錬金術師の家庭菜園

うちの家庭菜園(愛知県)の様子を投稿。色んな野菜の栽培方法や、野菜の美味しさを生かした…

錬金術師の家庭菜園

うちの家庭菜園(愛知県)の様子を投稿。色んな野菜の栽培方法や、野菜の美味しさを生かした料理などについても書いています。夫は家庭菜園歴18年以上、有機無農薬の野菜づくりを究めるマイスター。妻は食べること×話すこと×英語の求道者。この夫婦で、楽しく興味深いお話を書いていきまーす❗

最近の記事

  • 固定された記事

これからは夫婦で共同執筆します😊 自己紹介

書き始めて1年が経ったこのブログ。 夫が主にお世話しているうちの家庭菜園の様子や、野菜づくりの知恵、採れた野菜を使ったお料理について、妻の私が書いてきました。 だんだん夫からの話題・写真の提供量が増えてきて、かなり読み応えがある、面白くてタメになる内容(たぶん…)となってきました❗ おかげさまで、多くの方にフォローしていただくなど好評を得ております🥰 他方で、お互いにちょっと煩わしくなってきてもいて、それならもう、夫がネタを提供している部分は自分で書いたらいいじゃん、という

    • 「最暑」の夏を振り返る🌞 バテた…でも農園の今後が見えてきた

      暑さ寒さも彼岸まで、といいますが、当地(愛知県)では秋分の日を過ぎてもまだ30度を超える暑さが続いていました。 畑にいてもウンザリ…もう9月も終わるよ。いい加減に勘弁してください🙏 10月に入って、やっとやっと秋が来た感じ。ほっ😌 今年の夏は本っ当に、今まで経験したことのない暑さだった🥵 しかも長かった~😩 特に、7月末からお盆(台風が通過した)までの約20日間、毎日35度超の猛暑がずっと続いたのにはさすがに参った。あれで僕は、心身ともにくたばってしまった😫 9月に入って少

      • そーやんの「地上の楽園」 NOTE FARMへ行ってきました

        もう何年も前から、時々ふっと僕の脳裏に浮かんでくる、「夢の農園」の光景があります😌💭 こんもりとした自然の丘のような、真っ直ぐでない畝たちが幾重にも連なり、それらの間を小径や水路が縫うようにめぐる、お庭のような美しい菜園。 畝には野菜や草花のほか、所々に果樹などの低木も植わっていて、その向こうには、庇を大きく延ばした古民家風の建物が見え隠れしている。そのまた背後には森があって、借景のように農園全体を緑で包み込む。🌳🌻🥦🌿🌲 そんな光景です。 夢の体験農園これまでの投稿で

        • 親子ジャガイモ掘り会を開催👨‍👩‍👧 今年は6種類で大豊作🥔

          僕の畑作業が1年でいちばん忙しくなるのは、4月半ばから6月半ばにかけての2か月間です。夏野菜を次々と植え付けていく「農繁期」🍅🌽🥒🍆 今年も最後にダイズの種をまいて、ようやくひと段落しました😌💨 気がつけば2か月振りの投稿です。 夏の畑の主役は、やっぱり実もの野菜たち🍅前回の投稿でも振り返りましたが、昨春新たに始めた大府市の「恵多農園」では、イモやマメなどあまり手のかからない作物を中心にして、手のかかる実ものの夏野菜たちは地元(知立市)の既存の畑に集約。 すると恵多農園は殺

        • 固定された記事

        これからは夫婦で共同執筆します😊 自己紹介

          「恵多農園」開墾から1年、大きく変わった畑の土🌾

          去年4月、愛知県大府市で僕ケータが新たに始めた「恵多農園」。 長年にわたり耕作放棄地だったところを一から「開墾」して、野菜を育てられる畑にしていきました。 本当に色んなことがあった、この1年😌 今年1月からはさらに、その西隣の耕作放棄地も開墾していくGoWestプロジェクトを進めていますが、その展開については追ってまた書くとして、ここでは既存の恵多農園の1年についてざっと振り返ってみたいと思います。 突然ドタバタと始まった「開墾」地元・知立市の小さな畑(約50㎡)は残しつ

          「恵多農園」開墾から1年、大きく変わった畑の土🌾

          「発酵王国」で、かもす旅🥣 愛知の醸造所を巡る(前編)

