マガジンのカバー画像

愛憎の岡山/弁

12
運営しているクリエイター

#ふるさとを語ろう

桃太郎伝説のある岡山にて 吉備津神社参拝

桃太郎伝説のある岡山にて 吉備津神社参拝

桃太郎伝説にかかわる場所が、岡山にはいくつかある。

総社市の鬼ノ城。

鬼が根城にしたであろうという位置には、名残のように見せた建築物が今はある。

その総社市の、五重の塔のある国分寺や造山古墳のある辺りから、吉備路が始まる。

吉備路の反対の端にあるのは、吉備津神社。

うっそうとした森の斜面に建てられた神社は、急な石段を登らなければ、神殿にたどり着かない。

その森で、鬼は成敗されたと伝わる

もっとみる
岡山 倉敷大原美術館

岡山 倉敷大原美術館

エルグレコの「受胎告知」。

高2の中間テスト明けに、友人らとの気散じのつもりで訪れた大原美術館。その絵の前で、私は動けなくなった。

倉敷の見所は、美観地区しかないと言ったら、言い過ぎだろうか。

川沿いの街並み。アイビースクエア。そして、大原美術館。

日本で初の西洋芸術を集めた美術館。児島虎次郎が、倉敷の紡績会社を経営する大原孫三郎から託されて、買い集めた絵画の数々。地元の者には、あるのがあ

もっとみる
【ショート・エッセイ】 瀬戸内海

【ショート・エッセイ】 瀬戸内海

海と聞いてパッと思い浮かぶのは、穏やかで、打ち寄せる波があげる音も柔らかい海。海水浴は、内海での経験しかない子供時代。私の知っている海は、こわいところでも、暗いところでもない。

瀬戸内海を擁する山陽地方は、世界で何ヶ所かある、地中海性気候と認定される気候帯にあると、小学校の時、先生から聞いた。大人になってから、厳密には、地中海性気候の名前での区分にはならないと知ったが、たしかにそういう気候帯では

もっとみる
悪意(と愛)のお国自慢 岡山編

悪意(と愛)のお国自慢 岡山編

ぼっけえ、もんげえ、でえれえ、の言い回しのどれを県の観光スローガンに選ぶのかで、わざわざ投票させる県

公式に決まった「もんげえ、岡山」というスローガンを、いぶかる県民続出で、取り下げた県

作家のあさのあつこさんや小川洋子さんを、岡山出身の作家と知っていて、なおかつ、好きと言う人は多いのに、自身を「瀬戸内の黒アワビ」とテレビで名乗る、売れっ子作家の岩井志麻子先生に関しては、その作品を読んだとか好

もっとみる
きらいな岡山 好きな岡山弁 (3行短文)

きらいな岡山 好きな岡山弁 (3行短文)

でえれえ
でえれえ とこなん おかやま ゆうとこ
ぼっけえ ことやこ なーんも ありゃせん 
ええとこ ありゃせん だれもお りゃあせん

うったて
うったて せえよう ゆうけえ したのに 
いっこも ええよん かけりゃあ せんわあ
もっぺん してみい? たいぎい わあもう

たいぎな
とうきょう といーし いくのも たいぎな
しんぼう せられえ ええがあ ここらも
おえりゃあ せんのん おかやま

もっとみる