見出し画像

【資料提供】(2022/5/1追記)ウマぶって上手くなろう!いるか麻雀教室🐬

※2022/5/1追記
 資料を一部追加しました(無料3スライド、有料2スライド)
 目次の20~23を参照ください。

※有料設定していますが実際は無料でほぼ最後まで読めます。

1.はじめに

先日開催したいるか麻雀教室の資料について、読んでみたいとの声が多かったためnoteにUPします。

>前回受講した方へ 資料が追加となってます!

尚、いるか麻雀教室とは
『いるか麻雀オフの参加者の一部(教え子)相手に、自分がいるかイズムを叩き込む…ではなく様々な角度から麻雀が強くなる手助けをする』会です。結局、雀荘の個室にてみんなでローストビーフ丼を食べながらわいわい楽しく打つ会となりましたw

ここでは、
・戦術書ではあまり書かれていないような視点で語る
・役に立つか分からないニッチな知識を書く
・合ってるかどうかは別にして自分の考えを存分に伝える

を意識しています。

【注意点】
・いるか麻雀オフのルールを前提とした内容です。
 一発・赤・裏・後付けアリ、飛びアリ、完全順位制です。
 要するに赤アリで順位点比率の高いルールなら大体適用出来ます。
 ラス回避に比重を置かない版の天鳳みたいなもんです。

あくまでも私が「正しいと思っている」「これが俺の麻雀の価値観や!」という考えについて記載しているものであり、実際に正しいとは言い切れない項目もあります。その事については勿論こちらも理解しておりますので、「これは違うだろ」という意見を頂いても内容を変更することはありません。ひたすら正しさを追求する麻雀はプロやAIに任せますw
(多分、シンプルに打つ強者からはあまり同意が得られず、ウマぶり大好きマンや工夫が大好きマンからは絶大な同意が得られる内容だと思います)

・確率についても根拠がある訳ではなく、今までの実戦での感覚で適当に記載しているものもあります。要するに大体ですw

・内容は初心者向けではありませんのでご注意ください。おそらく1番効果があるのは中級者だと思います。

・無断転載はお控えください。

・良い感想をくださると喜びます。

それではスタート!

2.点数状況判断(基本方針)

いるか1

【補足】
オーラスの暫定着順は本当に大事です。
100点差の3着目と100点差の4着目では最終着順期待値に大きな差があります。
特に南場後半の手組や押し引きについては、点数状況を最重要視しましょう。
緑色着所の部分を簡単に説明すると「ツモられた時の痛みと、自分が放銃した時の痛みの相対差を常に考えて押し引きしましょう」という事です。


3.点数状況毎の方針

いるか2

いるか3

【補足】
注意点に記載した通り、「完全順位戦」「飛びあり」を前提としています。そうではない場合は、立ち回りが変わってきます。
実戦では親の位置によって更に細分化されます。
南2局以降は、局開始時に「自分含めて他家の立場に立ち、点数状況的にどのように動くか」を考えてみましょう。他家の立場に立つことで見えるものも増えます。
尚、天鳳の鳳凰卓やプロのリーグ戦等、相手のレベルが保証されている環境だとあまり気にする必要はありませんが、中には点数状況を殆ど気にせずに立ち回ってくる人も沢山いるので、早めに同卓者の分析をする事が大切ですね。
他家の分析ポイントについては後日また資料を作成する予定です。


4.序盤の捨て牌の考察

いるか4

いるか5

いるか6

【補足】
あくまでも↑は全て手出し想定であり、実戦では不要牌のツモ切りが挟まれるため河の見た目の印象は異なります。
特に3枚目のスライドの染め手っぽいとしている河は、実際は二段目以降に字牌が溢れる事が多いです。(1段目だとむしろ七対子等を警戒します)
とりあえず、役牌+ターツ落とし(ドラ)の双方が入っている河は要警戒しましょうという内容です。後は、親のダブ東や南場南家のダブ南切りとかですね…。

七対子の河の考察に関してはまた今後作成しようと思いますが、
・合わせ打ちが増える(特に1枚切れ字が2枚切れになった瞬間等)
・ターツ落としがあるのに河が濃い(のにまだテンパイ気配がない)
・スライドかどうか疑わしい内→外の手出しの発生
・リーチ時宣言牌の場況が良い事が多い(メンツ手との両天秤の場合は除く)or宣言牌が赤や5

