マガジンのカバー画像

農家さんを応援します

208
農業は、人間の生命維持には欠かせないもの。こんな時代だからこそ、農家さんたちを応援します、応援させてください。よろしくお願いいたします。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

農家さんが休める体制がスタート!!

発足式2022年3月22日 東串良町保健センターにて、「肉用牛定休型ヘルパー組合」発足式が執り…

農家と健康の100年続く新しい文化を作るためのクラウドファンディングに挑戦します

2021年12月、医者から「悪性の腫瘍、がんです。」そう告げられてから、僕にとって当たり前の毎…

しなやん
2年前
29

野菜の長期相場を見てみる!(農業)

野菜の相場の長期の推移を見てみたいと思います。 野菜の短期相場は意識してよく見ていますが…

農家見習いの入り口に立つ2022

少しまえの記事で2022年は新しいことをする年だと書いたけど、僕は農業もする。いま準備を進め…

【5ヶ月経過】玉ねぎ栽培に初挑戦‼︎

初栽培の玉ねぎ。 苗を植えてから約5ヶ月が経ちました。 この間はひたすら水やりをするのみ。…

13

春の訪れ〜✨枝豆を定植!肥料がいらない枝豆は初心者でも作りやすく収穫したては絶品…

こんにちは! 前回はブログをサボってしまいましたので 少々お久しぶりです😆 梅や桜って、良…

たまご研修4ヶ月目。たまご農家は命を伝える仕事。

にわとりたち、鶏舎からでるようなって、顔つきがさらに穏やかに。 太陽の下で、のびのびと走りまわって、虫や石を突いて、砂浴びして、自由に... こんなにわとりが1羽でも増えたらいいな...って願ってる。 少なくともこの農園、ぼくたちが育てるにわとりたちは自由に、思うがままに生きてもらいたい。 そして、そのたまごを食べるみんなが少しでも、たまごに感謝の想いを抱いたり、ありがとうって言葉に出したり。 そんな世のなかで、ぼくは生きていきたい。 ❇︎ 食べるもの、口にする

人と人との"繋がり"が大切ってこと

いつもお読みいただき、ありがとうございます。 自然栽培農家 -そよかぜ農園- 米粉のおやつ -…

地産地消の最前線!野菜のドライブスルー販売

週末は愛菜家 vol.11 今回は、みたすくらすで記事を書かれている たかつさんからのご紹介で、…

今週のオススメ記事 (農業系)vol.17

気に入った記事を紹介します❗ 毎日、様々な記事を読んでいますがその中で面白そうな農業系の…

身体があること🧘‍♂️食べること🥪 その煩わしさと歓びについて

僕の家庭菜園も、この3月で18年目に突入。様々な紆余曲折と進化を経て、思えば遠くへ来たもん…

夏野菜の家庭菜園に挑戦②~育てる野菜決め編~

こんにちは!下弦の月です。 いつも見ていただきありがとうございます(*’▽’)  本日は今年…

下弦の月
2年前
29

【完全自然乾燥】唐辛子「香川本鷹」の販売を開始しました

年末から必死に自然乾燥させること早3ヶ月近く。 少し皺の多い唐辛子もいるし、赤色が明るい…

野菜の生育実験1「コマツナは再生するか?~無限コマツナへの道~」

みなさん、こんちには。家庭菜園研究家の廣瀬です。無農薬、無肥料で色々な野菜を育て、その野菜をほぼ毎日、家族で食べています。 これまで野菜の生育に関する色々な実験を行ってきました。今回はその中から、コマツナの捨てる部分=芯のところから新たなコマツナは再生するのか?という実験をした過程と結果を記事にします。 無農薬や無肥料で育てると野菜は元気になる無農薬+有機肥料、あるいは私が行っているように市販肥料を使わない栽培で、野菜は美味しく、そして丈夫になることは、これまで何度かお伝