見出し画像

英語と漢字、イメージの違いがとても楽しい。『超カンタン英語で仏教がよくわかる』大来尚順


以前、『アメリカで仏教を学ぶ』を読んでおもしろかったので、また英語と仏教に関わる本を手にとってみました。やっぱり、すごく新鮮です。

作者の大来さんはアメリカに留学しただけでなく、日本で通訳や翻訳家としても活躍されているということで、言葉のニュアンスの違いや仏教の思想についても、門外漢に説明することになれておられるという感じ。

なので、一つひとつの文章の説明が初心者にはとてもやさしいです。しかも、ちゃんと僧籍もお持ちなので、当然ながら仏教にも詳しいです。なので、外国人に訊かれそうな、あるある日本仏教Q&Aは、仏教の歴史だけでなく、英語のよい勉強になりそうです。

仏教と英語表現に関するコラムもおもしろいです。例えば日本仏教独特の宗派について。私が読む論文ではsectという単語を使っているのだけれど、このsectやdenominationは学術的な文章にしか使わないそうです。なので、一般的な会話では、日本の宗派はschoolと表現します。

しかも、日本仏教を知っている外国人なら、そのままshuで通じるとか。つまり、Soto-shuとか、Jodo-shinshuでオッケーなんですって! まるで、sushiやtenpuraが通じるように、通じるんですね。

あと、檀家や信徒はmemberというそうです。なるほど、聞けばわかるけど、聞かないと全然予想できません。やなり、日本人がつい仏教を漢字でイメージしてしまうというのがよくわかって、とてもおもしろいです。仏教に興味ない方にも、英語好きならおすすめかもしれません。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?