シン

書きます。

シン

書きます。

記事一覧

内省

久しぶりに部屋の隅にあった有線ヘッドホンを取り出した。 大学で作曲の授業を受けたときに買っておいたヘッドホンだ。ある程度ベースの音も捉えられる性能を持っている。…

シン
10日前
3

入社2ヶ月後中間評価

入社してからあっという間に2ヶ月が経った。 この2ヶ月間を、三つの項目で評価してみる。 目標設定と成果はどうだったか? プライベートと仕事をうまく分けられたか? …

シン
2週間前
4

Tシャツを200円で売れる理由

最近、SHEINはファストファッションのゲームチェンジャーであり、Z世代が最も好むオンラインショッピングプラットフォームとして急速に台頭しました。この企業は非常に安価…

シン
1か月前

最近の俺。

入社して2週間と半が経った。 驚くべきことに、本当に朝6時半に起きて、ジムに行った後出勤している。学生の時、いつも夜遅くまで寝て11時に起きていた俺には信じられない…

シン
2か月前
9

アイデンティティ

会社に入って仕事を始めて、最初の一週間が過ぎた。 それで迎えた最初の週末だけど、風邪を引いてしまって何もできずに家にばかりいた。みんなが花見に行ったりしてるのイ…

シン
2か月前
7

なぜジェットコースターに乗る?

なぜ人々は遊園地のジェットコースターに乗るのだろうか。高くて落ちるかもしれないのに、なぜわざわざジェットコースターに乗るのだろう。 - 明日になれば、再び日本へ…

シン
3か月前
1

もし美大ではなかったら、

昔の私は、歌詞を書くことが好きな学生であった。 中学3年生のとき、偶然に書いた歌詞を周りに見せたところ、多くの好評を得て、それから3年間、ペンを取り続けた。 毎日…

シン
3か月前
9

この顔に生まれたら1億円稼げる

最近、私が注目していたインスタグラムのアカウントがある。それはみなみゆずという人物のアカウントだ。 この方について簡単に紹介すると、北海道のキャバクラのエースで…

シン
4か月前
3

下向き戦略的思考

マッキンゼー論理力授業を読んで、 この本は重要な本である。特に「問題解決能力があるUXデザイナーなら、どんな仕事にも対応できる」という私の主張を説明している。UXデ…

シン
4か月前
1

『企画者』

最近、頭の中には2つの考えが浮かんでいる。 1.どうやってフォロワーを1万人作るか? 2.どうやって楽しくお金を稼ぐか? ちなみに、前に書いた新年の目標ではなく、新し…

シン
5か月前
3

三斗の珠もつないでこそ宝

三斗の珠もつないでこそ宝 : いかに高価なものでも用をたさねば価値がないという意味。 最近、いくつかの本を読んで、その内容を一つにまとめて書こうと思っている。多く…

シン
5か月前
1

部屋と人

極端なミニマリズム。引っ越しの準備をしていて感じたのは、家に荷物がありえないぐらい少なかったこと。たまに家に遊びにくる後輩から「どうやって暮らしてるの?」と聞枯…

シン
5か月前
3

向上『心』

夏目漱石の『こころ』をおすすめされた。 この本では、「精神的に向上心のないものはばかだ」という台詞が出てくるその前後の文脈が気になり、本を読んでみた。 暗くて重…

シン
5か月前
5

2024年目標

2023年の目標を振り返り、当時不可能だと思っていたことを目標の何倍も達成し、自分の成長が想像以上に急激であることに気付いた。 そのため、2024年の目標はさらに非現実…

シン
5か月前
5

意思決定

2022年は「問題解決」というキーワードにこだわり、 2023年は「意思決定」というキーワードにこだわった。 たまたまYouTubeで見たが、「同意しないが、チームメンバーがそ…

シン
5か月前
7

知識の飢え

お腹が空いている。 毎年この時期になると、新しい知識を得ることに対して非常に敏感で飢えた状態になる。4月から今まで休むことなく絶えず発散を続けてきたため、燃料が…

