マガジンのカバー画像

春養生🍃

8
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

免疫力アップに欠かせないきのこ薬膳スープ

免疫力アップに欠かせないきのこ薬膳スープ

雨水節気の天気は三寒四温。
雨もよく降ります。

天気が晴れるときに、花粉が。飛んで、しんどいかたも多い。

風邪で熱出してる人も少なくありません。
変化の激しいお天気、みんな疲れてしまいます。

でも、元気で全然病気にならない人もいます。
そこは免疫力は大きな原因の一つと思われます。

中医学では衛気と呼ばれています。
ウェルスや花粉、気温の変化などに対する体の第一の守りを衛気(えき)=体の防衛

もっとみる
春に食べたいもの❣️博多な花

春に食べたいもの❣️博多な花

多くの植物が芽吹く張る。新鮮な野菜が店先に並びます。冬に不足しがちだった。野菜をたっぷり食べて、春のエネルギーを体に取り込みましょう。

香りの強い野菜や少し苦味のある野菜は春の不調を改善してくれます。

昨日の夕飯に出したのは博多な花。買ったのははじめて、どんな味なのか興味しんしん😄

少し苦味感じますが、気の巡りを促進して精神を安定させる働きがあり、季節の変化で気持ちが不安定になっている人や

もっとみる
立春の日に中国ではこの物を食べる

立春の日に中国ではこの物を食べる

立春の日に、姑さんの傘寿のお祝い🥂
この前菜の中で
立春の日に必ず食べる物は
なんでしょう?
理由はなんでしょう?
考えて見てくださいね😊

🌟答え
赤大根(かぶ)です😊
中国では立春の日に咬春(yao3 春1)-春を噛む
習慣があります。
その時に、大根を噛んだら、一年間で健康で病気にならないの意味が含まれています

大根は
解毒
寒気からの風邪を回復させる
痰の出をよくし、消化を促進す

もっとみる