家庭菜園の魔法使い

仕事のストレスから解放され、心穏やかに過ごすために、家庭菜園は素晴らしい方法でした。 …

家庭菜園の魔法使い

仕事のストレスから解放され、心穏やかに過ごすために、家庭菜園は素晴らしい方法でした。 小さな自然と向き合うことで、心と体をリフレッシュしました。 その魔法のような瞬間や発見を、このブログを通じて共有していくつもりです。 自然との共鳴と楽しみましょう。

記事一覧

稲わらは、家庭菜園の味方

去年の夏は暑かったけれど、今年の夏も、暑いはず。 例年、畑にはマルチを敷かず、そのまま植えてました。 去年は炎天下で草抜きしたり、畑仕事をするのは、地獄でしたね…

そら豆は、タマネギとかき揚げにして

12月に追肥を忘れていたため、なかなか大きくならなかったタマネギ。 最近、少しずつ大きくなってきました。 ちょっと、小ぶりだけど、とっても甘いタマネギです。 収穫…

今年のトマトの苗は、これで決まり!

ホームセンターに行くと、トマトも苗も、た~くさんあって、どれを選んでいいか、分からないくらい。 今年は、カゴメの ✅ぷるるん ✅あまたん ✅こあまちゃん オレンジ …

カメムシ大量発生に手を焼く!家庭菜園を守るための農薬の上手な使い方

今年は、カメムシが異常発生するというニュースが相次いでいます。 熊本では、なんと280倍以上のカメムシが確認されたとのこと。 私の家庭菜園でも、さまざまな種類のカ…

イチジクも芽吹く季節

去年植えたイチジク。 葉は出たものの、冬には、葉が落ちてしまいました。 枯れたのかと思っていたのですが、暖かくなり、芽吹いてきました。 地植えしたものだけじゃな…

そろそろ苗を植える季節

毎年、4月はタケノコを掘りに山へ。 それが終わると畑の準備をし、5月は苗を植え付けます。 ✅小玉スイカ ✅ナスビ ✅キュウリ ✅オクラ ✅ピーマン ✅トマト ✅カボチ…

お多福豆も大きくなってきた

しばらく見てなかったら、お多福豆も順調に大きくなってました。 そこそこ大きくなってるけれど、豆が上を向いてます。 豆が下を向いたら収穫時期らしい。 かなりの数、…

スナップエンドウの収穫が止まらない!

昨年、初めてスナップエンドウを植えてみました。 すくすく育ち、週に2回の収穫を楽しんでいます。 しかし、収穫量が多すぎて困っています。 一回の収穫で小さなバケツに…

サラダの主役になったスナップエンドウ

スナップエンドウの花が増えてきたなぁとみていたら、なんと、スナップエンドウが実っているのを発見! 10個くらい、収穫出来ました。 カラスもまだ、気づいてなかった…

鉢植えの桃に花が咲いた

昨年の秋、ホームセンターで桃の苗木を買って、鉢植えにしました。 ふと見ると、桃の花が咲いてます。 桃の花って、こんな感じだったんですね。 小さな苗木に、花が5~…

ミニトマトの味方!カメムシ対策にスミチオン&ダイン

毎年ミニトマトを植えていますが、今年もまた植える予定です。 ミニトマトの栽培で困るのは、カメムシがトマトの汁を吸うことです。 今年はカメムシの大量発生が懸念され…

スナップエンドウがニョキニョキ

去年初めて植えたスナップエンドウ。 寒い時期は寒冷紗で保護していましたが、暖かくなり外してみると、想像以上にスナップエンドウがはびこっていました。 雑草を抜き、…

こんにゃく芋から奇跡の花が!?めったに見られない光景に驚愕

知人から、こんにゃく芋をもらっていました。 とりあえず、段ボール箱に入れて、紙をかぶせて、台所の食器棚の上に置いておきました。 暖かくなったら、土に植えて、大き…

コガネムシ被害にダイアジノン!撒く時期と使い方

去年は、コガネムシによって枝豆がボロボロにされてしまいました。 今年は、たくさんの収穫を期待したい。 そこで、コガネムシ対策として、ホームセンターで「ダイアジノ…

農薬との付き合い方を考える季節

昨年は全国的に暖冬に見舞われ、虫の活動期間が延びました。 その影響で、今シーズンに有害虫の被害が多くなることが危惧されています。 私も無農薬で野菜を育ててきまし…

追肥の大切さを実感!ひょろひょろだったタマネギが大きく育ってきました

12月に追肥を怠ってしまったせいで、タマネギはひょろひょろの状態が続いていました。 近所で育てられているタマネギを見ると、さらに自分のタマネギの小ささが目立ってし…