          夫ケータが育てた野菜でせっせとお料理を作り、ランチ会でいろんな方に料理を振る舞うことができて、かなり料理の腕前が上がった、と自画自賛している佐和子です😆 この半年、愛知県にあるいろんな醸造所(酒や調味料などを醸造する場所)巡りをしてきました。 その訳は、発酵に魅せられたこともありますが、元気ですくすくと育った美味しい野菜たちの引き立て役となる調味料や発酵食品たちも、料理の腕前には欠かせない存在だからです。 調味料を変えただけで、お料理の味がグレードアップ⤴️しちゃうぐらい大

          「発酵王国」で、かもす旅🥣 愛知の醸造所を巡る(前編)

          Go West🌎 ついに西の果てへ到達❗ 開墾作業は辛くも楽しい

          僕の2つの畑のうち、昨春から始めた大府市の畑、恵多農園。 年明けからは新たに西隣の耕作放棄地も借りることになり、ニューフロンティアを求めて西へ西へと「開墾」していく、”GoWestプロジェクト”が進行中です🏜 ⇑前回も書きましたが、ここは高さ3m近いセイタカアワダチソウがうっそうと茂り、色々なゴミも捨てられていて、開墾作業は難航しております😫 人を頼るのが苦手で、何でもひとりでやってしまいがちな僕。 今回は、皆さまお力添えをくださいと呼びかけたところ、思いがけず多くの方か

          Go West🌎 ついに西の果てへ到達❗ 開墾作業は辛くも楽しい

          Go West🏜 畑を隣の耕作放棄地へ拡大❗ 小屋の自作も

          🎍明けましておめでとうございます🎍 ていうか、明けてもう半月たっちゃいましたね😅 今年もそんなのんびりペースで投稿していきますので、よろしくお願いいたします。 この正月も、我が家はうち出来の野菜たちに彩られた食卓で、穏やかに過ごすことができました。本当にありがたいことです💗 さて、今年最初のトピックです。 僕の2つの畑のうち、大府市のほうの畑「恵多農園」を、この度さらに隣へと広げることになりました🚜 去年4月、長年にわたり耕作放棄地だった約400㎡を借りて、新たに「開墾

          Go West🏜 畑を隣の耕作放棄地へ拡大❗ 小屋の自作も

          初めての大豆栽培🌱タンパク源も自給化❗への道

          今回は、久しぶりに作物の栽培についてお話しします。 家庭菜園をやって18年目の今年、初めてダイズの栽培をしました🔰 エダマメは毎年のように作ってきたけれど。 枝豆と大豆ご存じの方も多いでしょうが、実はエダマメってダイズの未熟果なんです。 僕は自分で育てるまで知らなかった💧 かつて、未熟の豆を莢ごと枝につけたまま売られていたから、「枝豆」。若緑色が美しい😍 これがやがて熟すと、莢もその中の豆も茶色くなり、カラカラに固く乾いてダイズらしくなります。 ちなみに、「エダマメ」と

          初めての大豆栽培🌱タンパク源も自給化❗への道

          スッキリ整理❗ 家庭菜園の土作りの基本👩‍🌾

          相変わらず、本業(福祉関係)以外で忙しい日々が続いている僕💦 特に先月から今月は慌ただしかった~。でも、ありがたいことです🙏 近況です耕作面積を広げた2つの畑は、冬野菜の作付けピークでしたが、遅れぎみながらもようやく一段落😌 30種類ぐらいやってます。 今春から大府市で始めた畑(恵多農園)のほうも、夏野菜では苦戦しましたが、今のところ概ね順調です。 その恵多農園では、「Hamos(はたけぞく元スタッフ)」主催の🍠サツマイモ掘り&焼き芋会もしました。 初の本格イベントでした

          スッキリ整理❗ 家庭菜園の土作りの基本👩‍🌾

          耕うん機🚜 家庭菜園で買うべきか

          畑仕事の強~い味方、耕うん機🚜 先日、ついに買ってしまいました❗ 手押しタイプの、正確にはミニ耕うん機とか管理機とか呼ばれるものです。 ヤンマーの新品で、20万ちょい(定価より値引き)。ガソリン式の6馬力で、耕すだけでなく土を跳ね上げて畝を立てる機能もついています。 赤白黒のカクカク、ツヤツヤした、ちょっとレトロ?なデザイン。昔の「超合金ロボ」みたい🤖と思うのは僕だけか❓ 家庭菜園で耕うん機を買うべきか家庭菜園を始めて17年、耕うん機を買うことは、これまでずっとためらって