シン
5か月前
2

内省

久しぶりに部屋の隅にあった有線ヘッドホンを取り出した。

大学で作曲の授業を受けたときに買っておいたヘッドホンだ。ある程度ベースの音も捉えられる性能を持っている。

いつも無線のエアポッドばかり使っていたが、久々に有線でLo-fiビートのストリーミングを聴く。

ああ、これが俺が好きだった低音なんだ。

最近、新しく知った日本語に「内省」という単語がある。内を意味する「内」という字に反省の「省」を

もっとみる

入社2ヶ月後中間評価

入社してからあっという間に2ヶ月が経った。

この2ヶ月間を、三つの項目で評価してみる。

目標設定と成果はどうだったか?

プライベートと仕事をうまく分けられたか?

タスク管理が円滑だったか?

目標設定と成果評価: 8/10

入社前に決めていた高い目標を社内で設定し、描いていたキャリアパスに沿って順調に進んでいる。むしろ、思っていたよりも早いペースで成長している。

新入社員としては難しい

もっとみる

Tシャツを200円で売れる理由

最近、SHEINはファストファッションのゲームチェンジャーであり、Z世代が最も好むオンラインショッピングプラットフォームとして急速に台頭しました。この企業は非常に安価な価格、TikTokマーケティングなどで有名です。

特に2ドルのTシャツや7ドルのパンツが有名であり、信じられないほどの量の商品を購入する動画をアップロードすることがTiktok内で流行っています。

今日は、SHEINがトレンドに

もっとみる

最近の俺。

入社して2週間と半が経った。

驚くべきことに、本当に朝6時半に起きて、ジムに行った後出勤している。学生の時、いつも夜遅くまで寝て11時に起きていた俺には信じられないことだ。

朝になると自動的に目が覚めるとは、このような感じだったのか。

もちろん、最近は徐々に緊張が解けてだらけて、起きるのが難しくなってきた。それでも、運動してから仕事に行くと、生産性と集中力が違うと気づいたので、できる限り運動

もっとみる

アイデンティティ

会社に入って仕事を始めて、最初の一週間が過ぎた。

それで迎えた最初の週末だけど、風邪を引いてしまって何もできずに家にばかりいた。みんなが花見に行ったりしてるのインスタに載せててちょいイライラした。

まず、社会人になった感想としては、会社に行って帰ってくると、体力がないこと以上にもっと大きな問題があるように感じる。

それは、まさにアイデンティティの問題だ。

-

普通の人のパターンは、 起き

もっとみる

なぜジェットコースターに乗る?

なぜ人々は遊園地のジェットコースターに乗るのだろうか。高くて落ちるかもしれないのに、なぜわざわざジェットコースターに乗るのだろう。

-

明日になれば、再び日本へ戻る。休み期間中甘くなりすぎた。再び心を引き締め、前に進むことができるだろうか。

約束されていない出国、いつまた韓国に戻ることができるだろうか。少しの慰めは、シンガポール旅行を経験した後、心が向けば(もしとても辛くなったら)短期間でも

もっとみる

もし美大ではなかったら、

昔の私は、歌詞を書くことが好きな学生であった。

中学3年生のとき、偶然に書いた歌詞を周りに見せたところ、多くの好評を得て、それから3年間、ペンを取り続けた。

毎日休むことなく歌詞を書き、当時のノートを集めてみると、10冊以上のノートに歌詞を書き、ストーリーを練り、メッセージを込めようと努力した。伝えたい内容を効果的に凝縮し、簡潔に表現する練習をたくさんしたように思う。何よりも「パンチライン」と

もっとみる

この顔に生まれたら1億円稼げる

最近、私が注目していたインスタグラムのアカウントがある。それはみなみゆずという人物のアカウントだ。

この方について簡単に紹介すると、北海道のキャバクラのエースであるらしい。

このアカウントの面白い点は、コンテンツの制作とアップロードをユズ本人ではなく、リョウというコンテンツ企画者が行っていることだ。リョウさんはユーザーのニーズを理解し、コンテンツを生み出す能力が非常に優れている。

