見出し画像

生活音について。自分の発する音に注目してみよう

こんにちは!しーけんです。

私たちは生活する中で様々な音を出発しています。

足音・洗濯機の稼働音・目覚まし時計のアラーム・スマホの着信音・くしゃみ・掃除機の音・笑い声・子どもの泣き声などなど・・

生活音は大なり小なり発生するものなので、完全に消すことはできません。

それゆえに許容範囲内であれば、他人の生活音も「お互い様」で穏便に済ませられるのです。

ただ、他人の発する音というのは不快にならないまでも、それなりに気になったりするものです。
特に本人が自覚していない音ならなおさらかもしれません。

みなさんが普段無意識に出している音。
じつは周りの人はかなり気にしているのかもしれません。

今回はそんな内容について書いてみました。



私の周りで生活している人たちの音

私は現在鉄筋コンクリート造のマンションに住んでいます。

建築に詳しい方ならご存じかもしれませんが、鉄筋コンクリートの壁と床で構成された家というのは遮音性が非常に優れています。

私の住まいは上下階と両隣に別の方の住居があるのですが、周りの生活音が気になったことがほとんどありません。

生活音が気にならない遮音性の高い構造というのは、快適さに直結する重要な要素なのです。

ただ・・・私が気になっている音は別にあります。
それは、同じ階の方がそれぞれの家に出入りするときの音です。

ある方は、玄関ドアのちょうつがいを手入れしていないようで、開けるたびに「ギィイ~~~」という情けない音が鳴ります。

家の中にいると結構聞こえるので、聞き耳を立てているわけではないのですが、「あ、帰ってきたな」というのが分かるのです。

また別の方は、ドアをバタンと勢いよく閉めているので、出かけるタイミングがバッチリ分かってしまっています。

バタン!の後に高確率でコツ!コツ!コツ!とヒールの音が続くため、あ~出かけるんだな~というのが丸わかりなのです。

上記の例は別に聞こうと思っている訳ではないのですが、自然と聞こえてくるので把握できてしまうのです。

私は家にいるときは基本無音(BGMや音楽や動画をまったく流さない)ので、よけいに聞こえやすいところもあると思っています。


ハイヒールの音は仕方ない面はあると思いますが、ドアのちょうつがいやバタン音は注意すれば消すことができます。

アピールしたい人は別ですが、少し気を配るだけで消せる音は意外と多いと思うのです。
ただ、こういった音は本人はまったく気づいていないということが往々にしてあるのでしょう。

会社でも、歩くときにスリッパを鳴らす人や階段をバタバタと降りる人がいたりするものです。

不快になるほどではないと思いますが、気になる人は一人はいると思いますよ。

ちなみに私は、歩くときの音が鳴らなさすぎてよく周りの人を驚かせるため「忍者」と呼ばれています😑


みなさんも自分の発する音を少し気にしてみてはいかがでしょうか?

それでは、また!


【メンバーシップのご案内】
『社会復帰応援コミュニティ』について

【noteを楽しむ情報】
読書感想文・書評記事の書き方について

◆Twitter:生き方・考え方・FF14を発信

#毎日note #note毎日更新 #note初心者 #note感想文 #ビジネス #自己成長 #生活 #人間関係 #コミュニケーション


この記事が参加している募集

#note感想文

10,645件

ありがとうございます❗ 自分の知識を深める書籍代に使わせていただきます❗みなさんの人生を豊かにできる記事を書いていきたいと思います😊