等の特徴があるので、よく観察してみましょう。

5.点数状況と序盤の捨て牌の組み合わせ分析

いるか7

【補足】
今回の麻雀教室のメインとした内容です。
黄色着色している箇所が全てです。他家の想定される動きと序盤の河を組み合わせて、他家の手牌状況を分析し自分の立ち回りに活かしましょう。
共闘できる他家は誰か、最も敵対している他家は誰かを意識することが大切です。
因みに当スライド内の状況は、よく打つ人なら身に染みて分かる思いますが相当な詰みですねw

6.巡目の意識

いるか8

【補足】
点数状況は特に関係しない東1局25000点持ちを想定した話です。
主題としている『間に合う範囲で最高の手を作る』はあくまでもいるか麻雀の軸の1つであり、常に正しいとは言えません。
微妙~そこそこの手でもさっさと曲げてツモ回数(試行回数)を稼ぐ事を重視する人もいれば、自分みたいに先制出来る範囲なら極力打点を高くする人もいれば、ガッツリ打点を作ってたまに間に合った時に一撃で沈めるのが好きな人もいます。
どのタイプもMリーグ等で活躍していますし、ここは個々の雀風ですね。

万人にとって1番大切なのは左下に書いている『実戦では他家との相対速度を把握する事が大事』という内容です。1段目だから常に序盤とは限りません。
自身が勝負手の場合は特に、他家との相対速度を管理して無理せず間に合わせる必要があります。
尚、3段目に入ってダマ含め警戒するのは、他家テンパイ率が上がっているからだけではなく「3段目でツモ回数が少ないから/リーチ棒が勿体ないからダマ」とする層が一定数いるためです。

7.受け入れ枚数のイメージ

いるか9

【補足】
実戦で常に計算している人は恐らくいないと思います。間に合うかどうかの判断は、場況とか他家の速度感とか経験則とか場の空気とかそんな感じだと思います。
このグラフイメージを頭に入れて「元々少ない受け入れ枚数を増やすのは非常に効果があるが、元々多い受け入れ枚数を増やすよりは打点に寄せた方が良い」を意識しながら打てばOKです。
序盤は速度より打点と形。既に整ってる手は圧倒的な速度よりも打点の上昇を目指して良い事の裏付けみたいなものです。


8.テンパイ外しと変化待ち

いるか10

【補足】
あれこれ書いてますが結局のところ良形は大体全部即リー、愚形の場合は打点不足かつ序盤で変化が多い場合は外しましょうって結論に至ります
よく分からない場合は、あれこれ考えずにリーチするのが最強です。
上段に書いてあるテンパイ外しの基準は、常にそれを考えて打っているわけではなく、自分の打ち方を後から分析した結果の概ねの平均を記載したものです。
この項目に関しては新・科学する麻雀に100億倍詳しく書いてあるので、数字が好きな方はそちらを読んでみましょう。

因みによく同卓する人は何となくわかると思いますが、私の麻雀は一般平均よりも即リーが若干少なく、その中でも低打点愚形が少ない(特に一段目に1289字待ち以外の2600以下愚形を即で曲げる事がほぼ無い)傾向があります。(※立直率17%前後の打ち手です)
これに関しては自分のスキルバランスと周囲の環境(リーチに押し返す人が多い)に合わせて敢えてそうしているものであり、一般的な最適解からは少し外れています。
そのためこのスライドの内容に関しては若干偏っている可能性がある為ご注意ください。


9.場況の3要素

いるか11

【補足】
昔、noteで公開した戦術と同じです。
七対子の多い、いるか麻雀の主軸となる考え方です。
場況=山にある枚数が全て、というわけではない事を押さえて頂ければOKです。
例えば図のような河で1-4s待ちの平和のみをテンパイした場合、平和のみだと私はかなりダマりますが、平和ドラ1や平和ドラ2は流石にリーチです。
場況で覆せるような微差な判断ではない為です。

10.場況の3要素の重要度と縦横場況

いるか12

【補足】
場況要素2と3はそこまで大きく結果に影響するわけではない(リーチ判断の大部分を占めることは無い)ですが、常に意識することで必ず活きる場面があります。
例えばオーラスに自分が5s9s切ってる河の8s単騎の七対子リーチを打つ際、いくら出やすい待ちだったとしても、ソウズの染め手をしているラス目の親(ゼンツ)からはまず出てきませんよね。例えばそういう話です。
要素2と3は点数状況判断が色濃く出てくる南場後半で鮮明になる事が多いです。

