見出し画像

#145 思考を少し変えてみましょうって話

こんにちは
ヤギです

今回は先日のツイートの解説をしてみようかなと思います!
生活習慣や考え方を変えるために必要なことです。
よかったら参考にしてみて下さい!

これはいいのか悪いのか?

みなさんは仕事中などそんな場面に遭遇したことはありませんか?
○○はよくて✗✗はだめ
だからあの人はだめなんだ

こういうことって文章で見ると
ん?
てなるけれど、実際には現場でよく起こっていることだと思います。

簡単にいうと
これはいいあれはだめ
という判断基準ではなく
これはスキだけどあれは嫌い
という考えの方が楽に生きられるよってことなんですね。

自分の嫌を相手に同調させていませんか?
私が嫌なんだからあなたも嫌でしょ?
みたいな

これを僕なりに解釈したのが
嫌いな人はいない説
です。

嫌いな人がいない

僕には嫌いな人っていないんですよね。
なぜか?
〇〇という行為は嫌だけど
それをしているその人は別に嫌いじゃない
そう思っているからです。

そうやってその人全てではなく
行為に分解して考えると
意外と生きやすかったりしますよ。

だからみなさんも真似してみて下さい!

そうやっていくと嫌いな人ってほとんどいなくなるんじゃないかな
と思います。


────────────
良し悪し族
という考えは
一橋ビジネススクール教授の楠木建先生が話をされていることです。

こんな記事もありましたので読んでみて下さい!


加点方式のほうが人生が楽しい

減点方式で物事を考えているよりも
加点方式を取ったほうが景色の幅も広がっていくのではないかと思います。

わかり易い例で行くと
ごめんね
よりも
ありがとう
のほうが嬉しいですよね。

会社でいつも窓をさっと拭いてくれている方がいます。
そんなときにありがとう
ていうと自分も嬉しくなったりしますよね。

いいところを見つけて褒める
コレがチームでもいい影響を広げていく方法だと私は思っています。
お互いに嬉しいとその雰囲気は伝染しますからね!

ぜひ試してみて下さい。
なにかやってくれている人に対しての感謝忘れずにいたいですよね。


ストレス発散方法を知っておく

僕はお風呂やサウナ山や海など自然と向き合うことが多いです。
そのストレスを発散できないとどんどん溜まっていき
周りへの負の影響も大きくなってしまいます。

周りの人のためにも自分で自分の機嫌を取れるようにしないといけません。
そのために自分自身との対話は欠かせません。

どんなことに苛立つのか
どんなことに怒るのか?
どんなことに嫌な気持ちがするのか?

などなど自分の感情と話し合って見て下さい!
でもこれらがきちんとできれば自己管理ができ
チームの中でも雰囲気良く仕事ができるのではないかなと思います。


この記事は本を読んでのわたしの解釈なので
疑問相談などありましたらコメント欄までお願いいたします!

面白かったのでぜひ読んでみて下さい!


よかったらこちらもぜひ読んでみて下さい!
私の人生を変えた本を5つ紹介しています!


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに
ではまた


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,856件

いいなと思ったらいいね、シェアお願いします! サポートしていただけたらスタバでの作業代にさせていただきます! いつも読んでいただきありがとうございます😊