最近の俺。

入社して2週間と半が経った。

驚くべきことに、本当に朝6時半に起きて、ジムに行った後出勤している。学生の時、いつも夜遅くまで寝て11時に起きていた俺には信じられないことだ。

朝になると自動的に目が覚めるとは、このような感じだったのか。

もちろん、最近は徐々に緊張が解けてだらけて、起きるのが難しくなってきた。それでも、運動してから仕事に行くと、生産性と集中力が違うと気づいたので、できる限り運動してから行こうと思っている。

実はこの最近、体調があまり良くなかった。通勤時間による体調のデータを得たくて、いくつかの実験をした(例えば、仕事が特にないのに会社に残って勉強して、22時を過ぎて帰るなど)、おかげで最初の週末は風邪でダウンし、この週の月曜日は家に帰ってすぐに倒れるように眠り、10時間ほどずっと寝なければならないほど体調が悪かった。

今日はちゃんと朝に起きて運動もでき、仕事も定時内に終えた後、(1時間の残業はしたが)久しぶりに走った。家の近くには丘がたくさんあって、コースがかなりきつい。

-

最近は二つの悩みがある。

一つ目は休息。今や、週単位で体力を管理する必要性を感じているので、一日に割り当てられた体力を超えることをなるべくしないようにしている。そして、一日の中で短い休息を取ることの重要性を感じた。

瞑想まではいかなくても、余裕があれば目を閉じてスマホを閉じて、しばらく思考を整理することが重要だと思う。休んでいるときにスマホを見ていると、別のストレスを受けるだけだから。

二つ目は生産性。うちの会社は、理論的には仕事を無限に作り出すことができる。俺は欲張りで、目標も高い。多くの仕事を抱えたいが、やりたい仕事をすべてこなすには、仕事のスピードを二倍にしなければならない。

もちろん、無理せずにタスクを作ることも重要だが、世の中には同じ一時間働いても、私の二倍、三倍働ける人がいるはずだ。彼らと俺の違いは何だろう?

真剣に生産性を上げるための知識を得るために個人の時間をある程度投資することは損ではないと思う。

一つ安心だったのは、プレゼンテーション資料を作ることは、学生の時に何度も繰り返し、熟達しているためか「何かを発表できる最低限の形」を実現することが、他の人よりも速度が圧倒的に速いことだ。

このスキルをレバレッジして、もっと多くの情報を共有し、もっと多くの機会を手に入れることを意識しよう。

これから俺はどう生きていくのか。
期待もするし、心配もする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?