縦横場況に関しては、七対子が好きな人ならきっと意識している内容だと思います。何でもかんでもメンツ手との両天秤を追うとあがりにくい理由がこれです。
形的にも場況的にも自然に両天秤追える場合や、序盤で河の情報が少ない時は追うべきだと思いますけどね。
右下に「七対子と一盃口は相性が良い」と記載していますが、特に「このまま進めてもしょーもない手にしかならなさそう」な1シャンテンや2シャンテンは、7789や7889みたいな形を積極的に残して手役を作りに行く意識は結構大事だと思います。

11.捨て牌読みの概念

いるか13

【補足】
何故門前が読みづらいのか、鳴きが読みやすいのかという話です。
門前リーチに対する押し引きの基準としてはあくまでも点数状況や自手価値に重きを置くべきであり、読みには重きを置かない方が良いです。(よほど自信がある場合を除く)
スライドの鳴き読みの所の「19s123p6m東南西北のうち生牌~」の部分は、2sの相方となりやすいシャボ候補だと思ってください。


12.捨て牌の特徴(門前)

いるか14

【補足】
頻出する河の特徴を列記しています。
同じ無筋でも明確に危険度に差があったり、スジでも特に危険なものを記載しています。
物凄く簡素化した適当な考え方ですが、ごくごく一般的なリーチの待ちをマンズ33%ソウズ33%ピンズ33%とすると、「ソウズが入り目か待ちである事がほぼ確定しているリーチ」の待ちはマンズ25%ソウズ50%ピンズ25%となります。(※字牌待ちがないと仮定 ※即リーしていると仮定)
実は相対的に他色の危険牌がほんの少し通しやすくなるわけですね。ほんの少しなので押し引きに影響することは殆どないですけど。

右下の両面落としの「七対子の可能性は宣言牌で判断」とは、宣言牌が七対子の待ちとしてふさわしい牌かどうかで判断しましょうという事です。
例えば3枚切れの字牌切りリーチは殆ど七対子ではありません。
但し「その巡目に2~3枚目が枯れた字牌を合わせ打ってのリーチ」は七対子が薄くなる要因にはならないのでご注意ください。細かい話ですけどね。

13.スジの危険度の考え方

いるか15

【補足】
守備力が高い人は愚形に対してあっさりと放銃しない傾向にある気がします。そのためこの内容を詳しく書きました。
本当にこれは私の経験則の話です。序列に数値的な根拠は一切ありません。
ただ、スジがめっちゃ危ない河と殆ど危なくない河の差についての考え方は把握しておきましょう。
ポイントとしては
・愚形の可能性が下がる要素の確認
・宣言牌が愚形の後引きフォロー牌の可能性を考える

です。
因みに、左下の「この差を考えてみよう」は三色同順の有無です。
246m3467p2334488s
例えば↑の形なら234の三色を追って二度受け両面の67p落としからの6m切りカン3m待ちの可能性があります。


14.捨て牌の特徴(副露)

いるか16

いるか17

【補足】
★は鳴いて切った牌のタイミングを表しています。
副露読みのパターンは挙げればキリがないほど多いのですが、ここでは頻出するかつ知っているとまあまあ成績に直結するものだけ抜粋しています。
1枚目のスライドの左側に関して、対子先固定と愚形先固定は若干レアですが見た場合はほぼテンパイかつまあまあ待ちが絞れるのでしっかり見ておきましょう。
1枚目右側に関しては「マダガスカル!(まだ助かる!)」と言って危険牌を押せるかどうかの重要な判断基準ですw
スライド2枚目に関してはいわゆる「喰い伸ばし否定パターン」です。
鳴き読みは知れば知るほど実は通せる牌が増えるので非常に便利です。

戦術書にはよく「テンパイtoテンパイの待ち変えの鳴き」が記載されていますが、私の経験上これはあんまり覚えなくても影響ないので今回は記載していません。
ドラ周辺の切り順や牌理は通常と変わってくるので注意しましょう。

