やひろ

雑駁な思考のテキスト。あなたはどう思いますか?コメントで教えてください。東京都在住、1…

やひろ

雑駁な思考のテキスト。あなたはどう思いますか?コメントで教えてください。東京都在住、1987年生まれ、会社員。ご連絡・ご依頼等はkvoldyahiro@gmail.comまで(詳細はプロフィールページ参照)。アイコンは@_oko_me_さんより。

マガジン

  • エッセイ

    そのとき考えていることを書いてます。

  • 短編小説

    2万〜5万字程度の短編小説をまとめています。

  • 【小説】「きみはオフィーリアになれない」

    謎の魚「オフィーリア」をめぐる、現代社会を生きる3人の群像劇。

  • つくった音楽

  • 雑駁ラジオ

    週イチ更新(予定)の、だらだらしゃべるラジオです。

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして、"やひろ"です

*本記事は、プロフィール用の記事です。(2023年8月3日更新) はじめまして。やひろと申します。 はじめてこのページをご覧になった方は、どういう人間なのか全くわからないと思いますし、すでに知っている、という方にとっても、活動範囲が広くなってきましたので、ちょっと整理も兼ねてあらためて自己紹介をしたいと思います。 (依頼事項の連絡先は下部に記載しております) 簡単なプロフィール1987年生まれ、男性、三重県出身の日本人、既婚者(2020年末入籍)。幼少期に米国在住経験

    • 選挙、行っていますか?

      ときどき行われる選挙には必ず行っている。一人暮らしの頃も基本的には行っていたが、少なくとも結婚してからの3年間は夫婦で必ず行っている。 近所の小学校が投票所になるのだが、けっこう通い慣れてきた。特定の政党を支持しているというわけではないのだけれど、とりあえず義務なので毎回律儀に通っている。 ただ、選挙ってどういう意味があるんだろうな、とつくづく思う。いつもどの候補者に投票するか、けっこう難題を突きつけられている。 この人に政治を託したい! と思えるような人は存在せず、消

      • メモ帳と翻訳機としての生成AI

        一応有料会員なので、日々chatGPTを活用している。といっても、どうやって使うのが一番効果的なのか、というのは目下模索中である。最近の使い方としては、「メモ帳」としてよく使っている。 いや、こんな高性能な生成AIをメモ帳なんかに使うな、という感じなのだが、意外といいのだ。これについて少し書いてみたい。 * このnoteに書く内容は、事前にメモすることは基本的にないと以前書いたことがある。理由は、メモにネタをストックしておくと、どういうことを考えていたのかのディテールが

        • 本当に革新的なものって、「誰もみたことがないもの」ですか?

          先日、新規事業をどう発想したらいいのだろうか、というテーマで記事を書いた。 とにかくアンテナを張って、日常の中から不満や改善点を見つけ出し、それをベースに新しいことを発想していけばいい……、と考えていた。まあ、確かにそれが有効な場合もあるのだろう。この世に出てくる新しいプロダクトというのは、基本的にはそうやって生まれてくるようにも感じられる。 しかし、いま通っているビジネススクールで、その考え方だけではまだまだ甘いということを教えられた。それについて少し考えてみたい。

        • 固定された記事

        はじめまして、"やひろ"です

        マガジン

        • エッセイ
          1,724本
        • 短編小説
          18本
        • 【小説】「きみはオフィーリアになれない」
          134本
        • つくった音楽
          9本
        • 雑駁ラジオ
          65本
        • 【インタビュー企画】「街場のクリエイターたち。」
          8本

        記事

          本から影響を受けることはできるが、本に影響を与えることはできない

          これまでの人生で、いろんな人に会ってきたな、と思う。家族、友人、仕事仲間、いろいろいるけれど、年齢とともにそういった人たちとの接点というか、接し方は少しずつ変化してきたような。 幼少期というか、小さい頃はかなりシンプルで、友人=遊び相手だった。一人で遊ぶのも味気ないので、友達を誘って、一緒に遊ぶ。自分の中で「一緒に遊んでいて楽しい友人」の順番があって、仲のいい子が都合が悪いと、ちょっと下位の順番の子に当たっていく、という感じだった。 中高生ぐらいになると、友人は「常に一緒

          本から影響を受けることはできるが、本に影響を与えることはできない

          「アイドル好き」多すぎ問題

          世の中は自分が思っている以上にアイドル好きが多いんだな、と思っている。一般的にイメージされるアイドルに加えて、地下アイドル、配信者、果てはバーチャルアイドルなども登場し、「アイドル」という概念が拡張されたからだろうか。 いま、会社の費用でビジネススクールに通っており、新規事業を構想しているのだが、そこで提出される新規事業案で一定数出るのが「推し活ビジネス」である。お前もか、と言いたくなるほどたくさんいる。 なぜなのだろうか。単純に、推し活はビジネスにしやすいから、というの

          「アイドル好き」多すぎ問題

          ラーメンと鉄道に共通点はありますか?

          ひたすらラーメンを追求することで異彩を放つラーメン漫画シリーズ、「らーめん再遊記」を読み返している。やはり面白い。 漫画はある程度時間が経ってから読み返すと、こんなシーンもあったな、と懐かしく振り返りながら読み返せるので好きだ。自分はむしろ、はじめての漫画を読むよりも、お気に入りの漫画を読み返すほうが好きなタイプかも。 特にこの漫画は、ラーメンについていろいろな角度から突き詰めている作品で、かつ「ラーメン店を経営する」ということについてもテーマの広がりがあるので、面白く読

          ラーメンと鉄道に共通点はありますか?

