Watanabe Kouki

大学生です。 主に本や新聞、ネット記事についての感想や考え方を書いていきます。できたら…

Watanabe Kouki

大学生です。 主に本や新聞、ネット記事についての感想や考え方を書いていきます。できたら毎日投稿。

最近の記事

5/26【勉強好きで困っていた】

今日、大学の授業の予習を友人たちとやっていた時の話です。 その時、「なんでそんなに勉強するの?」と言われ、「勉強が好きだから」と答えたんです。 「そういうやつとは仲良くなれないわ、マジ無理」と2人が言われたんです。 なぜ勉強が好きだと仲良くなれないのか聞くと、答えてくれませんでした。 確かにこの2人にも問題はあると思います。 でも、昔からそうだったんです。 「この問題こういう解もありますよね?」 先生「授業でやってないんだから余計なことはするな」と一言言われたことも

    • 5/25【幸せとはなんなのか】

      よく、人は幸せになるために生まれてきたって言いますけど、そもそも幸せとはなんなのでしょうか。 私は常に疑問に思うんです。 お金もってれば幸せなのでしょうか。 違いますよね。 お金持ってても苦しんでる人はいます。 ポルシェ持ってたら幸せなのでしょうか。 違いますよね。 ポルシェ持ってても不幸だと感じる人もいます。 何かで世界一とったら幸せなんですかね。 違いますよね。世界一でなくても幸せじゃない人はいますし、世界一をとっても幸せじゃない人がいる。 つまり、何らかを持って

      • 5/24【19歳で人生の半分が終わる】

        人生の半分は19歳で終わるというジャネーの法則というものがあります。 歳をとると新しいことをする機会が減り、経過の感覚が早まることを言います。 最近、気づいたら春とか気づいたら月末というふうにあっという間に感じられることが多くなってきました。まさにジャネーの法則を体感しています。 なぜ体感を早く感じるのでしょうか? これは、ある目的地に向かう時の行きの道が遠いなと体感したのに、目的地からの帰りは早く感じるのと同じだと思うんです。 そう、同じことの繰り返しだからです。

        • 5/23【生成AIをうまく使うには】

          今日、友人が大学である授業の予習をしていたのですが、生成AIのchatGPTを使って調べていたんです。 しかし、その調べた答えが間違っていたんです。 その友人は「AIのくせになんで間違うんだよ」と怒りを露わにしていました。 実はその授業が、古典文学系の授業だったのです。 そして、友人が調べていたものは授業の中に書物の情報でした。つまり、調べていたのはどういった書物なのかという事実です。 私が考えるに、この生成AIは事実に弱いです。 なぜなら、生成AIはWeb上から事実を

        5/26【勉強好きで困っていた】

          5/22【朝から大失態】

          今日、間違えて電車の女性専用車両に乗ってしまった時の話です。 私は今日予定があり朝8時頃の電車に乗ったのですが、普段朝に電車に乗らないのと、ギリギリで慌てて乗ったため女性専用車両ということに気づかなかったのです。 電車が2駅くらい進んだ時、たくさんの視線を感じたんです。 「え?まさか!?」と思い、上の貼り紙を見ると平日9時までは女性専用車両だということが書いてあったんです。 「やばい!」と次の駅ですぐ降りました(笑) 確認せずに入った私が悪い話です。 ですが、「気づい

          5/22【朝から大失態】

          5/21【普通なんて存在しない】

          この世界は【嘘】でできていると思います。 言葉も文化もお金(貨幣)も 私たちが、頭の中で考えているただの概念に過ぎないんです。 このただの概念に囚われすぎるから、【普通】って言葉が生まれたんだと思います。 「普通じゃないよ」とかよく言う人いますけど 「普通は、普通は」って言う人ほど、普通がなにかわかっていないんです。 生まれ育った環境が、一人一人違うこの世の中で【普通】なんて存在しないのではないでしょうか。

          5/21【普通なんて存在しない】

          5/20【春にやられてしまった】

          ここ最近は、寒暖差が非常に激しいですね。 一昨日は30℃を超える暑さで急に夏になった感じがしました。 それなのに今日は、22℃。 私は寒暖差にやられて体調を崩しております。 いつも、春になるとよく体調を崩してしまいます。 しかし同じ季節の変わり目である秋には体調を崩すことはほぼないんですよね。 何故か不思議で仕方ありません。 みなさんも体調には気をつけてください。

          5/20【春にやられてしまった】

          5/19【書くことの楽しさ】

          今日は"書く"ということについて少し書きたいと思います。 私は2ヶ月ほど前から、毎朝頭の中のモヤモヤをノートに書きなぐっています。 私は「モヤモヤノート」と呼んでいます。 2ヶ月やって見てメリットしかないと思ったので、少しでも多くの人に知ってもらいたいと思い、この記事を書いてみました。 メリットは主に2つです。 ○メリット1:始めやすい この「モヤモヤノート」は、ノート1冊とボールペンしか必要ではありません。そのため、始めようと思えばすぐに始めることができます。 また、人