ここには記載していませんが、点数状況によって鳴きの打点レンジが狭まったりします(安い鳴きをする場面ではないので染めやトイトイでなければドラを複数持ってるに違いないとか)。
後は、リーチに対する押し引きでで打点が絞れるケースもあります。
鳴き読みは持っているエリアや待ちを絞るだけでなく、打点推測がとても重要です。


15.フォロー牌の引っ張り(受入)

いるか18

【補足】
いつもどこかで議論されてる「ぶくぶくor先切り」の典型例です。
実際にどちらが良いかはその時の状況次第としか言えませんが、ここでは判断基準となる要素について記載しています。
手が安い場合は7mの将来危険度(大or中)自体は実はあまり関係なく、手が高い場合は7mの将来危険度(大or中)が影響する、という事が肝です。
麻雀を打てば打つほど「ロン牌になる前にギリギリ間に合わせる」事の難しさと楽しさを実感しますw

16.フォロー牌の引っ張り(打点)

いるか19

【補足】
前項と異なり、受け入れは増えない(速度は上がらない)が打点上昇につながるフォロー牌(この場合、フォロー牌よりも浮き牌の表現の方が良かったかも…。)の話です。
簡潔に述べると、「既に高い手は無理して抱えない、現状安い手は多少無理してでも抱えて良い」です。
但し、浮き牌により鳴ける場合は速度が上がるので話は変わります。

今回の例だけでなく、イーシャンテンでドラがぽつんと浮いている手や、ターツは足りているが2344の4みたいな、一盃口+良形変化の種となるような強浮牌がある手なども考えとしては同じです。
現状満足なら不要!現状不満なら必要!これで。


17.アシストと差し込みの手順

いるか20

【補足】
最近雀魂で「差し込み要求スタンプ」が流行っているらしいですが、アシストや差し込みにも順序はあります。特にウマぶりが大好きな皆さん、腕の見せ所です!

因みに「アシスト・差し込みされる側」も考える事は結構あります。
・愚形だらけでもアシスト期待で早めに仕掛ける
・逆にターツ不足からだとすぐに2副露目以降が出来ないので、少し我慢して整ってからにする
・安易な先切りを多用せず、「チーして6m切って4-7m待ち」みたいな分かりやすいフォロー牌を敢えて残して差し込みを期待する
・客観的に待ちが若干分かりにくい場合、待ち周辺を敢えて空切りして分かりやすくする
・アシストする側の点数状況的に高打点が打てない場合、高くないアピールをする(無理染めしない、ドラを見切る等)

などなど。お互いの立場に立って考えてみましょう。

18.稀に役に立つウマぶりスキル

いるか21

いるか22

【補足】
最終的には「引き出しを開けるタイミング」が重要なのですが、まずは様々な引き出しを持っておくのが良いでしょう。
基本的に他家操作系のウマぶりは自身の手や点数状況がキツい時にすることが多いです。まともな点数、まともな手牌なら何も考えずにまっすぐ打った方が強いです。
ブラフ系は、その場合の他家の動きを想定して実施しましょう。
和了しても良い人間の手が止まり、和了してほしくない人間だけまっすぐ来てしまっては逆効果です。


19.局収支期待値と後々の選択肢

いるか23

【補足】
「東場は局収支期待値、南場は点数状況(暫定着順)」が基本とは言えども、本当に局収支期待値を鵜呑みにしても良いの?という議題提起的な内容です。
これを主張している人を見たことが無いので合ってる自信はありませんが、私は割と昔からこの考えを大切にして打っています。
3.点数状況毎の方針 でも記載していますが、麻雀において最も避けるべきは1人沈みの状況です。その理由としては選択肢の幅が圧倒的に減るからです。
特に、引き出しの多さで戦う系雀士にとっては選択肢が減る事は他の雀士以上に不利になります。よって、このような考えもアリかと思っています。


20.【2022/5/1追加】攻守を兼ね備えた愚形を活用

いるか追加1

【補足】
「分析イメージ」の文章は普段私が行っている場況分析の基本思考です。
ペンチャンは外側に寄ってるターツなので判別がつけやすいですが、カンチャンや両面でも同じ事が言えます。
愚形同士の選択だけではなく、安牌と入れ替える選択としてもご活用ください。
例えば…