稲わらは、家庭菜園の味方

稲わらは、家庭菜園の味方

去年の夏は暑かったけれど、今年の夏も、暑いはず。

例年、畑にはマルチを敷かず、そのまま植えてました。

去年は炎天下で草抜きしたり、畑仕事をするのは、地獄でしたね。

はじめて空調服を買ったし。

今年もそのまま植えてたのですが、倉庫を見ると、米農家さんからいただいた稲わらがありました。

さっそく敷いてみました。

なんとなく、畑仕事をやってるぞ!
という絵面になった感じもします。

水やりを

もっとみる
そら豆は、タマネギとかき揚げにして

そら豆は、タマネギとかき揚げにして

12月に追肥を忘れていたため、なかなか大きくならなかったタマネギ。

最近、少しずつ大きくなってきました。

ちょっと、小ぶりだけど、とっても甘いタマネギです。

収穫したそら豆と一緒に、かき揚げにしました。

甘いタマネギとほくほくしたそら豆のハーモニーがステキ。

彩りに、アオサを入れてます。

ほどよい塩味が効いて、美味でした。

今年のトマトの苗は、これで決まり!

今年のトマトの苗は、これで決まり!

ホームセンターに行くと、トマトも苗も、た~くさんあって、どれを選んでいいか、分からないくらい。

今年は、カゴメの
✅ぷるるん
✅あまたん
✅こあまちゃん オレンジ

を植えてみました。

いつもは、地植えだけなのですが、たまたま知人から植木鉢をいただいたので、ぷるるんを植えてみました。

今年は、苗が早めに売れたらしく、買い足そうと思ってホームセンターを訪れたら、全部売り切れでした。

トマトだ

もっとみる
カメムシ大量発生に手を焼く!家庭菜園を守るための農薬の上手な使い方

カメムシ大量発生に手を焼く!家庭菜園を守るための農薬の上手な使い方

今年は、カメムシが異常発生するというニュースが相次いでいます。

熊本では、なんと280倍以上のカメムシが確認されたとのこと。

私の家庭菜園でも、さまざまな種類のカメムシが確認できました。

緑のカメムシだけじゃなくて、茶色のカメムシや、大きめのカメムシや、いろんな種類がた~くさん。

さすがに手での駆除では限界があります。

できれば無農薬で育てたいものの、ここは農薬に頼ろう!

用法と用量を

もっとみる
イチジクも芽吹く季節

イチジクも芽吹く季節

去年植えたイチジク。

葉は出たものの、冬には、葉が落ちてしまいました。

枯れたのかと思っていたのですが、暖かくなり、芽吹いてきました。

地植えしたものだけじゃなく、鉢植えにしたものも、何本か根付きました。

3年後には、イチジクの実を食べられるでしょうか?

そろそろ苗を植える季節

そろそろ苗を植える季節

毎年、4月はタケノコを掘りに山へ。

それが終わると畑の準備をし、5月は苗を植え付けます。

✅小玉スイカ
✅ナスビ
✅キュウリ
✅オクラ
✅ピーマン
✅トマト
✅カボチャ
✅コロタン(ちいさいメロン)

を植えてみました。

まだ、夜中に寒くなることがあると思って、行灯(あんどん)仕立てにしてます。

苗を植えたあと、こんな風に、肥料とか土の袋を上からかぶせてます。

中は、こんな感じ。

寒さ

もっとみる
お多福豆も大きくなってきた

お多福豆も大きくなってきた

しばらく見てなかったら、お多福豆も順調に大きくなってました。

そこそこ大きくなってるけれど、豆が上を向いてます。
豆が下を向いたら収穫時期らしい。

かなりの数、収穫出来そう。

ただ、1つ失敗が。

開いたスペースにあちこち3カ所、離れた場所に植えてしまったので、夏野菜を植える畑作りが難しい。

もうちょっと考えて、計画的に畑作りをすれば良かった。

スナップエンドウの収穫が止まらない!

スナップエンドウの収穫が止まらない!

昨年、初めてスナップエンドウを植えてみました。
すくすく育ち、週に2回の収穫を楽しんでいます。

しかし、収穫量が多すぎて困っています。

一回の収穫で小さなバケツに入りきらないほどの量があります。

シャキシャキとした食感が美味しいスナップエンドウですが、この量を自分一人で食べきるのは難しいですね。

そこで、ご近所の方にも配らせていただいています。
それでも、まだまだ収穫が続きます。

次は植

もっとみる
サラダの主役になったスナップエンドウ

サラダの主役になったスナップエンドウ

スナップエンドウの花が増えてきたなぁとみていたら、なんと、スナップエンドウが実っているのを発見!

