いるか

いるか麻雀オフ主催 簡単な麻雀戦術メモを書き綴ります

いるか

いるか麻雀オフ主催 簡単な麻雀戦術メモを書き綴ります

最近の記事

北海道大横断の旅(前編:1-4日目)

私のtwitter(X)をご覧の方は既にご存じだと思いますが、6月1週目に新婚旅行で北海道に行きました。 沢山の素晴らしい景色、グルメ等に出会ったので、その素晴らしさを記録として残します。 今回は函館空港に降り立ち、レンタカーを借りて北海道の様々な場所に泊まりながら横断し釧路空港から旅立つというルートにしました。 北海道と言えば新千歳空港がメジャーですが、行き帰りを両方新千歳にすると多くの場所を回るのに時間がかかるんですよ。 札幌や小樽等の都市部をメインで観光するならそれで

    • 雪山で遭難した話

      最近、麻雀界隈で過去の貴重な経験をnoteにつづる人が多いので 自分史上1番珍しい経験(だと思う)雪山遭難事件を記します。 ただ、そんなに面白い話でもなければオチもありませんw まあとりあえず記念に。 … 今から20年近く前 当時高2だった時の話です。 わい「俺、1人でゲレンデに行ってくるよ」 母「ファッ!?」 気軽に話してますが、実家の滋賀県から車で6時間くらいかかる場所です。 夜行バスでの一泊四日の男の一人旅です。 (今は分かりませんが)当時は高校生が1人で旅なんて結

      • 【ご報告】結婚しました🐬

        いつも遊んだり絡んで頂いている皆様、ありがとうございます。 本日は私からご報告があります。 既にご存じの方もいらっしゃると思いますが、 この度私「いるか」は本日10月6日を持ちまして、結婚致しました。 お相手はいるか麻雀オフの常連であり、麻雀仲間・教え子の「あやか」さんです。 1年前くらいからお付き合いさせて頂いており、趣味/価値観が近く性格も非常に合っているためとんとん拍子で結婚する事となりました。 結婚式に関しては2人の意向で身内のみで行いました。 尚、いるか麻雀オ

        • さらば、いるか号

          車を買い替える事になったので、現在の愛車(いるか号)との思い出を記録します。 今から12年前の2011年4月、内定が決まり就活を打ち切り。 田舎含む全国転勤のある会社なので、車が必要になる事が確定しました。 それなら、どうせ暇な大学院最終年で全国を旅したいと思い、早めに車を購入する事にしました。 研究室の教授には「まだ就職決まってないので研究室出れませんwwすんませんww」と嘘を吐き、長い春休みを満喫していました。 ↑大学院生って大体同じことやってますよね??w 結果、

        北海道大横断の旅(前編:1-4日目)

          熊本での思い出(まとめ)

          2019/7/1~2022/6/30の3年間の熊本での思い出をまとめます。 麻雀、景色、グルメ、などなど…。 麻雀 まずは地元の麻雀サークルに参加。ここでゲンさん達と出会います。 卓上にくまモンがいるのが印象的でした。 まずは参加初日で四暗刻を叩き込み、運量をアピールします。 ※この後色々あって、いるか麻雀オフと麻雀サークルは完全に参加者が分離する事になります。 主催者の考えが完全に異なった為、真面目に打ちたい人はあちら、わいわい打ちたい人はいるか麻雀オフへ…となりまし

          熊本での思い出(まとめ)

          【資料提供】(2022/5/1追記)ウマぶって上手くなろう!いるか麻雀教室🐬

          ※2022/5/1追記  資料を一部追加しました(無料3スライド、有料2スライド)  目次の20~23を参照ください。 ※有料設定していますが実際は無料でほぼ最後まで読めます。 1.はじめに先日開催したいるか麻雀教室の資料について、読んでみたいとの声が多かったためnoteにUPします。 >前回受講した方へ 資料が追加となってます! 尚、いるか麻雀教室とは 『いるか麻雀オフの参加者の一部(教え子)相手に、自分がいるかイズムを叩き込む…ではなく様々な角度から麻雀が強くなる

          有料
          200

          【資料提供】(2022/5/1追記)ウマぶって上手くなろう!い…

          いるか麻雀オフ用語・名言集

          いるか麻雀オフ(2015年1月~ 現時点450回開催)における用語・名言集を紹介します! ぶっちゃけ身内ネタなので何も知らない人が見てもつまらないかもしれませんが、そこはご了承ください! ※2021.7月時点 ・亜種 赤ドラの暗喩 対義語:スタンダード かつて、向日葵氏の5-8p待ちリーチを後ろから観戦していたきしべ氏が「亜種ツモりたいっすね~」とうっかり口を滑らせ同卓者に待ちをバラしてしまった事がある 同卓者「両面なら2-5-8以外通るぞアレwww」 ・ある

          いるか麻雀オフ用語・名言集

          【技術】他家が国士を狙ってる時の思考と戦術

          最近仕事が忙しく更新が遅れました。 気軽に書ける内容から徐々にうpしていこうと思います。 という事で今回のテーマは… 他家が国士無双を狙ってる時に考えるべき事や立ち回り方! いるか式戦術noteは「一般的な戦術書に書いてるネタと同じものを取り上げても意味がないだろ!そういう内容が知りたいなら戦術書を買おう!」という思想の元成り立ってますので、取り上げるのは大体ニッチな分野です。 今すぐに役に立つ知識ではないけど、ガチ勢以外が見たら必ず新しい発見が1つ以上はあるような

