見出し画像

#6 「読んだ?」「読んだよ!」読むということの深さ【書評】AI vs. 教科書が読めない子どもたち


◾️要約 

多くの仕事がAIに代替されるが今の技術の延長では対象は論理、統計、確率で表現されるものに限られる。そのため人間としての価値・優位性を出し、AIに勝つには読解力を身につけることが重要である。学校教育の中でそれを身につけ社会で必要な人材になろう。

◾️感想

読解力が今後の世を生きるベースとなる。そう言われ、自分はどうか(読解力あるか)、この例題を解く時ドキドキしたのを覚えている。
主語と述語を意識する。誰が何を言っている、背景にどういうことがあるか、伝えたいことは何か。
ビジネスパーソンとして必要だと言われていること。そのベースは読解力であり、学校教育で身につけるものだということ、そして当たり前のようにそれが身についているかというと実は難しいことが改めてわかった。
(amazonのリンクの画像見て今思ったが)本の帯って本当にその本の大事な論点を示しているんだなって。「読解力がない人間は仕事を奪われる!」か。

◾️要約(詳細)

◆第1章 MARCHに合格 AIはライバル
 真の人工知能は存在しない。四則演算で人間の助けになるAI技術が氾濫し、AI(そのもの)と混同されてしまっている。本書では大学入試に挑戦する姿を公開することで、AIとは何か、AIには何ができて何ができないのかを示し、AIと共存することになるこれからの人々が様々な立場で考える材料を提供する。
 大学入試問題に対して様々な人の協力を得て、上位20パーセントの位置にまではこれた。つまり、下位80パーセントはAI以下と言える。つまり、AIに置き換えられてしまうかもしれない。

※自動化とAI化って混同して使われることありますよねー。昔ならただの自動化なのに、AI化です、って。

◆第2章 桜散る シンギュラリティはSF
 東ロボくんは偏差値50後半までいったものの、偏差値65は超えられない。それは人間にとっては自然な”意味”を理解することができないからである。現在の技術の延長ではAIは「論理と確率と統計」からしか解を導き出せない。それを理解しておけば、どのようにAIに対処していけばよいかわかる。

※彼を知り、己を知れば百戦危からず

◆第3章 教科書が読めない 全国読解力調査
 仕事としてAIでできない仕事、つまり残る仕事に共通すること、それは”高度な読解力と常識、加えて人間らしい柔軟な判断が要求される分野”である。その中で読解力について考えるため全国規模でテストした。その結果、教科書に書いてあることを理解していない生徒が多くいることがわかった。意味を理解せず特定のフレームに当てはめて問題を解こうとする人が多く見られた。これはAIに置き換え可能な技能である。

※1:本(教科書)を読むこと、2:理解度テストに回答すること、3:内容を理解して行動に落とし込むこと。これらは全く違うものである。社会人になると1:をやっても2:がないから、3:にならず本当にただ読んだだけ、になっていた。それが嫌で(もったいないと自分でも思い)こういう書評を書いていたりもする。

◆第4章 最悪のシナリオ
 AIが労働市場に参入し、人の仕事を代替していくことが当たり前になると、これまでの大学入試が(およびその後の大学での教育をもとにした社会へ人材供給機関としての役割という意味で)機能しなくなる。社会が求めているものと大学として提供できる人材に乖離が出るため。社会は意味を理解し、フレームに捉われない柔軟性があり、自ら考えて価値を生み出せる人材を求めている。そうした人を増やさないと新しい産業は担い手となる人材が不足し、経済成長のエンジンになり得ない。一方、失業者はAI化するまでもない単純作業による最低賃金での労働か、そのまま失業か、となってしまう。こんな未来予測に基づく社会が現実になってしまう。別の言い方をすれば、世の中の困ったことを見つけ、デジタルとAIを味方につけ、私たちが人間にしかできないことを考え、実行に移すことが、生き延びる唯一の道である。

※人間らしく、とは何か。自分らしく、とは何か。何がしたいか。まずはそこを考えること。それは無為に生きていてはたどり着けない。誰かが与えてくれるわけでもない。そこを見極め行動すればAIの社会が来ても生き延びられると思う。→つまりはライフシフトと似たようなこと?

◾️オススメ

学生向けというより30代やそれ以上の子育て世代、または教育に携わる人にはいいと思う。学生自身が読んで、自分たちにこういう力が足りてない、と冷静にみることができるなら、それはその人はすごい(中々自分たちのことを書いている本は冷静に受け止めれないのではないかと思うため)。

◾️読みやすさ

ベストセラーだけあって読みやすく、主張が明確化されていると感じた。読解力のことを言っているので、普通に読めば理解できる構成になっている?      最初はAIのことを言っていて、途中から学生の読解力へ。
スムーズな話題展開でわかりやすいと思います。

◾️リンク

(こんな時代なのでAmazonではなく書店のリンクを念のため)

◾️ハッシュタグ
#教科書が読めない子どもたち

#新井紀子

#ビジネス本

#ブックレビュー

#ベストセラー

#書評

#読書感想文

#要約



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?