          5/19【書くことの楽しさ】

          5/18【努力は報われるのか】

          努力は必ず報われるってすごく綺麗事だと思うんです。ですが、私は報われると思います。 私がそう思う理由は、今の私自身を作っているものが過去の努力だと思うからです。 私は高校時代に部活動をしていましたが、努力してもなかなか結果に報われませんでした。 努力が報われていないですね。 でも、今は比較的強豪と呼ばれる大学で高校時代と同じ競技の部活動が楽しくできています。 ではなぜ、高校時代に結果を出していないのに強豪と呼ばれる大学の部活に所属できたのでしょうか。 それは、高校時代の部

          5/18【努力は報われるのか】

          5/17【誰からも盗まれないもの】

          私の部活動の後輩に相談を受けた時の話です。 先日、その後輩が全国大会にチームのレギュラーとして出場することになったんです。 大会が近づくにつれ、落ち込んでいるのが分かりました。前日は不安で不安で眠れないとの事を言っていて、どうすれば良いのか相談をしてきたんです。 私はこんな質問をしました。 「手に入れたら誰からも奪われないもの」ってなんだ?と。 答えは【経験】です。 【経験】っていうのは人が見たり聞いたり、実際にやって見たことを言います。 例えば、「お金」ってどうかな

          5/17【誰からも盗まれないもの】

          5/16【怖いもの】

          歳をとるとできていたこともできなくなっていきます。 重要なことも忘れていくでしょう。 楽しかった時間、辛かった時間。 それを忘れることが本当に嫌なんですよね。 こうやってオールして遊んだことも忘れてしまうかもしれません。 これから社会人になって「ごめん、仕事が」の一言で 関わりがなくなることもあると思います。 私がかけたい言葉は 「幸せになって欲しい」 ただそれだけです。 「いつまでも一緒にいようね」なんて そんなことは言いません。 一緒にいたいと思う自分は傷つき

          5/16【怖いもの】

          5/15【やりたいことを見つけるには】

          -やりたいことリストを作ってみる- 先日、この春社会人になった友人から相談を受けた時の話です。 私は友人と違い、社会に出たことはありません。 ですが、私なりの考えを述べたつもりです。 その友人の悩みは「やりたいことが見つからない」というものでした。 大概の人はやりたいこと=やりたい仕事という認識をしています。 まず、この「常識」を破らないと行けないと私は考えます。 友人もそうでした。「仕事じゃないとお金が貰えない」というのです。 「なぜやりたいことにお金を稼ぐことを求める

          5/15【やりたいことを見つけるには】

          5/14【私が本を読む理由】

          つい最近、友人にこんなことを聞かれました。 「なんで本を読むの?」と。 私はこう答えたんです。 「視野が広くなり、物事を高い位置から見れるようになるから。」 ただこれだけです。 私は基本的に様々な種類の本を読みます。 小説にビジネス書、エッセイと本当に様々です。 じゃあ、なぜ本を読むと視野が広くなるのか? 本というのは、著者がほぼ必ずと言っていいほどいますよね。 本には、著者の人生や考え方、経験全てが詰まっているのです。 たった1人の人生や考え方、経験が1000

          5/14【私が本を読む理由】

          5/13【スマホ脳を読んだ】

          『スマホ脳』を読みました。この本は、スウェーデンで精神科医をしているアンデシュ・ハンセンさんという方が書かれた本です。 スマホの使いすぎによって脳が危険になることについて書かれています。 現代誰もが使うスマートフォン。 電車の中ではほとんどの人が首を下に向けスマホを見ています。 これが今では普通の光景となっています。 ある研究で10代〜70代の人々の7割~8割がスマホ依存になっているというデータが出ています。 かなり依存している方がいるんですね。 自分は依存していないかと

          5/13【スマホ脳を読んだ】

          5/12【0→1の楽しさとは】

          私の今年のテーマは《0》を《1》にすること。 つまり、新しいことにチャレンジして、なにもできないところからできるようにすること。 一人で2泊3日の旅、ギター、弾き語り、スノボなど、新年あけていろいろな経験をしました。 私は《0》を《1》に変えることができた瞬間にすごく幸せな気持ちになれます。 幼稚園や小学生の頃の毎日が楽しかった理由が、今わかったんです。 小さい頃は目の前のことが全て初めて(《0》)でそれができるようになると《1》になります。 これが歳を重ねていくと《0》が

          5/12【0→1の楽しさとは】

          5/11【人の作る常識が文化や宗教を壊す】

          最近「多様性」という言葉を聞く機会が増えてきましたね。「LGBT」とか「トランスジェンダー」とか色々あります。 では「多様性」という言葉でなんでも解決できるのでしょうか? いいえ、そうではありませんよね。 もちろん、大切にされなければならない文化や思想がありますよね。 例えば、文化や宗教上の問題ですね。 じゃあどうすればいいのか? 私は「多様性」を受け入れるのではなく、知ることと尊重することだと思います。 文化や宗教上の問題を「多様性」という言葉だけで文化や宗教を破壊

          5/11【人の作る常識が文化や宗教を壊す】