見出し画像

あまり参考にならない「今年買ってよかったものリスト」

4年ぐらい前から欲しかった、magic mouseとmagic keyboardを買った。

何かというと、ただのキーボードとマウスである。ただし、macの純正製品で、専用のものではあるが。

いまプライベートで使っているパソコンはMacBook Airで、いわゆるノートPCなので、ふだんはノートPCの状態で開いて使っている。しかし、家には外部ディスプレイがあるため、たまにはそれを使って大きい画面で作業をしたいときもある。そういうときに、本体のmacは閉じた状態で作業したいため、外部のキーボードとマウスが必要になる。

しかし、macはそのへんで売っているWindowsのキーボードでは使い勝手が悪いように出来ており、純正のキーボードが以前から欲しかったのだ。また、このマウスはもっとmacに特化しているものなので、これも以前から欲しかった。

この2つを揃えるのに必要な費用は約3万円である。まあ、高くはあるけれど、買おうと思えばすぐに買える金額だ。欲しいと思った時にすぐに買ってもよかったのだけれど、結局のところただのキーボードとマウスである。Windowsのものであれば、そのへんの家電屋に行けば、安いものなら両方合わせても5000円ぐらいで買えるだろう。

欲しいけど、どうしようか……ということで、4年ぐらい迷った末に、買うことにした。結果として、買ってよかったとは思うが、それは4年ぐらい迷っていた結果、とも言えるような気がしている。



いまは年末ということもあり、「今年買ってよかったものリスト」的なものが盛況である。僕は前述のように、3万円のものを買うのに4年ぐらい考えるタイプなので、買い物には慎重なタイプに分類されるとは思う。しかし、この時期にそういう記事がポンポン上がってくるので、暇つぶしに見ることはある。

なんだかコンテンツとして定番化してくるに従って、「それ、ほんとに自分でちゃんと買って使ってるの?」と言いたくなるような記事もあるにはあるのだが、まあだいたいは「本当に買ったんだろう……」という気持ちで眺めている。中にはインチキをしている人もいるかもしれないけど、そういう記事はわりとわかりやすい。文章の書きっぷりでなんとなくわかる。

自分も、そういえば今年はどういうものを買ったかな、と振り返る意味で、Amazonで買ったものを振り返ってみた。しかし前述の通り、たった3万円のものを買うのに4年ぐらい考える人間なので、購入したアイテムは非常に乏しい。こんなに何も買ってないのか、と逆に驚いたぐらいだ。

しかしせっかくなので、ほぼ誰にも需要のない「買ったもの紹介」をやってみることにする。


 

男性が普段使いで使うバッグはなかなか難しい。

肩掛けのショルダーバッグのようなものを使うパターンもあるが、何か別の発想が欲しいと思った。以前使っていたバッグがボロボロになり捨ててしまったので、しばらくはバッグなしで生活していたのだが、ある日自転車に乗っていたらポケットに入れていた財布を落としてしまい、えらいめにあった(財布は交番に届けられていた。治安の良さに感謝)。

何かいいバッグはないものかと思い、「ボディバッグ」という発想に至ったのだが、これがなかなか悪くない。肩掛けであることに変わりないのだが、身体の全面に密着させるようにして装着するため、扱いやすく、負荷もあまりかからない。

いま見たら「iPad mini 収納可」と書いてあるのだが、普通のiPadでもギリギリ入る。普段はここに、iPad、財布、モバイルバッテリー、iPhone2台、本、といった設計者も想定していないレベルでものをたくさん詰め込んで使っているが、それなりに機能している。

3000円で買ったが、十分元をとったように思う。

これまで、傘には一切こだわりがなかったため、セブンイレブンで買った折りたたみ傘をずっと使っていた。

しかし、さすがに本降りの雨になるとそれでは対応できないため、本降りの場合はビニ傘を使っていた。しかし、ビニ傘はそれなりに大きい代わりに、持ち運びが大変である。特に、電車の中などでは自立しないし、場所もとるので、かなり使いづらいと思っていた。

