見出し画像

ジョブ型雇用の時代で必要なキャリア戦略

雇用がメンバーシップ雇用からジョブ型雇用に移行しつつあります。もともとその傾向にありましたが、コロナ禍でリモート勤務が定着し社員には業務のアウトプットが明確に求められるようになったことによって、ジョブ型雇用への動きが加速しています。

ジョブ型雇用とは何か

ジョブ型雇用とは1つ1つの職務の内容と必要な要件(スキルや経験)が明確になっており、それらの要件を満たす人を選んで雇用する制度です。職務毎に職務内容が明確に定められていてジョブディスクリプション(職務記述書)に必要なスキルや経験、学歴などとともに記載されています。採用の時にはこのジョブディスクリプションに記載されている職務を行う人を募集して、そこに記載されている要件に合致する人を定められた給与レンジ内で採用します。

この様に職務内容とそれに必要なスキルなどの要件が明確にされていて、その要件に合う人が採用されます。給与もその職務に定められていますので、もし自分が収入を上げたければより専門性が高くて給与の高い職務に転職(社内公募も含め)をする必要があります。

***
<幹部候補は別のキャリア・トラック?>
最近は中途採用でも若手社員の募集であるにも関わらず「幹部候補」と付いている募集職種を見かけたことはありませんでしょうか?

例えば、2-3年ジョブローテーションを繰り返した後、社内のいずれかのラインの管理職に就くというプログラムがあったりします。募集要件には高い学歴や英語力などが記されていて非常にセレクティブな選考がされています。こちらのトラックにのることが(その後も社内でのシビアな競争や選抜はありますが)幹部への道が開けるというプログラムです。

この様に経営幹部やそれにつながる上級職に就く為にはジョブディスクリプションの要件を満たして1つ1つ上っていくだけでは天井があって、それを突き破るには別のトラックにのる必要がある場合があります。

ただし、今の日本では幹部候補の職だと明確に言われていることが少ない為、その職務が幹部へのパスがある職種なのかどうかを見極めていかなくてはなりません。そこが少し難しいですよね。
***

従来のメンバーシップ雇用

ジョブ型雇用に対して従来の日本企業の雇用体系はメンバーシップ雇用でした。メンバーシップ雇用は、終身雇用を前提に色々な職種をローテーションして経験しながら平社員→課長→部長…と組織の階段を上っていき定年退職するまで勤め上げる年功序列の終身雇用です。特定の職務の専門家というよりもその会社のコミュニティーに属するメンバーとしてコミュニティーの為に尽くすという雇用がメンバーシップ型雇用です。

メンバーシップ型雇用ではキャリア形成は新卒入社から定年退職まで同じ会社の中でジョブローテーションもしながら様々な経験をしてキャリアを積み重ねていきます。職種を変えるという意味では多くのチャレンジはありますし、立場も変わります。その意味では決してぬるま湯の環境ではないのですが、1つだけ大きな特徴があります。それは自らの意思で仕事を変えることが無いのです。会社から人事異動の辞令が出て自分の仕事を変えることになります。その様な場合は「異動に納得できるかどうか」と考えはしますが、「今の仕事を辞めて、この仕事をやろう」という自らのキャリアにおける意思決定はありません。

しかし、この意思決定が難しいのですよね。誰かが決めてくれたら楽なのですが、自分で自由に決めてよいとなると悩みます。今までやってきたことを終わらせる時なのか、何を終わらせ何を続けるのか。終わらせるのはよいけれど、次は何をやるのか。簡単に答えが出るものではありません。

ジョブ型雇用の時代に個人はどうすれば良い?

ここではジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の是非を問いたい訳ではありません。個人のキャリア形成において今後はジョブ型雇用(あるいはそれに近い雇用体系)に移行していきますので、一人一人が自分のキャリアビジョンを描いて、その実現に向けてキャリアプランを立てて行動していく必要があるということをお伝えしたいのです。

会社の人事異動の様に他人が自分のキャリアを決めてくれることはありません。会社は必要な人を社外から含めて選ぶだけです。個人も会社というコミュニティーの維持・調和・発展の為ではなく、その職務に与えられた役割を満たしつつ、自分のキャリアアップの為に経験を積みスキルを高めていく為に働くのです。

その為には明確なビジョンや目標と計画、そして決断して行動することが必要で、従来以上に個人に主体性が求められるのです。なんとなく今までの延長線上で思考停止して働いていては未来がないのです。ジョブ型雇用の時代には、個人は自らのキャリア戦略を考えて実行していく主体性が必要です。
そして、その第一歩は慣れ親しんでいるけれど古くなったこと(自分の考え含め)を手放す勇気です。

(2022年5月2日)
1級キャリアコンサルティング技能士
山本恵亮
プロフィール 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?