見出し画像

【妄想と想像】



最近、寝てる時の夢が全く覚えてない。
良いことやったのか、悪いことやったのかもわからへん。その夢を見返す思考中にふとある本を思い出した。


妄想は実現しないこと。
想像は実現できること。


こんな感じのこと書いてた気がする。
確かになってなった。でも自分の解釈は少し違う。

妄想は、ただ漠然と「こうなったらいいなぁ」とか思うだけ。
想像「少しでも自分が可能なことを頭の中に思うこと」


ってな感じ。ま、これは人それぞれ考え方違うし、辞典に書いてあることとは全く違う。自分なりの解釈でしかない。
想像できるってことは実現可能性はあるんじゃないのかなってこと。自分が成功してるイメージとかを想像できる人ってそこまでの道のりとかやり方とかもある程度論理的に考えることが出来てるんじゃないのかなと。逆にただの妄想やと「成功したいなぁ」とかで終わってる感じ。


でも、自分はその「想像」は「妄想」から作られるんじゃないんかなと。最初に漠然の「〜なりたい」とか「〜したい」って妄想して、そっから「そのためにはこれとこれ必要じゃね?」って想像して、んで行動するってイメージ。やから妄想と想像は違う領域にあるんじゃなくて、どっちも無いと成り立たないのかなと。案外当たり前のことやけど。


自分は「キリマンジャロ登りたいな」って思った。「登山経験ないから無理やわ、、、」って思うよりも先に「出来るためには何が必要か」を考えた。「なんで登るんや?」とかの理由って大事やと思う。けど登る理由なんてプロセス考えるのと同時並行でええと思う。「そこで答え出さないと!」って止まってたら無意識に出来ない理由の方探してまうと思うから。人間ってそんな生き物。不器用だ。


「キリマンジャロ行くためにこれ必要。登るためにはこれ必要。やから今日、明日、これやるべき」って勝手になる。いわゆる逆算思考ってやつ。これってやっぱり大切や。


「あの女の子タイプやわ」とか男なら誰でも意識することあると思う。んで勝手に妄想する。絶対起こらないようなことね。そこで終わりでもええけど、そっから一歩踏み込んで考えることが大切なんかなと。


その人と一緒にいて自分が楽しんでる。んじゃ逆に相手が何すると楽しいんやろって想像して、共通の人探してその人の趣味思考とか聞いて行動していく。結局、行動早いやつが勝つねん。



まとめ

妄想と想像は同じ領域にある。妄想から始まって想像に発展にて行動まで行くのかなと。
逆に言うと、何か行動するためには妄想したらすぐできるんじゃね?って自分は思う。
んで、最近ロジカルに考えることも大切やけどラテラルに考えることも大切やなってすごく思う。
幅広くいろんな視点から物事を捉えていく。


ーーーーーー

投稿が少しでも良いと感じたら
スキとフォローお待ちしています!

フォローされたら
100%フォローバックします。

コメントも気軽にお待ちしています。

さらに気が向いたらシェアお願いします!

ーーーーーー

※SNSアカウント

【Twitter】
https://twitter.com/x6_kim

【Facebook】
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009208309858

【Instagram】
https://www.instagram.com/x66.kim/?hl=ja

ーーーーーー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?