そこで、「折りたたみ傘の中でも、大きくて丈夫なものを買えばいいのでは?」という発想で購入したのがこの傘である。買う前から「重くてデカいです」ということがレビュー等で書かれていたので覚悟していたのだが、想像以上に重くてデカくてびっくりした。しかも、骨が12本もあり、相当頑丈である。

広げてみるとビニ傘なみの大きさがある。なので、折りたたみ傘でありながら本降りの雨にも対応できる信頼性がある。もっとも、「雨が降るかもしれないけど、降らないかもしれない」というお守り目的には適さないので、その際の対応は軽量の折りたたみ傘に譲り、ガッツリ雨が降っているシチュエーションにはこちら、というように使い分けをしている。

とにかく重くてデカくて頑丈なので、ある程度風が吹いていても安心の信頼性である。あと、買ってから気付いたのだが、「逆折り式」になっており、畳むと雨に濡れている部分が内側になるので、そのまま畳んでもわりとカバンの中が濡れにくい、という設計になっている。

とにかく、すべてにおいて信頼できる折りたたみ傘である。

「防災」というワードを思い浮かべたとき、まず最初に想像するのはなんだろうか。とっさに思い浮かぶのは「水」「食料」ではないかと思う。

しかし、防災において大事なのは「笛」らしい。というのも、たとえば災害時に怪我をしてしまったり、瓦礫に埋もれてしまったりして、自力で脱出が困難なとき、「自分の位置を他人に知らせる」のが何よりも重要になる。

当然、大声を出してもいいのだが、声を出すのは体力が必要だし、喉がかれると声も出せなくなる。しかし笛であれば、少ない力で、遠くまで音を届けることができる。

本製品は3つセットだったので、ひとつは自分のカバンの中、もうひとつは妻のカバン、そして最後は寝室の引き出しに入れてある。これが必要となる場面は来ないことを願いたいが、万一訪れた場合、この笛が命を救ってくれると信じている。

2年前に転職し、そこからほぼ完全に在宅で勤務しているため、自宅での労働環境を整えることが必要になった。自宅ではなるべくいい椅子に座りたいのだが、大きな椅子を入れるようなスペースもないため、せめてもの対策としてゲルクッションを敷いている。

どれぐらいこれが腰の負担軽減につながっているかは定かではないのだが、これを使い始めてから腰痛にはならなくなったような気がする。

スーツを着て会社に行くような場合、当然ハンカチが必要になるのだが、普通のハンカチでは面白くないので、何かいいものがないか探したところ、「今治タオル」という選択肢があった。

これは正方形をふたつくっつけたような形状になっており、2つ折りに畳むとちょうど正方形になる。一般的なハンカチのように4つ折りではなく、ちょっと形状が面白い。しかし、考えてみれば4つに折る意味なんてほとんどないわけで、2つ折りという発想は意外性があった。

ハンカチとはあるものの、結局のところはハンドタオルなので、吸水力も高く、非常に頼りになる。

東京に住んでいると、一年に一度ぐらいは大雪が降る。北海道の人ならいざしらず、東京では雪対策がしょぼいため、雪が降るととにかく街中がパニックになる。僕はスパイクつきの靴を持っていないのだが、何か靴にアイゼン的なものをつけることはできないか、と探したところ、あった。

黒い部分はゴムで出来ているのだが、どんな靴にも装着することができ、簡易的なアイゼンになる。ちなみに、これをまだフル活用できていないので、早く大雪になってほしい、などと不謹慎なことを考えている。

現代においてスマホはなくてはならないものという位置づけだが、「スマホホルダー」については正解は提示されていないように思う。以前、家電屋に行った時に一通り見たのだけれど、スマホケースは死ぬほどあるのに、スマホホルダーはラインナップが乏しいのが印象的だった。

このホルダーは下部分が空いているので充電もしながらスマホを置けるのだが、とにかく頑丈な作りなのでiPadなどでも問題なく置ける。角度や高さも自由に調整できる。これを使い始めてから、ほかのものを使う気がしなくなった。

自分で振り返りながらあまり面白いものは買っていないのだけれど、どれも気に入っているものばかり。少しでも参考になれば、と思ったものの、大半の人には参考にならないものばかりだろう。


サポート費用は、小説 エッセイの資料代に充てます。