見出し画像

滋賀の神社巡り~稲荷神社

5月4日

おっさんの希望で、お昼ご飯はうどん。

何処に行こうか迷って滋賀県野洲市にある稲荷神社に行く事になりました。

主祭神は宇迦之御魂神で、創祀年代は不明とされています。

神社縁起書によると、壬申の乱が起きた際に野洲川原で戦死した人々の供養や鎮護国家を祈願して石城村主宿祢が福林寺を建立。

平安時代の天暦2年(948年)4月に伏見稲荷大明神をお寺の敷地内に勧請し、小篠原氏神として祀ったとされています。

それから室町時代の永禄年間(1558年~1570年)の戦いにより、福林寺は無くなり稲荷神社と福林寺の一宇真福院が残りました。

江戸時代の元禄16年(1703年)8月27日、現在の場所へと社殿が遷座されました。大正3年(1914年)十二所神社・三神社・大神社・岩神神社を合祀。

神社の駐車場に車を停めさせてもらい、少し歩いて神社に到着です。

ツツジ

御神木だったのものかな?

手水舎

キツネさん達と龍。

狛犬さん。

新しくなったばかりの拝殿と子供神輿。参拝に来ていた地元の人の話によると、どうやら次の日がお祭りの日だったみたいです。

右手側には稲荷神社への参道がありました。

鶴、生きてはいません。

薬弘稲荷社、祭神は薬弘稲荷大明神。

本殿は福林寺の境内にあった十二所神社の建物を大正3年(1914年)に移築したものらしいです。

飾り瓦。

境内社の愛宕神社、祭神は火之迦具土神。

なんだか気になる木。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

#旅のフォトアルバム

38,786件

パソコンが駄目になったので、新しく買って携帯での文章入力から脱却したいです。よろしくお願いします!