          【技術】他家が国士を狙ってる時の思考と戦術

          【番外編】いるか氏の麻雀の歴史 第1章

          麻雀戦術は気分が乗らないとなかなか執筆出来ないので、気分転換に私の麻雀歴を振り返ります。 麻雀初心者あるあるエピソードが多いと思います! … 2011年8月 学生生活最終年 所属するサークルの北海道合宿にてはじめて麻雀に出会った。 北海道のかなり東にある中標津町という場所の宿泊所にて。 後輩「いるか先輩も麻雀やってみません?」 わい「いや、俺はギャンブルは嫌いだから…」 後輩「賭けなくていいんで!後ろから説明しますから」 わい「それじゃやってみようかな」

          【番外編】いるか氏の麻雀の歴史 第1章

          【鳴き】自分の仕掛けがどう見えるかを考える

          今回については、今までの戦術と比較すると優先度は落ちます。 どちらかと言うと、初心者~中級者の方は「へえ~麻雀って思ったより深いんだなあ 面白いな」と思うような内容だと思います。天鳳でいうと五段~六段くらいの方が引き出しとして増やす為に意識すると今後どこかで役に立つんじゃないかなと思います。 先日私が麻雀を打っていて、どのように鳴くか悩む場面があり、twitterでアンケートを取りました。 牌姿にするとこんな感じです。 ここで、国士模様の上家から赤5sが出てきます。当

          【鳴き】自分の仕掛けがどう見えるかを考える

          【点数状況】ラス回避の秘訣は「オーラスをラス目で迎えない事!」(前半)

          戦術第三弾になります。 今回のお題はラス回避の秘訣! 前半と後半に分けます。前半は理屈の話です。今までの場況の話よりは簡単だと思います。天鳳で言うと二段~四段くらいの方にもっとも響く話になると思います。 ルールは完全順位戦(天鳳、いるか麻雀オフ)もしくは順位点の大きいルールと思ってください。要するにオーラスのラス目で降りるという選択が基本的に無いルールの話です。 結論から述べると、オーラスをラス目で迎えない事が最も大切です。当たり前の話ですが少し掘り下げます。 …

          【点数状況】ラス回避の秘訣は「オーラスをラス目で迎えない事!」(前半)

          【番外編】いるか麻雀オフについて

          今回は麻雀戦術ではありません。 いるか麻雀オフについての、過去の歴史とか雰囲気とかそういう説明になります。 良い所を挙げるばかりの記事になりますので、興味のない方は読み飛ばしてもらって大丈夫ですw … ◆いるか麻雀オフとは? 私「いるか」が主催するノーレート赤有の麻雀オフ会です。 基本ルールはほぼ天鳳と同様で、東京・大阪・岡山・博多・熊本などの地域をメインに開催しています。(ほぼ毎週どこかでやってます) 「楽しく、和気藹々と、そしてガチで麻雀を打とう!」がモット

          【番外編】いるか麻雀オフについて

          【手組】【場況】縦にも横にも期待できる浮牌の話

          戦術第二段です。 ヘッダーの画像は、いるか氏が「卓上の天使」である証拠です。ただし1半荘に平均3回くらいは悪魔呼ばわりされますww 本当は「ラス回避に重要な事は何か!」を書こうと思いましたが、この間twitterで他の方と話しているうちにこちらになりました。 前回と異なり、少し簡潔に書きます。天鳳で言うと六段以上くらいの人は「そんなん知ってるわ!」って内容だと思います。 ※4巡目 親とします 早速ですが、ごくごく一般的なくっつきイーシャンテンの牌姿があるとします。7

          【手組】【場況】縦にも横にも期待できる浮牌の話

          【場況】場況の3要素を考えてリーチ判断に活用しよう!

          麻雀に慣れてきた人がよく使う用語『場況』。 実は私も定義はよく分かっていません。 「山にある枚数」の意味で使っている人もいれば、それ以上の意味で使っている人もいます。 曖昧ではありますが、ここではその「場況」について考えてみましょう。 … 同じ両面待ちだからと言って必ずしも強さが同じわけではありません。 山1の両面と山6の両面では明確に後者の方が強いでしょう。 しかし、山にある事が全てなのでしょうか? 少なくともテンパイする前は(鳴きやすさを除いて)山にある方

          【場況】場況の3要素を考えてリーチ判断に活用しよう!

          "卓上の悪魔”いるかの一言麻雀戦術(自己紹介・目次)

          こんにちは。"いるか麻雀オフ"主催者のいるかです。 Mリーグが延期となって暇な日が増えたため、予告通りnoteを始めてみる事にしました。 今回は記念すべき初回という事で、自己紹介、いるか麻雀オフの紹介 および今後綴ろうと考えている一言麻雀戦術の目次(案)の公表を行います。 【自己紹介】 麻雀プロでも雀荘メンバーでも代打ちでもない、その辺の麻雀キチガイです。 無駄に麻雀に熱い男で、ノーレート麻雀オフである"いるか麻雀オフ"を設立・主催しています。 2011年夏に麻雀

          "卓上の悪魔”いるかの一言麻雀戦術(自己紹介・目次)