はまだまだ未熟で、親としての自覚が足らず、奥さんに任せっきりの育児でした。 この歳になって人生を振り返ると、子供達と関わる事で色んな学びがあり、色んな事に気づかせて もらったと思います。 一つだけ私が子供達と関わる事で気をつけていた事

          我が子から教わった事