          耕うん機🚜 家庭菜園で買うべきか

          畑の草刈りを楽しくする方法🍀🌿🌾

          8月が終わった。 6月下旬の早すぎる梅雨開けから、もう2か月以上続いている連日30度超えの猛暑で、僕は夏バテ気味🥵 畑作業もはかどりません。 おまけに、本業の職場(福祉施設)と我が家の両方に新型コ口ナがやってきて、その対応も😷 身も心も疲れた8月でした😫😫😫 日本の夏が亜熱帯化❓とりわけ、この長すぎる夏。 ここ数年、夏の気候がおかしいと何度も書いてきましたが、今夏の特徴は、ず~っと続く猛暑に加えて、湿度がすごいこと、蒸し暑いことだと感じています💦💦(ここ愛知県では) コロ

          畑の草刈りを楽しくする方法🍀🌿🌾

          ここへきて無気力に😶 でも畑の夏野菜は賑やか🍅🌽🥒🍆

          僕としては久しぶりの投稿です。 先月、地元(既存)と大府(新規)の2つの畑で、夏野菜の植えつけが一通り完了しました😊 怒濤の3か月が経過4月から新たに借りた大府の畑は、夏野菜の植えつけシーズンに間に合うよう、急ピッチで耕作放棄地からの「開墾」を進めてきた💦💦 もと田んぼで、水はけがひどい。高畝にしたり、溝をいくつか切って排水を良くしたり、低い所をかさ上げしたりと土木工事を重ねて、水はけがやや改善。それなりに作付けができています。 一方、地元・知立の畑では、夏野菜の作付けは

          ここへきて無気力に😶 でも畑の夏野菜は賑やか🍅🌽🥒🍆

          我が家の手作り保存食

          発酵食品、スパイス料理と続く私のブーム。今度は手作り保存食に興味が出てきて、我が家の冷蔵庫や食糧庫はすっかり賑やかになっています。 お料理のちょっとしたアクセントに、そして薬膳料理に、この保存食は大活躍❗❗ 、、、と言っても、最近ハマった🔰ところなので、作って熟成を待っているものもいくつかあります。知りたいと思ったら、どんどん情報が入ってくるし、梅や夏みかんをもらえたり、、、色んなラッキーがやってきたので、私が手当たり次第に面白がって作っている保存食品を今回はご紹介します。

          我が家の手作り保存食

          あっちは浸水💦こっちは渇水🌞 耕作放棄地の「開墾」その後

          4月から新たに車で20分強の大府市内で借り始めた、300㎡の農地。 夏野菜の植えつけシーズンが迫るなか、急ピッチで耕作放棄地の「開墾」作業を進めてきたのに、下旬からの梅雨のような天気で粘土質の土が乾かず、なかなか耕うんや畝立てができない、やべぇ~😥💦 というところまで、前回の投稿で書きました。 5月に入って数日晴天が続き、ようやく土が乾いてきた。 大型連休最終日の5月8日、また大府の「つむぎて農園」杉山さんから耕運機をお借りして、丸一日かけて耕うんし、畝を立てることができま

          あっちは浸水💦こっちは渇水🌞 耕作放棄地の「開墾」その後

          新たな展開、始まる❗ 300㎡の耕作放棄地を「開墾」🚜

          前回の投稿で、17年間お世話になった市民農園を「卒業」したと書いてから、はや1か月😓 その末尾でちらっと予告しましたが、市民農園とは別に個人的に借りている近所の畑(約50㎡)は残しつつ、新たに自宅から車で20分強の愛知県大府市で、300㎡ほどの農地を借りることになりました❗🎊 農地を借りることになった経緯なぜ近所の市民農園をやめて、わざわざ車で20分強の農地を借りたのか。 それは、大都市・名古屋のお隣にありながら自然的環境が残る大府あたりに将来、体験農園を開設したいという

          新たな展開、始まる❗ 300㎡の耕作放棄地を「開墾」🚜