画像26

5巡目、上家がマンズ染め手気配、西は2枚切れ、9pは他家3人中2人の安牌
としましょう。
極端な話ここから89mを払う事もアリます。(私はよくやります)
「え?ブロック数足りなくなるよ?流石に7m引いた時のロス半端ないし意味が分からない」という方もいらっしゃると思いますが、極論「最後にペン7mで曲げる事が無い」「7mは現状推定山1程度(89mも薄そう)」と判断するならここで払って安全度の高い牌を抱えて後々立ち回りやすくするのも有用です。
↑点数状況的に何でもリーチを打ち、周りが降りてくれやすいラス目の親とかなら別ですよ。
攻守ともに質の悪いペンチャンを払い、その分を安牌を持つスペースとして活用するのも1つのテクニックです。
逆に、攻守ともに質の良いペンチャンは安易に払わないようにしましょう。


21.【2022/5/1追加】回し打ちの基本的な手順

いるか追加2

【補足】
何でもかんでも対子落としで回し打つ人が一定数いるので、回し方の選択肢が複数ある場合はこれを意識してみましょう。
1番下に「例外は山ほど存在する~…」と記載していますが、様々な判断要素があります。当該スライドは本当に基本的な考え方です。
今回は両方とも安全なターツの場合を比較していますが、実戦ではそうもいきません。
現物の5p+放銃率10%程度の無筋6p or 放銃率5%程度の8s対子落とし
みたいな微妙な選択を迫られることが殆どでしょう。
基本的に、手自体が押すべきではない時は中途半端に回し打たず安牌を切った方が良い事が多いです。
逆に、テンパイすれば確実に勝負できる手とかなら、目先の放銃率よりも勝負しやすい形・勝負できる確率に比重を置いて回し打つ(か真っすぐ押す)のが良いでしょう。
これはかなり人によって考えが割れるところですが、私は"勝負すべきではない手(や場面)で中途半端に回し打って放銃する事"は相当悪手だと考えています。←私が守備型を自称しまくってるのは大体これですw
回し打ちは麻雀で1番人によって打ち方に差が出る部分なので、まずは論理的に思考しつつ色々と試してみて下さい。

22.【2022/5/1追加】麻雀上達のためのKUSOサイクル

いるか追加3

【補足】
一見ネタスライドですが、書いてる内容は真剣です。
3番目のところは本来は"suspect"は相応しくないのですが、KUSOサイクルにしたかったのでゴリ押しましたw
中級者になるくらいまでは、沢山情報を集めて上手い人の言う事を鵜呑みにして真似して打って良いと思います。
でもそれだときっといつか頭打ちが来ます。
麻雀プロや天鳳の鳳凰卓民がいつも正しい事を言っているとは限りません。人には得手不得手がありますので、少しズレた事を言っている場合もあります。
言っていることは正しくても、例外があまりにも多いケースもあります。
そんな時は、必ず相手の選択や主張する戦術の理由・原理を考えてみて下さい。その上で例外が無いか考えてみて下さい。ある場合は自分の中で最適化してみましょう。
これらの一連の流れを自分の言葉で説明出来るようになるとなお良しです。
ひたすら考える事が更なる上達と勝利への第一歩です!

無料部分のスライドは以上となります。
ご覧いただきありがとうございました。

もし「イイネ!」と思った方はtwitterでのフォローやRTもよろしくお願いします。 ID➡@X_BlueDolphin_X

初回という事もありここまで全て無料提供しておりますが、なんやかんやこのボリュームの資料を作成する為にかなりの労力を使っておりますので、
もし「参考になったしこれなら対価を支払う価値がある!」と思った方は当noteをご購入頂けると幸いです。(200円設定としています)

以降は文章によるウマぶりへの思いと、選択肢の分散に対する説明、そして今までの内容をまとめたいるか式麻雀の極意のスライドを1枚用意しているだけです。
【2022/5/1追記】更に、「現在と未来のリスクを考慮した守備」のスライドを2枚追加しました。元々お支払いいただいている方はそのまま見れます。

購入いただく際は、「続きが見たいから」というより「今までの内容が参考になったから感謝を込めて」という理由でよろしくお願いします。(続き自体は今まで比べると少ないボリュームであり、ご期待に添えない恐れが有ります。)

以下有料設定。


ここから先は

2,768字 / 3画像

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?