10個くらい、収穫出来ました。
カラスもまだ、気づいてなかったみたい。

軽く茹でて、サラダの一部に。

取れたてだからか、シャキシャキしておいしかったです。
スーパーで買ってくるものとは、まったく別物でした。

これから続々と収穫できるはず。
毎日、畑を見るのが楽しみになりました。

鉢植えの桃に花が咲いた

鉢植えの桃に花が咲いた

昨年の秋、ホームセンターで桃の苗木を買って、鉢植えにしました。

ふと見ると、桃の花が咲いてます。

桃の花って、こんな感じだったんですね。

小さな苗木に、花が5~6個。

川沿いのサクラ並木には勝てないけれど、我が家の桃の花も、なかなかなものですよ。

ミニトマトの味方!カメムシ対策にスミチオン&ダイン

ミニトマトの味方!カメムシ対策にスミチオン&ダイン

毎年ミニトマトを植えていますが、今年もまた植える予定です。
ミニトマトの栽培で困るのは、カメムシがトマトの汁を吸うことです。

今年はカメムシの大量発生が懸念されます。

そこで、カメムシ対策としてスミチオンとダインを購入しました。

スミチオンは農薬の一種で、カメムシ以外にも様々な害虫に効果があります。

我が家の庭には、レモン、デコポン、ブルーベリーなどの果樹があり、レモンの木にはカイガラムシ

もっとみる
スナップエンドウがニョキニョキ

スナップエンドウがニョキニョキ

去年初めて植えたスナップエンドウ。

寒い時期は寒冷紗で保護していましたが、暖かくなり外してみると、想像以上にスナップエンドウがはびこっていました。

雑草を抜き、支柱とネットを追加。

すでに花もちらほら咲き始めているので、実がなるのも間もなくでしょう。

あとは、カラスよけに黒テグスを張れば、OKです。

当初は、ネットを横向きにジグザグ状に這わせる予定でしたが、実際やってみると茎が簡単に折れ

もっとみる
こんにゃく芋から奇跡の花が!?めったに見られない光景に驚愕

こんにゃく芋から奇跡の花が!?めったに見られない光景に驚愕

知人から、こんにゃく芋をもらっていました。

とりあえず、段ボール箱に入れて、紙をかぶせて、台所の食器棚の上に置いておきました。

暖かくなったら、土に植えて、大きくするつもりでした。

ふとみると、なんだか段ボールがおかしい。

食器棚から下ろしてみると、大変なことになってました。

なんと、こんにゃく芋から、にょきにょきと生えてきているものが……

これ、何?

こんにゃく芋をいただいた知人に

もっとみる
コガネムシ被害にダイアジノン!撒く時期と使い方

コガネムシ被害にダイアジノン!撒く時期と使い方

去年は、コガネムシによって枝豆がボロボロにされてしまいました。
今年は、たくさんの収穫を期待したい。

そこで、コガネムシ対策として、ホームセンターで「ダイアジノン」という農薬を購入しました。

ただ、コガネムシ対策の場合、いつ、この農薬を撒けばよいのだろう?

ネットで調べてみました。

✅ダイアジノン粒剤5はコガネムシの若齢幼虫に髙い効果を示します。
✅6月末から7月の成虫発生初期に株元に土壌

もっとみる
農薬との付き合い方を考える季節

農薬との付き合い方を考える季節

昨年は全国的に暖冬に見舞われ、虫の活動期間が延びました。

その影響で、今シーズンに有害虫の被害が多くなることが危惧されています。

私も無農薬で野菜を育ててきましたが、昨年は枝豆でコガネムシの大打撃を受けました。

枝豆には虫よけネットをかけていたものの、毎日のようにコガネムシがネットの中に侵入してきました。
おそらく、コガネムシの幼虫が土の中に潜んでいて、そこから成虫になって出てきていたのだと

もっとみる
追肥の大切さを実感!ひょろひょろだったタマネギが大きく育ってきました

追肥の大切さを実感!ひょろひょろだったタマネギが大きく育ってきました

12月に追肥を怠ってしまったせいで、タマネギはひょろひょろの状態が続いていました。

近所で育てられているタマネギを見ると、さらに自分のタマネギの小ささが目立ってしまい、心配になりました。

そこで2月に入って、しっかりと追肥をすることにしました。
適切な肥料を与えることで、タマネギに活力が戻ってくることを期待したのです。

そして1ヶ月ほど経った今、タマネギの成長に確かな変化が出てきました。葉の

もっとみる