          すぎない

          ここ数か月、昼食を抜いている。数年前までわりとずっとそうだったのだが、結婚してライフスタイルが変わったため、夜を抜いたり、普通に食べたり、と定まらずふらふらしていた。 夜を抜くほうが健康にはいいのかもしれないが、仕事が終わったあとに何も食べない、というのはけっこうストレスがたまる。昼を抜くのもストレスになりそうだが、昼休みを食事以外の時間に使えるし、午後眠くならないので、けっこうメリットは大きい。 昼に何を食べるかを考えなくてもいい、というのが最高だ。昼に何を食べようか、

          すぎない

          続・不動産業者に「正直者」はいますか?

          以前の記事に引き続き、中古物件で家を探している。引き続きというか、ここ一年ほど活動しているので、以前のルーティンに戻った感じ。 結局、前回の記事で書いた物件はちょっと微妙すぎるということで、見送る方向で考えている。営業マンが信用ならないし、物件も瑕疵が大きそうだし、というのが理由である。 営業マンの言っていることがおかしいので、何か隠している感じがする。本当に買いたいのであれば、もっとおかしなポイントを表面化させてバトルしてもいいのだが、そういう気持ちにもならなくなってし

          続・不動産業者に「正直者」はいますか?

          いい文章を書くコツは「遅く読み返す」こと

          日々noteに文章を書いているが、自分で言うのもなんだけれど、誤字脱字はかなり少ないほうだと思う。もし発見した場合にはぜひ教えてほしいのだけれど、たぶんほとんどないのでは。 慎重に書いているとか、誤字脱字なんてしない性格だ、というのではなく、記事を書くときはかなり推敲して書いているのだ。推敲というか、むしろ読み返しながら書き直しているレベルである。初稿の段階では誤字脱字はもちろんあるのだが、文章に手を入れる過程でなくなっていく。そして、全体の分量は150%ぐらいになる。

          いい文章を書くコツは「遅く読み返す」こと

          父が倒れた

          先週、出張からの帰宅時、中央線に乗っているとき、父の携帯から電話があった。父が自分に電話してくることはかなり珍しい。たまにあったとしても、一年に一度あるかどうかだ。気にはなったが、電車の中なのでその場で掛け直すわけにはいかず、自宅最寄り駅についてから掛け直そうと思った。 駅について、折り返してみたものの、出ない。なんかおかしいなと思い、タクシー乗り場に並びながら実家に電話すると、母が出た。すると、父が出張先(千葉県)で倒れたのだという。 倒れた? 状況はよく飲み込めなかっ

          父が倒れた

          「パワハラする以上にダメな上司」について

          「大学生までに学ぶ数学は、微分・積分を理解するための準備」という考え方があるらしい。なかなか面白いな、と思う。 高校までの数学では、いろいろな概念を散発的に勉強するけれど、そういう目的があったのか、と。ある意味では伏線回収みたいな。 確かに、数学という概念全体は非常に広範である。どこを教えて、どこを教えないか、という取捨選択は非常に難しいだろう。しかし、微積分を学ばせるのに必要な要素を教える、という大きな目的があると考えると面白いかも。 自分は数学は決してよい成績ではな

          「パワハラする以上にダメな上司」について

          AIに恋愛するのは「普通」ですか?

          AIとの恋愛をテーマにした漫画があるらしい。 そういった作品は古今東西にあり、なんとなく内容が想像できるし、あまり興味もないので読んではいないのだが、テーマについては考える余地がある。少し「AIと恋愛」をテーマに考えてみたい。 * 「ロボットに恋する人間」は古典的なテーマだ。コンピュータができる前から、からくり人形はあったので、「それに恋する」ことはテーマとして文学性があったのだろう。 ロボットに恋するというテーマは昔からありすぎて、逆に真新しさがなく、古臭い感じすら

          AIに恋愛するのは「普通」ですか?

          コロナ禍とはなんだったのか

          今年も夏が近づいてきた。まだ「暑い」と思う日はさほどないけれど、それでもエアコンを入れなければ眠れない日がときどきある(たんに暑がりなのかもしれないが)。 考えてみれば、ここ数年は夏になるとマスクをするのがいやだな、と思ったものだけれど、今年に入って外出したときもマスクは数えるほどしかしていない。コロナ禍に大量に箱買いしたマスクは、たぶん10%も使われないまま、押し入れの中で眠っている。 コロナがはじまったときは、全国民が一生マスクをするのが当然の世の中になるんだろうなと

          コロナ禍とはなんだったのか

          「人間の美しさ」とは、情報量が少ないこと

          あまりこのnoteで語ることは少ないのだけれど、「人間の美しさ」について少し考えてみる。 自分は人の見た目の良し悪しについてそれほど興味もないのでそんなに深く考えることはなかった。最近はルッキズムという言葉があり、外見を過剰に気にするのはよくない、みたいな風潮もある。しかしそれは普通にしていたら気にしすぎてしまうことの証明である。 * 美人やイケメンはそれだけで得しそうではあるが、どうなのだろうか。確かにそういう面もありそうではあるが、実際には苦労することも多いようだ。

          「人間の美しさ」とは、情報量が少ないこと

          禅としての睡眠と散歩

          最近流行っている本「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」を読んでいる、という記事を先日書いた。ちゃんと最後まで読んだので、それを踏まえて自分の感想を書いてみる。 まあ新書らしく読みやすいのだが、実際のところは日本人の「読書史」という感じであって、直接的にタイトルのことを答えているパートは少ない。 まあ、最後らへんに一応答えらしきものがあって、乱暴に要約すると、「現代人は仕事をしすぎなのであって、もっと力を抜いて、半身で仕事せい」ということらしい。さすれば、読書をする余裕

          禅としての睡眠と散歩