彼のコンテ

もっとみる

下向き戦略的思考

マッキンゼー論理力授業を読んで、

この本は重要な本である。特に「問題解決能力があるUXデザイナーなら、どんな仕事にも対応できる」という私の主張を説明している。UXデザインで問題解決にアプローチするリサーチ方法やフレームワークは、以前からコンサルタントが行っていたことを深めたものだ。

重要な話は「上向き学習」と「下向き戦略的思考」の概念である。

上向き学習は基礎から始めて徐々に知識を積み上げる

もっとみる

『企画者』

最近、頭の中には2つの考えが浮かんでいる。

1.どうやってフォロワーを1万人作るか?
2.どうやって楽しくお金を稼ぐか?

ちなみに、前に書いた新年の目標ではなく、新しい重要な目標がもう一つできた。今年中にどのプラットフォームでもフォロワー1万人を作ることだ。

ちょうど適度なプレッシャーとストレスを感じ、何かがうまくいきそうなのにうまくいかないかもしれないというような目標を設定することができ

もっとみる

三斗の珠もつないでこそ宝

三斗の珠もつないでこそ宝 : いかに高価なものでも用をたさねば価値がないという意味。

最近、いくつかの本を読んで、その内容を一つにまとめて書こうと思っている。多くの本を読むけど、それらの情報をまとめて整理しないと、すぐに記憶から消えてしまうからだ。

私は誰よりも自分が書いた文章を何回も読み返すので、自然と復習効果がある。

1月9日から13日までの5日間に読んだ本:

「あなたの脳は最適化を望

もっとみる

部屋と人

極端なミニマリズム。引っ越しの準備をしていて感じたのは、家に荷物がありえないぐらい少なかったこと。たまに家に遊びにくる後輩から「どうやって暮らしてるの?」と聞枯れることも多かった。

おそらくこの家に引っ越してきたときから、いつかまた引っ越す前提で生きていたのだろう。どうせ引っ越すのだから、荷物を増やすのは避けたくて、いつでも去る準備をしていたのかも知らない。

人間関係も似ていると思った。

もっとみる

向上『心』

夏目漱石の『こころ』をおすすめされた。

この本では、「精神的に向上心のないものはばかだ」という台詞が出てくるその前後の文脈が気になり、本を読んでみた。

暗くて重苦しい本だった上、感想は軽く書いて文章で残してみる。

できるだけ単純に説明できるように頑張ります。(ネタバレ注意)

向上心の節が出てきた背景を軽く説明すると、主人公(先生と呼ばれる人物)とKは同じ女の子に心を奪われる。

そして、K

もっとみる
2024年目標

2024年目標

2023年の目標を振り返り、当時不可能だと思っていたことを目標の何倍も達成し、自分の成長が想像以上に急激であることに気付いた。

そのため、2024年の目標はさらに非現実的に高く設定する必要があるだろう。

2023年の目標を振り返ると、

デザイナーの就活サポーター/ メンタリングをする

Appleのセールスインターン参加

就職内定後の準備

ビジネス勉強

結果は、

デザイナー就活サポー

もっとみる

意思決定

2022年は「問題解決」というキーワードにこだわり、
2023年は「意思決定」というキーワードにこだわった。

たまたまYouTubeで見たが、「同意しないが、チームメンバーがそうすることにしたことには100%サポートする」という言葉があった。

これが本当に心に響くのは、結局すべての状況で自分が同意することだけがおきるわけではないからだ。決定された事項については、その決定が正しいものとなるように

もっとみる

知識の飢え

お腹が空いている。

毎年この時期になると、新しい知識を得ることに対して非常に敏感で飢えた状態になる。4月から今まで休むことなく絶えず発散を続けてきたため、燃料が尽きたのかもしれない。

新しい知識を得たい。頭の中に詰め込みたい。

特に本を読むと、知識を得ることとは別に脳が加速され、思考が止まらない状態が続く。そうすると次々とアイデアが浮かび、これからの生き方が明確になる。

この状態になると、

もっとみる