マガジンのカバー画像

エッセイ

1,732
そのとき考えていることを書いてます。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

カットして、身軽になって、自由になる

Twitterの買収を完了させたイーロン・マスクがバサバサと従業員を解雇していることがニュース…

やひろ
1年前
56

料理の常識を知らない……

これまで料理にほぼ関心がなかったので、普通の人が普通に知っている程度の知識がなかったりす…

やひろ
1年前
74

映画を見続けると、どういう「いいこと」があるのか?

先日も書いたのだが、最近は毎週映画を見ている。といっても、映画館に通っているわけではなく…

やひろ
1年前
66

あまり参考にならない「今年買ってよかったものリスト」

4年ぐらい前から欲しかった、magic mouseとmagic keyboardを買った。 何かというと、ただの…

やひろ
1年前
49

酒が飲めない人は損しているのか?

もともと体質的にアルコールが弱かったのだが、最近新たな発見があった。どうも、アルコールを…

やひろ
1年前
49

noteはいつまで続くのか?

noteが12月21日に東証グロース市場に上場する承認を得られたということで、一部でやや話題にな…

やひろ
1年前
83

読めば読むほど、面白くなる

先日、解剖学者の養老孟司が出られている動画で、面白いことをおっしゃっていた。人間は、視覚で入ってくる情報は、脳で処理される情報量の10分の1程度しかないらしい。脳で処理されている大半の情報は、入ってきた情報をベースにして、頭の中で自らが「解釈」しているものなのだ、と。 そういう発言に引っかかったということは、やはりそれまである程度は自分でも考えていたことなのだろう。要は、「情報」というのは、情報そのものが意味をもつのではなく、その情報を起点として「脳の中で共鳴する」ことが本

天職とは何か?

新卒の頃から感じていたことがある。それは、「入社時にやる気のあるやつほど早く辞める」「や…

やひろ
1年前
64

リアルイベントから足が遠のきつつある

コロナによる行動制限が緩和され、対面型のイベントも徐々に復活している。僕は数年前から「文…

やひろ
1年前
38

人は「分類」できるのか?

35年間生きてきたので、はじめて会った人でも「この人は以前に会ったことのある◯◯さんに似…

やひろ
1年前
61

「承認欲求」を飼い慣らす

ここ十年ほどで急速に市民権を得た言葉に「承認欲求」がある。もともと一般には馴染みの薄い言…

やひろ
1年前
71

エンターテイメントの本質は、やってみないとわからない

今年の2月から将棋を指しはじめ、9ヶ月ほどが過ぎた。はじめは「1年で初段を目指す」などと…

やひろ
1年前
54

豪華客船に乗ってみたいですか?

ふと、世界で一番でかい客船ってどういうものだろう、と思った。離島にでも住んでいない限り日…

やひろ
1年前
50

「いじめ」はなぜ起きるのか?

先日、奥さんと話していてふと気がついたのだが、自分はあまり「いじめ」というものに縁がないな、と思った。いじめられた経験はほぼないし、もちろん誰かをいじめた経験もない(いじめられたと感じる人がいる可能性は捨てきれないが)。 いじめられないほど体が屈強だったとか、いじめられないメンタリティを持っていたとか、多分そういうことではないと思う。いじめられるような環境に身を置かないというか、本能的にそういう場所から回避するような仕組みが自分の中に働いているようなのである。 * その